花装は香川県さぬき市鴨庄に本社を構える地域密着型の葬儀社で、「逝く人 送りし人々の心を大切にお世話させていただきます」という企業理念のもと、24時間365日体制で葬儀サービスを提供しています。志度会館、長尾会館、寒川会館、津田会館、三木会館、志度第2会館の6つの会館を運営し、直葬から一般葬まで様々な規模の葬儀に対応できる充実した設備を備えています。入会金・掛け金不要の独自会員制度「花装 智の会」により、葬儀基本料金の割引や還元システムを通じて地域の皆様の経済的負担軽減に取り組んでいます。
花装の概要
香川県さぬき市で長年にわたり地域の皆様に信頼される葬儀サービスを提供している花装についてご紹介します。地域密着型の葬儀社として、ご家族の想いに寄り添った心のこもったお見送りをサポートしています。
花装の基本情報
株式会社花装は香川県さぬき市鴨庄に本社を構える地域密着型の葬儀社です。 昭和から平成、令和へと時代が移り変わる中で、常に地域の皆様のニーズに応えながら成長を続けてきました。
花装の本社は〒769-2102 香川県さぬき市鴨庄2165-1に位置しています。 事業内容は葬儀業・葬祭業・生花店と多岐にわたり、葬儀に関わる様々なサービスをワンストップで提供できる体制を整えています。
花装が大切にしているのは、単なる葬儀の執り行いではなく、故人様とご遺族様の心に寄り添うサービスです。 「逝く人 送りし人々の心を大切にお世話させていただきます」という企業理念のもと、一つひとつの葬儀に真摯に向き合っています。
さぬき市という地域特性を深く理解し、地域の慣習や風習を大切にしながら、現代のライフスタイルにも対応した柔軟なサービス提供を行っています。 長年の実績により培われた信頼関係は、多くのご家族から選ばれ続ける理由となっています。
企業理念と地域密着の取り組み
花装の企業理念である「逝く人 送りし人々の心を大切にお世話させていただきます」という理念は日々のサービス提供において具体的に実践されています。
地域密着の取り組みとして、さぬき市の各地区の特色や慣習を深く理解し、それぞれの地域に適したサービスを提供しています。 津田地区、大川地区、志度地区、寒川地区、長尾地区といったさぬき市内の各地域において、それぞれの特性を活かした葬儀サービスを展開しています。
地域の皆様との信頼関係構築のため、普段から地域活動への参加や地域イベントへの協力も積極的に行っています。 これにより、いざという時に安心してお任せいただける関係性を築いています。
また、地域の高齢化社会に対応するため、バリアフリー設備の充実や高齢者の方にも利用しやすい施設づくりにも力を入れています。 車椅子でのアクセスや、足腰の不自由な方への配慮など、細やかな気遣いを大切にしています。
24時間365日対応の安心サポート
花装の大きな特徴の一つが、24時間365日体制での対応です。 大切な方との別れは予期せぬタイミングで訪れることが多いため、いつでも安心してご相談いただける体制を整えています。
深夜や早朝、休日を問わず、専門スタッフが対応いたします。 急なご連絡にも迅速に対応し、ご家族の不安な気持ちに寄り添いながら、必要な手続きやサポートを提供しています。
24時間対応の内容には、ご逝去の連絡受付、病院や施設からの搬送手配、初期相談、緊急時のサポートなどが含まれます。 経験豊富なスタッフが状況に応じて適切なアドバイスを提供し、ご家族が安心して故人様とのお別れに集中できるよう支援しています。
また、事前相談についても24時間受付を行っています。 将来への備えとして、生前にご相談いただくことで、いざという時により良いサービスを提供できるよう準備を整えています。
花装のサービス内容
花装では多様なニーズに対応するため、幅広いサービスを提供しています。 宗教や宗派を問わず、ご家族の希望に沿った形での葬儀を実現しています。
対応可能な宗教・宗派
花装では全宗教・全宗派に対応した葬儀サービスを提供しています。 仏教各宗派はもちろん、神道、キリスト教、その他の宗教、さらには無宗教での葬儀まで幅広く対応可能です。
仏教葬儀においては、真言宗、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗など、各宗派の作法や儀式に精通したスタッフが対応いたします。 それぞれの宗派の特色を理解し、適切な祭壇設営や儀式進行をサポートしています。
神道での葬儀においては、神式の作法に従った祭壇設営や儀式進行を行います。 玉串奉奠などの神式特有の儀式についても、丁寧にご説明しながら進めています。
キリスト教葬儀では、カトリック、プロテスタントそれぞれの特色に応じた対応を行います。 讃美歌の準備や十字架の設置など、キリスト教式に必要な準備を整えています。
無宗教葬儀においては、宗教的な儀式にとらわれず、故人様の人柄や生き方を偲ぶ自由な形での葬儀を提案しています。 音楽葬や献花中心の葬儀など、ご家族の希望に応じてオリジナリティのある葬儀を実現しています。
対応地域の詳細
花装の主要対応地域はさぬき市全域となっています。 さぬき市内の津田地区、大川地区、志度地区、寒川地区、長尾地区のすべてにおいて、質の高い葬儀サービスを提供しています。
津田地区では、海に近い立地特性を活かした自然豊かな環境での葬儀が可能です。 大川地区においては、歴史ある地域の伝統を大切にしながら、現代的なサービスも取り入れた葬儀を提供しています。
志度地区は花装の本社がある地域であり、最も充実したサービスを提供できるエリアです。 寒川地区では、JR神前駅からのアクセスも良好な寒川会館を中心としたサービスを展開しています。
長尾地区においては、長尾会館を拠点として地域に密着したサービスを提供しています。 各地区それぞれの特色や慣習を理解し、地域に根ざした葬儀サービスを心がけています。
さらに、さぬき市以外でも木田郡三木町においては三木会館を運営しており、同地域の皆様にもサービスを提供しています。 三木町の皆様にとってもアクセスしやすい立地で、充実した設備を備えた会館での葬儀が可能です。
花装の葬儀プランと会員制度
花装では様々な規模やご予算に対応した葬儀プランをご用意しています。 また、地域の皆様の負担を軽減する独自の会員制度「花装 智の会」も運営しており、より良い条件で葬儀サービスを利用いただけます。
花装の葬儀プラン
花装では、ご家族の希望や状況に応じて選択できる多様な葬儀プランを提供しています。 シンプルな葬儀から格調高い葬儀まで、幅広いニーズに対応可能です。
直葬・火葬式プラン
直葬・火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う最もシンプルな葬儀形式です。 花装では、シンプルながらも故人様への敬意を込めた直葬・火葬式を提供しています。
直葬・火葬式では、ご逝去後に安置を行い、火葬場での最後のお別れを大切にしています。 火葬場での読経や献花の時間を設け、故人様との心のこもったお別れができるよう配慮しています。
このプランには、寝台車による搬送、安置、火葬場での手続き、霊柩車による火葬場への搬送などが含まれます。 必要最小限の費用で、しかし心のこもった葬儀を実現できるプランとして、多くのご家族に選ばれています。
宗教的な儀式を希望される場合は、火葬場での読経なども対応可能です。 ご家族のご希望に応じて、柔軟に対応いたします。
一日葬プラン
一日葬は、通夜を行わず告別式と火葬を一日で執り行う葬儀形式です。 現代のライフスタイルに合わせた合理的な葬儀として、近年選択される方が増えています。
花装の一日葬プランでは、告別式会場での最後のお別れの時間を大切にしています。 会館での告別式では、故人様を偲ぶ十分な時間を確保し、参列者の皆様とともに心のこもったお見送りを行います。
一日葬のメリットとして、参列者の皆様の負担軽減、費用の抑制、準備期間の短縮などがあります。 特に、遠方からの参列者が多い場合や、高齢の参列者が多い場合には、一日で完結する一日葬が選ばれることが多くあります。
花装では、一日葬でも格調高い祭壇設営や、故人様にふさわしい演出を心がけています。 時間は短くても、内容の濃い意味のある葬儀を実現しています。
家族葬プラン
家族葬は、ご家族や親しい方々だけで行う小規模な葬儀です。 花装では、家族葬専用の志度第2会館をはじめ、各会館で温かみのある家族葬を提供しています。
家族葬の魅力は、故人様との思い出をゆっくりと振り返りながら、心のこもったお別れができることです。 大勢の参列者への対応に追われることなく、故人様と向き合う時間を大切にできます。
花装の家族葬プランでは、小規模ながらも品格のある祭壇設営を行います。 会館の和室や小ホールを活用し、家庭的な雰囲気の中で故人様をお見送りできるよう配慮しています。
家族葬では、通夜・告別式の両方を行う場合と、告別式のみを行う場合を選択できます。 ご家族の希望や状況に応じて、最適な形式を提案いたします。
また、家族葬後に改めて「お別れの会」や「偲ぶ会」を開催することも可能です。 家族葬で故人様をお見送りした後、友人や知人の皆様とお別れの機会を設けたい場合のサポートも行っています。
一般葬プラン
一般葬は、親族だけでなく友人・知人・職場関係者など多くの方々にお集まりいただく従来型の葬儀です。 花装では、大規模な一般葬から中規模な一般葬まで、様々な規模に対応しています。
一般葬では、故人様の人脈や社会的な立場に応じて、適切な規模での葬儀を提案いたします。 200名規模の大ホールから80名程度の中ホールまで、参列予定者数に応じて最適な会場を選択できます。
花装の一般葬プランには、基本的な祭壇設営から、受付業務のサポート、会葬品の準備、返礼品の手配まで、一般葬に必要なサービスが含まれています。 多くの参列者をお迎えするための準備や進行についても、経験豊富なスタッフがサポートいたします。
社葬や団体葬などの大規模な葬儀についても対応可能です。 企業や団体の特色を活かした葬儀の企画・運営についても、専門スタッフが詳細にサポートいたします。
花装 智の会
花装では、地域の皆様の葬儀費用負担を軽減するため、独自の会員制度「花装 智の会」を運営しています。 この制度は従来の互助会とは異なる、画期的なシステムとなっています。
入会金・掛け金不要の仕組み
「花装 智の会」の最大の特徴は、入会金や月々の掛け金が一切不要という点です。 従来の互助会のように事前に資金を積み立てる必要がなく、気軽に入会できる制度となっています。
この制度は、花装の指定業者からの販売協力金を元に運営されています。 会員の皆様からの金銭的な負担はなく、花装と協力業者との連携により成り立っている独自のシステムです。
入会手続きも非常に簡単で、ご家族お一人の入会で同居の親族全員が会員対象となります。 複雑な手続きや書類は必要なく、気軽に入会いただけます。
また、会員になったからといって花装での葬儀を強制されることもありません。 あくまでも選択肢の一つとして、より良い条件で葬儀サービスを利用いただける制度です。
会員特典と還元システム
「花装 智の会」の会員になると、様々な特典を受けることができます。 主な特典として、葬儀基本料金の割引と還元システムがあります。
葬儀基本料金については、花装の規定により割引が適用されます。 この割引により、同じ内容の葬儀をより良い条件で利用いただけます。
還元システムは「花装 智の会」独自の仕組みです。 葬儀関連の生花や盛籠などの注文を花装に委託したり、通夜や初七日などの食事を花装指定業者で利用したりすることで、基本料金の一部が還元されます。
この還元率は最大で基本料金の1割となっており、実質的な費用負担の軽減につながります。 還元を受けるための特別な手続きは不要で、対象となるサービスを利用することで自動的に適用されます。
会員特典は葬儀時だけでなく、事前相談においても優遇サービスを受けることができます。 会員の皆様には、より詳細な相談や提案を行い、安心して将来に備えていただけるよう支援しています。
花装のホール・斎場
花装では、さぬき市内および近隣地域に複数のホール・斎場を運営しています。 それぞれの会館が特色を持ち、様々な規模や形式の葬儀に対応できる充実した設備を備えています。
志度会館(本社)
志度会館は花装の本社機能も兼ね備えた中心的な施設です。 〒769-2102 香川県さぬき市鴨庄2165-1に位置し、花装のサービスの拠点となっています。
施設概要と収容人数
志度会館の大ホールは200名の椅子席を完備しており、大規模な一般葬から中規模な家族葬まで幅広く対応可能です。 椅子席の配置により、高齢者の方や足腰の不自由な方にも参列しやすい環境を提供しています。
ホール内は冷暖房設備が完備されており、季節を問わず快適な環境で葬儀を執り行うことができます。 音響設備も充実しており、読経や音楽、弔辞などがクリアに聞こえるよう配慮されています。
大ホールの他にも、より小規模な葬儀に対応できるスペースも用意されています。 家族葬や密葬など、参列者が少ない場合でも適切な規模での葬儀が可能です。
祭壇設営についても、故人様の人柄や宗教・宗派に応じて柔軟に対応しています。 豪華な祭壇から シンプルな祭壇まで、ご家族の希望に沿った設営を行います。
設備とサービス詳細
志度会館には充実した付帯設備が整っています。 エントランスホールは来館者をお迎えする格調高い空間となっており、受付や待合いスペースとしても利用されています。
控室は和室5部屋を完備しており、ご家族や親族の皆様がゆっくりと過ごせる空間を提供しています。 これらの控室は宿泊にも対応しており、遠方からの親族の方や、故人様に付き添いたいご家族の宿泊が可能です。
風呂・シャワー室も完備されており、宿泊される方の利便性を考慮した設備となっています。 清潔で快適な入浴設備により、長時間の葬儀でもリフレッシュしていただけます。
食事室も設けられており、通夜振る舞いや精進落としなどの会食に利用できます。 指定業者による料理の提供も可能で、参列者の皆様に心のこもったおもてなしができます。
駐車場は第1・第2駐車場を完備しており、多くの参列者にお越しいただいても十分な駐車スペースを確保しています。 会館使用料は無料となっており、ご家族の経済的負担を軽減しています。
安置室も完備されており、ご逝去から葬儀まで故人様を安心してお預かりできます。 24時間空調管理された清潔な環境で、故人様の尊厳を守りながら安置いたします。
長尾会館
長尾会館は〒769-2302 香川県さぬき市長尾西263-1に位置し、長尾地区の皆様にとってアクセスしやすい立地にあります。 地域密着型のサービスを提供する重要な拠点の一つです。
施設概要と特徴
長尾会館では、大ホールと小ホールの2つのホールを備えています。 大ホールは椅子席対応となっており、一般葬や中規模な家族葬に適した設備を持っています。
小ホールは20名収容の和室となっており、家族葬や密葬など小規模な葬儀に最適です。 和室の落ち着いた雰囲気の中で、故人様との静かなお別れができます。
長尾会館の特徴として、地域の慣習や風習を大切にした葬儀サービスを提供していることが挙げられます。 長尾地区の伝統的な葬儀の形式を理解し、地域に根ざした葬儀を執り行っています。
会館の設計も地域の特色を活かしたものとなっており、親しみやすく温かみのある雰囲気を大切にしています。 地元の皆様にとって利用しやすい環境づくりを心がけています。
設備とアクセス
長尾会館にはエントランスホールを完備しており、来館者をお迎えする格調高い空間となっています。 受付や待合いの機能も兼ね備えた多目的なスペースです。
控室は和室7部屋を用意しており、志度会館を上回る数の控室を備えています。 大家族での葬儀や、多くの親族が集まる場合でも十分に対応できる設備です。
風呂・シャワー室も完備されており、宿泊される方の利便性を考慮した設備となっています。 全館冷暖房完備により、季節を問わず快適な環境を提供しています。
長尾会館へのアクセスは、さぬき市長尾地区の中心部に位置しており、地域の皆様にとって非常に便利な立地です。 公共交通機関でのアクセスも良好で、車でお越しの方にも十分な駐車場を完備しています。
寒川会館
寒川会館はさぬき市寒川地区に位置し、JR神前駅から600mという好立地にあります。 公共交通機関でのアクセスが良好で、遠方からの参列者にも便利な会館です。
大中小ホールの詳細
寒川会館の最大の特徴は、大・中・小の3つのホールを備えていることです。 大ホールは200名の椅子席を完備しており、大規模な一般葬や社葬にも対応可能です。
中ホールは80名の椅子席となっており、中規模な一般葬や大きめの家族葬に適しています。 参列者数に応じて最適なサイズのホールを選択できることが、寒川会館の大きなメリットです。
小ホールは20名の和室となっており、家族葬や密葬など小規模な葬儀に最適です。 和室の落ち着いた雰囲気の中で、故人様との心のこもったお別れができます。
3つのホールを組み合わせることで、最大300名規模の大規模な葬儀にも対応可能です。 企業の社葬や団体葬など、特に大きな規模の葬儀が必要な場合には、寒川会館が最適な選択肢となります。
各ホールは独立した構造となっており、同時に複数の葬儀を執り行うことも可能です。 それぞれのご家族のプライバシーを守りながら、質の高いサービスを提供しています。
立地とアクセス
寒川会館の立地は、JR神前駅から徒歩約7分という非常に便利な場所にあります。 電車でお越しの参列者にとって、これ以上ないアクセスの良さを誇っています。
神前駅は JR高徳線の駅であり、高松方面や徳島方面からのアクセスが良好です。 遠方からの参列者が多い場合でも、公共交通機関を利用して無理なく参列していただけます。
車でのアクセスについても、国道や県道からのアクセスが良く、分かりやすい立地にあります。 十分な駐車場も完備されており、多くの参列者にお越しいただいても駐車に困ることはありません。
寒川会館周辺は静かな住宅地となっており、落ち着いた環境で葬儀を執り行うことができます。 騒音などの心配もなく、故人様との静かなお別れに集中できる環境です。
地域の商業施設や飲食店も近くにあり、葬儀前後の準備や会食の手配なども便利に行えます。 総合的に見て、非常に利用しやすい立地条件を備えた会館です。
津田会館
津田会館は平成18年に開設された比較的新しい会館で、現代的な設備と機能を備えています。 さぬき市津田地区の皆様にとって身近な葬儀会館として親しまれています。
施設概要と収容人数
津田会館は大ホールと小ホールの2つのホールを備えています。 大ホールは150名収容となっており、中規模から大規模な葬儀に対応可能です。
小ホールは80名収容となっており、家族葬から中規模な一般葬まで幅広く利用できます。 2つのホールを組み合わせることで、最大300名規模の大規模な葬儀にも対応できます。
津田会館の設備は平成18年開設という比較的新しい施設らしく、現代的で使いやすい設計となっています。 バリアフリー対応も充実しており、車椅子でのアクセスや高齢者の方への配慮も行き届いています。
ホール内の音響設備や照明設備も最新のものを導入しており、読経や音楽、映像などを使った現代的な葬儀演出にも対応可能です。 故人様の人柄や趣味を反映した個性的な葬儀の実現も可能です。
開設年と特徴
平成18年の開設以来、津田会館は地域の皆様に愛され続けています。 開設から約20年が経過していますが、定期的なメンテナンスと設備更新により、常に快適な環境を維持しています。
津田会館の特徴として、津田地区の海に近い立地を活かした自然豊かな環境があります。 瀬戸内海の美しい景色を望める立地で、故人様との穏やかなお別れができます。
また、津田地区は観光地としても知られており、遠方からの参列者にとっても馴染みのある地域です。 津田の松原などの観光スポットも近く、葬儀の前後に故人様との思い出の場所を訪れることも可能です。
津田会館では、地域の特色を活かした葬儀サービスを提供しています。 海辺の地域らしい開放的で穏やかな雰囲気の中で、故人様をお見送りできます。
地域密着型のサービスを大切にしており、津田地区の慣習や風習を理解したスタッフが対応いたします。 地元の皆様にとって親しみやすく、利用しやすい会館として運営されています。
三木会館
三木会館は木田郡三木町に位置し、さぬき市以外でも花装のサービスを提供する重要な拠点です。 三木町の皆様にとってアクセスしやすい立地で、充実した設備を備えています。
木田郡三木町の立地
三木会館は木田郡三木町という、さぬき市に隣接する地域に位置しています。 この立地により、さぬき市と三木町の両方の皆様にサービスを提供できる戦略的な位置にあります。
三木町は高松市にも近く、県内各地からのアクセスが良好な地域です。 高松自動車道の三木インターチェンジからも近く、遠方からの参列者にとっても便利な立地となっています。
三木会館周辺は閑静な住宅地となっており、落ち着いた環境で葬儀を執り行うことができます。 自然豊かな環境の中で、故人様との静かなお別れに集中できる立地です。
地域の特色として、三木町は農業が盛んな地域であり、地域コミュニティの結束が強い特徴があります。 三木会館では、そうした地域の特色を理解したサービスを提供しています。
バリアフリー対応と駐車場
三木会館の大きな特徴の一つが、充実したバリアフリー対応です。 椅子席対応はもちろん、車椅子でのアクセスや移動に配慮した設計となっています。
多目的トイレを完備しており、車椅子をご利用の方や高齢者の方にも安心してご利用いただけます。 段差の解消や手すりの設置など、細やかなバリアフリー配慮が行き届いています。
足元が不自由な方への配慮も充実しており、安全で快適に参列していただける環境を整えています。 スタッフによるサポートも充実しており、必要に応じて車椅子の貸し出しなども行っています。
三木会館の駐車場は300台という大規模な収容能力を誇ります。 これは花装の各会館の中でも最大級の駐車場であり、大規模な葬儀にも十分対応可能です。
駐車場の設計も利用者の利便性を考慮したものとなっており、会館への入り口に近い場所に優先駐車スペースを設けるなどの配慮も行っています。 高齢者の方や足腰の不自由な方にも利用しやすい駐車場となっています。
志度第2会館
志度第2会館は、家族葬に特化した専用の会館です。 家族葬のニーズが高まる中で、より良い家族葬サービスを提供するために設置された特別な施設です。
家族葬専用会館の特徴
志度第2会館は家族葬専用として設計された会館であり、小規模な葬儀に最適化された設備と環境を提供しています。 大規模な一般葬とは異なる、家族葬ならではの温かみのある雰囲気を大切にしています。
家族葬専用会館の最大の特徴は、プライバシーが充実していることです。 他の葬儀と同時進行することがないため、ご家族だけの時間を大切に過ごすことができます。
会館の規模も家族葬に適したコンパクトな設計となっており、参列者が少ない場合でも寂しい印象を与えることなく、適切な規模感での葬儀が可能です。 家族だけの親密な雰囲気の中で、故人様との心のこもったお別れができます。
設備についても、家族葬に必要な機能に特化したものとなっています。 豪華さよりも温かみを重視した内装や設備により、家庭的な雰囲気での葬儀を実現しています。
志度第2会館では、家族葬の特性を活かした柔軟なサービスを提供しています。 時間に追われることなく、故人様との思い出を振り返りながら、ゆっくりとお別れの時間を過ごすことができます。
家族葬後の会食についても、家族の人数に適した規模での対応が可能です。 親族だけの心のこもった食事の時間を通じて、故人様を偲ぶことができます。
花装の近隣の火葬場
さぬき市内には複数の火葬場があり、地域や状況に応じて最適な火葬場を選択できます。
さぬき市斎場
さぬき市斎場は花装の主要な会館から最もアクセスしやすい火葬場の一つです。 〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中539番地2に位置し、現代的な設備を備えた火葬場です。
施設概要と料金体系
さぬき市斎場は、火葬炉と式場の両方の機能を備えた総合的な施設です。 火葬炉の営業時間は9時から17時まで、式場については告別式が9時から16時まで、通夜・告別式が17時から翌日17時までとなっています。
休業日は1月1日のみとなっており、年末年始以外はほぼ毎日利用可能です。 これにより、ご家族の都合に合わせて火葬の日程を調整しやすくなっています。
さぬき市斎場の対応地域は、津田地区、大川地区、志度地区、寒川地区となっています。 花装の主要な会館がある地域をカバーしており、多くの葬儀で利用される火葬場です。
火葬場料金については、さぬき市内住民の場合、12歳以上が20,000円、12歳未満が10,000円、死産児が5,000円、改葬遺骸が10,000円となっています。 明確な料金設定により、事前に費用を把握できます。
式場使用料については、告別式のみの場合が30,000円、通夜・告別式を行う場合が100,000円となっています。 火葬場内での告別式を希望される場合には、こちらの式場を利用することも可能です。
アクセスと営業時間
さぬき市斎場は花装本社(志度会館)から車で約15分程度の距離にあります。 約10kmという適度な距離で、霊柩車での搬送にも無理のない範囲です。
アクセス道路も整備されており、霊柩車や参列者の車両でも安全に到着できます。 道路状況も良好で、悪天候時でも安心して利用できます。
さぬき市斎場には待合室が完備されており、1室6,000円で利用できます。 火葬中にご家族や親族の皆様がゆっくりと過ごせる空間を提供しています。
霊安室も完備されており、1日10,000円で利用可能です。 火葬前に故人様を安置する必要がある場合や、火葬時間の調整が必要な場合に利用できます。
親族控室も用意されており、火葬前後にご家族が休憩できる空間があります。 お年寄りの方や子供連れの方にも配慮した設備となっています。
火葬場内はバリアフリー対応も充実しており、車椅子でのアクセスや高齢者の方への配慮も行き届いています。 どなたでも安心してご利用いただける環境が整っています。
三木・長尾葬祭組合葬斎場 しずかの里
しずかの里は〒761-0823 木田郡三木町大字井戸993番地に位置する火葬場です。 長尾地区を中心とした地域の皆様にご利用いただいている施設です。
施設概要と対応地域
しずかの里の正式名称は「三木・長尾葬祭組合葬斎場 しずかの里」で、三木町と旧長尾町(現さぬき市長尾地区)の共同運営による施設です。 この運営形態により、両地域の住民が利用しやすい料金設定となっています。
営業時間は9時から17時までとなっており、火葬受付は午前9時から午後3時までです。 さぬき市斎場と同様に、休業日は1月1日のみとなっています。
しずかの里の主な対応地域は、さぬき市の長尾地区となります。 花装の長尾会館で葬儀を行う場合には、こちらの火葬場を利用することが多くあります。
施設名の「しずかの里」は、静かで穏やかな環境の中で故人様をお見送りできることを表現した名称です。 自然豊かな立地の中で、心安らかに最後のお別れができます。
料金と営業時間
しずかの里の火葬料金は、管内住民の場合、大人が20,000円、小人(12歳未満)が10,000円、死産児が5,000円、系統解剖遺体が10,000円となっています。 さぬき市斎場とほぼ同様の料金設定で、明確で分かりやすい料金体系です。
営業時間については、火葬業務が9時から17時まで、火葬受付が午前9時から午後3時までとなっています。 午後3時以降の受付は翌日の火葬となるため、時間に余裕を持った手続きが必要です。
しずかの里では、火葬中の待機時間についても配慮された設備が整っています。 ご家族や親族の皆様が快適に過ごせる待合スペースが用意されています。
火葬場へのアクセスについては、花装本社から車で約20分程度、距離にして約15kmとなります。 長尾会館からであれば、より近い距離でアクセス可能です。
しずかの里周辺は静かな住宅地となっており、落ち着いた環境で火葬を行うことができます。 自然に囲まれた立地で、故人様との静かなお別れに適した環境です。
高松市の火葬場
さぬき市から車で1時間以内でアクセス可能な高松市内の火葬場についてもご紹介します。
牟礼斎場と庵治斎場
高松市牟礼斎場は高松市牟礼町に位置し、さぬき市中心部から約15km、車で約25分程度でアクセス可能です。 瀬戸内海に近い立地で、美しい景色を望める火葬場として知られています。
高松市庵治斎場は高松市庵治町に位置し、さぬき市中心部から約20km、車で約30分程度の距離にあります。 庵治石で有名な庵治町にある火葬場で、石材産業の町らしい格調高い施設です。
両施設とも高松市が運営する火葬場で、火葬料金は高松市民料金として20,000円となっています。 市外住民の場合は料金が異なる場合があるため、事前の確認が必要です。
アクセスと利用について
高松市の火葬場を利用する場合、事前の予約や手続きが重要となります。 高松市民以外の利用については、特別な手続きが必要な場合があります。
牟礼斎場へのアクセスは、国道11号線を利用して比較的分かりやすいルートとなっています。 庵治斎場についても、県道を利用してアクセス可能です。
花装の利用方法
花装のサービスを利用する方法について、様々なケースに応じた手順をご説明します。 事前の準備から緊急時の対応まで、安心してご利用いただけるようサポートいたします。
事前に相談する場合
将来への備えとして事前に葬儀について相談することは、いざという時の安心につながります。 花装では事前相談を積極的に受け付けており、様々なメリットを提供しています。
花装 智の会への入会方法
事前相談の際には、「花装 智の会」への入会をお勧めしています。 入会金や月々の掛け金が一切不要で、気軽に入会できる制度です。
入会手続きは非常に簡単で、特別な書類や複雑な手続きは必要ありません。 ご家族お一人の入会で、同居の親族全員が会員の対象となります。
入会の際には、ご家族構成や希望する葬儀の規模、予算などについてお聞かせください。 これらの情報を基に、最適なサービスプランを提案いたします。
会員になることで、葬儀基本料金の割引や還元システムの利用が可能になります。 また、事前相談においても会員優遇サービスを受けることができます。
入会後は、定期的な情報提供や相談サービスも利用できます。 葬儀に関する最新情報や、法要についてのアドバイスなども提供しています。
事前相談のメリット
事前相談を行うことで、いざという時に慌てることなく、落ち着いて葬儀を執り行うことができます。 事前に希望や予算を整理しておくことで、故人様の意向に沿った葬儀を実現できます。
事前相談では、葬儀の形式、規模、予算、会場などについて詳しくご説明いたします。 実際に会館を見学していただくことも可能で、設備や雰囲気を確認できます。
また、事前相談により、葬儀費用の準備についてもアドバイスできます。 「花装 智の会」の還元システムを活用することで、実質的な費用負担を軽減する方法もご提案します。
事前相談は24時間いつでも受け付けており、ご都合の良い時間に相談できます。 自宅への訪問相談も可能で、ご高齢の方や外出が困難な方にも対応しています。
事前相談を行うことで、ご家族間での葬儀に関する考えを共有することもできます。 家族会議の場として事前相談を活用し、全員が納得できる葬儀プランを検討できます。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
ご家族が病院で亡くなられた場合の対応について詳しくご説明します。 病院でのご逝去は多くのケースで発生するため、適切な手順を理解しておくことが重要です。
病院からの搬送手配
病院でご家族が亡くなられた場合、まず病院から故人様を搬送する必要があります。 花装では、病院からの搬送について24時間体制で対応しています。
病院からの連絡を受けた後、速やかに寝台車を手配し、故人様をお迎えに伺います。 病院での必要な手続きについても、経験豊富なスタッフがサポートいたします。
搬送先については、ご家族の希望に応じて自宅または花装の安置室を選択できます。 自宅での安置が困難な場合は、花装の各会館に完備された安置室をご利用いただけます。
病院からの搬送には、死亡診断書の受け取りや、病院での精算なども含まれます。 これらの手続きについても、ご家族に代わってサポートできる部分は積極的に支援いたします。
緊急時の対応とサポート
病院でのご逝去という緊急事態において、ご家族は様々な不安や困惑を感じられることと思います。 花装では、そうしたご家族の心情に寄り添いながら、必要なサポートを提供いたします。
緊急時の対応には、搬送手配だけでなく、今後の手続きや葬儀の段取りについての初期相談も含まれます。 病院からの搬送後、落ち着いてから詳細な打ち合わせを行うことも可能です。
病院でのご逝去の場合、死亡届の提出や火葬許可証の取得などの公的手続きも必要になります。 これらの手続きについても、花装のスタッフが詳しくご説明し、サポートいたします。
花装(さぬき市)のクチコミ
2
利便性を高くスタッフの方も丁寧でした。
ホールの設備もよく、シャワー室も設置されておりました。
スタッフの方々も丁寧であり、こちらの疑問にも親切に対応していただけました。
私は喪主として葬儀に出席するのは初めてでしたが、葬儀全体の流れやその後のフォローまでおこなっていただけたため、安心して葬儀をとり行えました。
葬儀の流れ
県内の病院で父は死去いたしました。 病院のスタッフや医師の方は、急患だったにも関わらず最後まで丁寧に医療措置をおこなってくれたと思います。 葬儀社への連絡は母(故人の妻)がおこないました。 その後、私(故人の長男)が喪主として、葬儀社の方と打ち合わせをいたしました。 父は本当に急逝したため母はなかばパニック状態であり、私も初めての喪主ということもあり何から手をつければ良いのかわかりませんでした。 しかし、通夜から告別式の流れなどを分かりやすく説明してくださったため、気負いすぎることなく葬儀をとり行えたのではないかと感じております。 葬儀後のフォローとしては、多かった荷物を自宅まで運んでいただき、最後までお世話になりました。
葬儀社選びのアドバイス
私は地方在住のため、自家用車での移動がメインとなります。 葬儀社を選ぶ際には、会場の駐車場が広いか、告別式にお越しいただく方々の負担にならない距離にあるかなどを重視いたしました。
お布施や戒名に関するコメント
お布施を支払った記録は母がつけております。 時代に流れということもあり仕方ない部分もあるかと思いますが、 祖父母の頃と比べて割高になったそうです。
続きを読む 閉じる
高齢者に優しい施設
駐車場が広くて、車で参列するのに便利でした。
会館が平屋つくりなので、高齢者の参列者が昇り降りしなくてよいので安心でした。
火葬場までマイクロバスで送迎があったので家族に送ってもらった人も火葬場に行くことができました。
葬儀社選びのアドバイス
地元にある葬儀社だと、高齢の参列者に優しい葬儀ができます。また、地域の風習の移り変わりも敏感にとらえてくれています。
続きを読む 閉じる