静岡こころの会は、1994年に設立された静岡県静岡市を中心とした地域密着型の葬儀社です。故人様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの自由葬を特徴とし、24時間365日の対応体制で専任担当者が最初から最後まで一貫してサポートしています。静岡市内に4つの自社斎場を運営し、入会金のみで祭壇無料などの特典が受けられる会員制度も提供しています。
静岡こころの会の概要
静岡こころの会は、静岡県静岡市を中心に葬儀サービスを提供している地域密着型の葬儀社です。1994年の設立以来、遺族の想いを大切にしたオーダーメイドの葬儀を手がけ、地域の皆様から信頼を得ています。24時間365日の対応体制で、突然の訃報にも迅速に対応できる体制を整えています。
静岡こころの会の基本情報
静岡こころの会は平成6年(1994年)に設立された株式会社で、本社を静岡市駿河区中島に構えています。代表取締役は竹内史郎氏が務めており、設立から30年近くにわたって静岡県内で葬儀サービスを提供し続けています。
会社の基本理念として、故人様とご遺族の想いを最優先に考えた葬儀の提供を掲げています。画一的なサービスではなく、一人ひとりの故人様に合わせたオーダーメイドの葬儀を実現することで、多くのご遺族から支持を得ています。
会社の設立と歴史
静岡こころの会は1994年の設立以来、静岡県内で着実に事業を拡大してきました。設立当初から地域密着型のサービスを重視し、静岡市内に複数の自社斎場を開設することで、利便性の高い葬儀サービスの提供を実現しています。
2004年に市民葬祭ホール駿河を開設したのを皮切りに、2008年には市民葬祭ホールしみず、2011年には市民葬祭ホール新伝馬、2016年には家族葬ホールしみずを次々と開設し、現在では静岡市内に4つの自社斎場を運営しています。
静岡こころの会の特徴とサービス
静岡こころの会の最大の特徴は、遺族の要望に応じてカスタマイズできるオーダーメイドの自由葬です。従来の型にはまった葬儀ではなく、故人様の個性や遺族の想いを反映した、世界に一つだけの葬儀を提供しています。
専任担当者制を採用しており、最初の相談から葬儀当日、そしてアフターフォローまで、同じ担当者が一貫してサポートします。担当者が遺族の想いをしっかりと理解することで、細かな要望にも対応できる体制を整えています。
オーダーメイドの自由葬
静岡こころの会では、故人様の人柄や生前の趣味、遺族の想いを丁寧にヒアリングし、それらを反映した独自の葬儀を提案しています。音楽葬や花祭壇、思い出の品を使った演出など、様々なアイデアを取り入れることが可能です。
自由葬の提案では、宗教的な制約にとらわれることなく、故人様らしい見送りを実現できます。仏式、神式、キリスト教式はもちろん、無宗教での葬儀にも対応しており、遺族の価値観や信念を尊重した葬儀を行っています。
24時間365日対応体制
静岡こころの会では、24時間365日いつでも葬儀の相談を受け付けています。深夜や早朝、休日を問わず専門スタッフが対応し、突然の訃報にも迅速にサポートを開始します。
緊急時の対応では、病院からの搬送手配、必要書類の準備、葬儀の段取りなど、遺族が慌てることなく適切な対応ができるよう、経験豊富なスタッフがきめ細かくサポートします。
専任担当者制
静岡こころの会では、一組のご遺族に対して専任の担当者が最初から最後まで一貫してサポートする体制を採用しています。担当者が遺族の想いや要望を深く理解することで、より満足度の高い葬儀の実現を可能にしています。
専任担当者は葬儀の専門知識はもちろん、遺族の心情に寄り添うカウンセリング能力も備えています。葬儀後のアフターフォローまで同じ担当者が対応するため、継続的な関係を築きながら、安心してサービスを利用できます。
静岡こころの会の対応地域
静岡こころの会の主要な対応エリアは、静岡県静岡市全域(葵区・駿河区・清水区)となっています。本社のある駿河区を中心として、市内各地域で葬儀サービスを提供しています。
静岡市以外では、三島市、御殿場市、伊豆の国市、賀茂郡松崎町、駿東郡長泉町などの周辺地域にも対応しています。対応可能な地域については、距離や交通事情によって異なる場合があるため、事前に相談することをおすすめします。
地域密着型のサービスを重視している静岡こころの会では、各地域の慣習や風習を理解したスタッフが対応します。地域特有の葬儀の流れや作法についても、丁寧に説明しながら進めていくため、安心して任せることができます。
静岡こころの会の葬儀プランと会員制度
静岡こころの会では、様々なニーズに対応できる複数の葬儀プランを用意しています。基本的なプランから自由度の高いカスタマイズプランまで、予算や希望に応じて選択できます。また、お得な会員制度も提供しており、事前に入会することで様々な特典を受けることができます。
静岡こころの会の葬儀プラン
静岡こころの会では、直葬・火葬式から一般葬まで、幅広い葬儀形態に対応しています。それぞれのプランには必要な物品やサービスが含まれており、追加費用を抑えながら故人様にふさわしい葬儀を行うことができます。
各プランは基本的な内容が決まっていますが、遺族の要望に応じてカスタマイズすることも可能です。予算や参列者の人数、宗教的な要望などを考慮しながら、最適なプランを提案しています。
市民葬プラン
市民葬プランは、静岡こころの会の基本的な葬儀プランです。必要な物品やサービスが一通り含まれており、一般的な葬儀を適正な価格で行うことができます。
このプランには、枕飾り、防臭防虫剤、ドライアイス、寝棺、納棺布団、骨壷などの基本的な物品が含まれています。祭壇用の供物や遺影写真、焼香用品なども含まれており、葬儀に必要な物品が一式揃っています。
サービス面では、放送設備の提供、スタッフの立会い、司会進行、役所手続きの代行なども含まれています。葬儀後の相談にも対応しており、アフターフォローも充実しています。
家族葬プラン
家族葬プランは、近親者のみで行う小規模な葬儀に適したプランです。市民葬プランと同様の内容を、家族葬に適した規模で提供しています。
家族葬では、参列者が限られているため、よりアットホームで温かい雰囲気の中で故人様を見送ることができます。時間的な制約も少なく、遺族のペースで葬儀を進めることができるのも特徴です。
プランには基本的な物品やサービスが含まれており、小規模ながらも故人様にふさわしい葬儀を行うことができます。費用も抑えられるため、経済的な負担を軽減しながら心のこもった葬儀を実現できます。
その他の葬儀プラン
静岡こころの会では、市民葬プランと家族葬プラン以外にも、様々な葬儀形態に対応しています。直葬・火葬式、一日葬、一般葬など、遺族の希望や状況に応じて最適なプランを提案しています。
直葬・火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う最もシンプルな形態です。費用を最小限に抑えながらも、故人様を丁寧に見送ることができます。
一日葬は、通夜を行わず告別式と火葬を1日で行う形態です。参列者の負担を軽減しながら、きちんとした葬儀を行いたい場合に適しています。一般葬は、通夜、告別式を含む従来型の葬儀で、多くの方に参列していただく場合に選択されます。
静岡こころの会の会員制度
静岡こころの会では、事前に入会することで様々な特典を受けられる会員制度を提供しています。入会金のみで年会費は不要という、利用しやすい制度設計になっています。
会員制度の最大のメリットは、祭壇無料サービスと通夜式場無料サービスです。通常であれば費用がかかるこれらのサービスを無料で利用できるため、葬儀費用を大幅に削減することができます。
会員特典の内容
静岡こころの会の会員になると、祭壇無料サービスと通夜式場無料サービスという2つの大きな特典を受けることができます。これらの特典は、加入者本人だけでなく、同居している家族全員に適用されます。
祭壇無料サービスでは、葬儀に欠かせない祭壇を無料で提供しています。祭壇は故人様を安置し、参列者が焼香を行う重要な設備であり、通常であれば相応の費用がかかります。
通夜式場無料サービスでは、通夜を行う式場を無料で利用できます。式場の利用料は葬儀費用の中でも大きな割合を占めるため、この特典により大幅な費用削減が可能になります。
入会方法と費用
静岡こころの会の会員制度への入会は、入会金10,000円のみで可能です。年会費は不要で、一度入会すれば継続的に会員特典を受けることができます。
入会方法は2つあります。1つ目は、静岡こころの会のスタッフが直接訪問して申込書を受け取る方法です。スタッフが詳しい説明を行い、疑問点があればその場で解決できます。
2つ目は郵送による申込み方法です。申込書を郵送し、指定の銀行口座に入会金を振り込むことで入会手続きが完了します。振込先は清水銀行梅田町支店または静清信用金庫西脇支店の指定口座となっています。
静岡こころの会のホール・斎場
静岡こころの会では、静岡市内に4つの自社斎場を運営しています。それぞれ異なる特徴と規模を持ち、葬儀の形態や参列者数に応じて最適な会場を選択できます。全ての斎場でバリアフリー対応や宿泊設備を完備しており、ご遺族が安心して利用できる環境を整えています。
市民葬祭ホール新伝馬
市民葬祭ホール新伝馬は、2011年2月に開設された静岡こころの会の中でも最も収容人数の多い斎場です。静岡市葵区新伝馬に位置し、JR静岡駅からもアクセスしやすい立地にあります。
施設概要とアクセス
市民葬祭ホール新伝馬は、静岡市葵区新伝馬1丁目11-70に所在しています。静岡市の中心部に近く、JR静岡駅から車で約10分の距離にあります。周辺には商業施設も多く、参列者にとって分かりやすい立地となっています。
アクセスの良さから、遠方からの参列者も多い一般葬に適した斎場です。公共交通機関を利用する場合は、JR静岡駅からタクシーを利用するのが便利です。車でのアクセスも良好で、東名高速道路静岡インターチェンジからも近い立地にあります。
駐車場は70台分を完備しており、大規模な葬儀でも駐車場不足の心配がありません。駐車場から建物までの動線も配慮されており、高齢者の方でも安心して利用できます。
設備と収容人数
市民葬祭ホール新伝馬は、1階と2階にそれぞれホール式場を備えています。1階のホール式場は最大70席、2階のホール式場は最大150席の収容が可能で、参列者の人数に応じて会場を選択できます。
2階の大ホールは静岡こころの会の斎場の中でも最大規模で、多くの方に参列していただく一般葬に最適です。天井が高く開放的な空間で、厳粛な雰囲気の中で故人様を見送ることができます。
寺院控室は2室用意されており、読経を行う僧侶の方が準備や休憩に利用できます。ご遺族様控室も2室あり、どちらも宿泊が可能な設備を備えています。通夜の際にご遺族が泊まり込みで故人様に付き添うことができます。
霊安室も完備されており、葬儀まで故人様を安置することができます。適切な温度管理により、故人様の尊厳を保ちながら安置できる環境を提供しています。
市民葬祭ホール駿河
市民葬祭ホール駿河は、2004年7月に開設された静岡こころの会の本社併設の斎場です。静岡市駿河区中島に位置し、家族葬に適した規模の温かみのある斎場として親しまれています。
施設概要とアクセス
市民葬祭ホール駿河は、静岡市駿河区中島3056に所在し、静岡こころの会の本社と同じ建物内にあります。JR静岡駅から車で約15分、JR東静岡駅からは車で約10分の距離にあります。
住宅地の中に位置しており、落ち着いた環境で葬儀を行うことができます。周辺は閑静な住宅街で、騒音もなく静粛な雰囲気を保てます。本社併設のため、事前の相談や打ち合わせも同じ場所で行えて便利です。
駐車場は25台分を確保しており、家族葬や小規模な葬儀には十分な台数です。建物の構造はバリアフリーに配慮されており、車椅子でも安心して利用できます。
設備と収容人数
市民葬祭ホール駿河のホール式場は最大30席の収容が可能で、家族葬や小規模な葬儀に最適な規模です。こじんまりとした空間で、アットホームな雰囲気の中で故人様を見送ることができます。
寺院控室とご遺族様控室をそれぞれ1室ずつ備えており、ご遺族様控室では宿泊も可能です。家族だけの静かな時間を過ごしながら、故人様との最後の夜を過ごすことができます。
霊安室は2室完備されており、複数のご家族が同時に利用する場合でも対応できます。本社併設のメリットを活かし、スタッフが常駐しているため、急な相談や変更にも迅速に対応できます。
市民葬祭ホールしみず
市民葬祭ホールしみずは、2008年6月に開設された静岡市清水区にある斎場です。清水地域の皆様にとって利用しやすい立地にあり、中規模から大規模な葬儀に対応できる設備を備えています。
施設概要とアクセス
市民葬祭ホールしみずは、静岡市清水区八千代町5-20に所在しています。JR東海道本線清水駅から車で約8分、静岡鉄道新清水駅からは車で約5分の距離にあります。
清水区の中心部に近く、清水地域にお住まいの方にとってアクセスしやすい立地です。周辺には清水港や清水魚市場などもあり、清水の地域性を感じられる環境にあります。
国道1号線からも近く、車でのアクセスも良好です。東名高速道路清水インターチェンジからも約15分の距離にあり、遠方からの参列者にとっても分かりやすい立地となっています。
設備と収容人数
市民葬祭ホールしみずのホール式場は最大130席の収容が可能で、中規模から大規模な葬儀に対応できます。天井が高く開放的な空間で、多くの参列者にお越しいただく一般葬にも適しています。
寺院控室とご遺族様控室をそれぞれ1室ずつ備えており、ご遺族様控室では宿泊が可能です。清水地域の慣習に配慮したサービスも提供しており、地域に根ざした葬儀を行えます。
駐車場は70台分を完備しており、大規模な葬儀でも駐車場の心配がありません。清水地域の交通事情を考慮した設計になっており、参列者の利便性を重視しています。
家族葬ホールしみず
家族葬ホールしみずは、2016年9月に開設された静岡こころの会の最も新しい斎場です。家族葬専用の設計で、プライベートな空間でゆっくりと故人様を見送ることができます。
施設概要とアクセス
家族葬ホールしみずは、静岡市清水区八千代町1-11に所在し、市民葬祭ホールしみずから徒歩圏内の距離にあります。JR東海道本線清水駅から車で約8分、静岡鉄道新清水駅からは車で約5分でアクセスできます。
家族葬専用として設計された建物で、プライバシーを重視した造りになっています。外部からの視線を遮る工夫がされており、家族だけの静かな時間を過ごすことができます。
住宅地の中にありながら、適度な距離を保った立地で、周囲に迷惑をかける心配もありません。清水地域の皆様にとって利用しやすい場所にあります。
設備と収容人数
家族葬ホールしみずのホール式場は最大30席の収容が可能で、家族や親しい友人だけで行う葬儀に最適な規模です。コンパクトながらも必要な設備は全て揃っており、故人様にふさわしい葬儀を行えます。
寺院控室とご遺族様控室をそれぞれ1室ずつ備えており、ご遺族様控室では宿泊も可能です。家族だけのプライベートな空間で、故人様との最後の時間をゆっくりと過ごすことができます。
霊安室は2室完備されており、適切な環境で故人様を安置できます。駐車場は25台分を確保しており、家族葬には十分な台数です。新しい施設のため、設備も最新で使いやすく設計されています。
静岡こころの会の近隣の火葬場
静岡こころの会の各斎場から利用しやすい火葬場として、静岡市が運営する3つの市営火葬場があります。いずれも設備が充実しており、故人様を丁寧に見送ることができる環境が整っています。
静岡市清水斎場
静岡市清水斎場は、清水区にある静岡こころの会の斎場から最も近い火葬場です。特に市民葬祭ホールしみずと家族葬ホールしみずからは車で約10分の距離にあり、清水地域での葬儀には最適な火葬場となっています。
静岡市清水区北矢部1481番地に位置し、静岡鉄道静岡清水線狐ヶ崎駅からタクシーで約10分の距離にあります。火葬炉を8基備えており、告別・収骨室も4室完備されているため、複数の葬儀が同時に行われる場合でも対応できます。
施設内にはキッズルームと授乳室が設置されており、小さなお子様連れのご遺族にも配慮されています。バリアフリー対応も完備されており、車椅子でも安心して利用できます。駐車場は111台分と十分な台数を確保しており、大規模な葬儀でも駐車場の心配がありません。
営業時間は9時から17時まで、休業日は1月1日と友引のみとなっています。火葬料金は静岡市民であれば12歳以上で10,000円、市外の方は44,000円となっています。
静岡市静岡斎場
静岡市静岡斎場は、静岡市葵区慈悲尾に位置する火葬場で、市民葬祭ホール新伝馬から最もアクセスしやすい火葬場です。静岡市中心部からは車で約30分の距離にあり、自然豊かな環境の中で故人様を見送ることができます。
火葬炉を8基、告別・収骨室を4室備えており、充実した設備で葬儀をサポートします。親族控室も完備されており、火葬の待ち時間をゆっくりと過ごすことができます。
建物は車椅子対応のバリアフリー設計になっており、入口や駐車場も車椅子で利用しやすい構造です。高齢者の方でも安心して利用できる環境が整っています。
営業時間と火葬料金は清水斎場と同様で、9時から17時まで営業し、休業日は1月1日と友引のみです。静岡市民の火葬料金は12歳以上で10,000円となっています。
静岡市庵原斎場
静岡市庵原斎場は、静岡市清水区蒲原に位置する火葬場です。静岡こころの会の清水地域の斎場からアクセスしやすく、特に蒲原方面にお住まいのご遺族にとって利用しやすい立地にあります。
営業時間と火葬料金は他の市営火葬場と同様の設定になっており、静岡市民であれば適正な料金で利用できます。設備についても他の斎場と同水準のサービスを提供しています。
庵原斎場は比較的こじんまりとした規模の火葬場で、家族葬などの小規模な葬儀に適した環境です。周辺は自然に囲まれた静かな立地で、故人様を穏やかに見送ることができます。
3つの市営火葬場はいずれも静岡こころの会と連携しており、スムーズな火葬の手配が可能です。火葬場の選択については、斎場からの距離や当日の空き状況を考慮して、最適な火葬場を提案してもらえます。
静岡こころの会の利用方法
静岡こころの会を利用する方法は、事前に相談する場合と、実際に家族が亡くなってから連絡する場合があります。どちらの場合でも24時間365日対応しており、専門スタッフが丁寧にサポートします。
事前に相談する場合
静岡こころの会では、事前相談を積極的に受け付けています。事前に相談することで、いざという時に慌てることなく、故人様の意向に沿った葬儀を行うことができます。相談は無料で、専門スタッフが丁寧に対応します。
事前相談では、葬儀の流れや費用について詳しい説明を受けることができます。希望する葬儀の形態や予算に応じて、最適なプランを提案してもらえます。また、使用する斎場の見学も可能で、実際の設備や雰囲気を確認できます。
会員になる方法
事前相談の際に、静岡こころの会の会員制度について詳しい説明を受けることができます。会員になることで祭壇無料サービスや通夜式場無料サービスなどの特典を受けられ、葬儀費用を大幅に削減できます。
入会手続きは簡単で、入会金10,000円のみで年会費は不要です。スタッフが直接訪問して申込書を受け取る方法と、郵送で手続きを行う方法があります。入会後は加入者本人だけでなく、同居している家族全員が会員特典を受けることができます。
会員になることで、いざという時の連絡先も明確になり、緊急時により迅速な対応を受けることができます。事前に会員になっておくことで、精神的な安心感も得られます。
葬儀について相談する場合
静岡こころの会では、葬儀全般について幅広い相談を受け付けています。葬儀の形態や費用、宗教的な要望など、どのような内容でも専門スタッフが丁寧に対応します。
相談方法は電話での相談が基本となります。24時間365日対応の相談専用ダイヤル0120-78-5888に連絡することで、いつでも専門スタッフと相談できます。深夜や早朝でも遠慮なく連絡することができます。
電話での相談では、まず基本的な状況をお聞きし、最適なプランや対応方法を提案します。必要に応じて、スタッフが直接訪問して詳しい打ち合わせを行うこともできます。遺族の状況や希望に応じて、柔軟に対応してもらえます。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
家族が病院で亡くなった場合は、まず静岡こころの会に連絡します。専門スタッフが状況を確認し、必要な手配を迅速に開始します。
最初の連絡では、故人様の状況、病院名、連絡者の情報などを確認します。その後、病院からの搬送手配、必要書類の準備、葬儀の日程調整などを段階的に進めていきます。
搬送については、病院から指定の安置場所まで、故人様を丁寧に搬送します。安置場所は自宅または静岡こころの会の霊安室から選択できます。搬送後は、葬儀の詳細について打ち合わせを行い、遺族の希望に沿った葬儀を準備します。
緊急時でも専任担当者制により、同じスタッフが一貫してサポートします。慌ただしい状況の中でも、遺族が安心して任せられる体制を整えており、故人様にふさわしい葬儀を実現できます。
静岡こころの会のクチコミ
1
ビジネス葬儀屋
親族としての立場から見ていると、少し違和感のある葬儀屋でした。
金額的にもイス1個増やしたら300円とか…
本当にただのビジネス葬儀屋って感じ取れました。
続きを読む 閉じる