下館祭典は、茨城県筑西市に本社を構える24時間365日対応の総合葬祭事業者です。4つのセレモニーホール(下館新館・本館・協和・西館)を運営し、直葬から一般葬まで幅広い葬儀プランを提供しており、入会金3,000円のみで利用できるあすなろ会員制度により葬儀費用の1割引などの特典を受けることができます。最寄りのきぬ聖苑をはじめとする複数の火葬場へのアクセスも良好で、全宗教・宗派に対応した心のこもったサービスを地域の皆様に提供しています。
下館祭典の概要
茨城県筑西市で長年にわたり地域の皆様に信頼される葬祭サービスを提供している下館祭典についてご紹介します。24時間365日対応の充実したサービス体制と、複数のセレモニーホールを運営する総合葬祭事業者として、様々な葬儀ニーズに対応しています。
下館祭典の基本情報
会社概要と営業体制
有限会社総合葬祭下館祭典は、茨城県筑西市伊讃美809-2に本社を構える総合葬祭事業者です。 地域密着型のサービスを提供しており、筑西市を中心とした周辺地域で葬祭サービスを展開しています。
下館祭典の最大の特徴は、24時間365日対応の葬儀相談受付体制を整えていることです。 突然の訃報に対しても迅速に対応できるよう、専門スタッフが常時待機しています。 深夜や早朝、休日を問わず、いつでも相談や依頼を受け付けているため、ご遺族の方々は安心して任せることができます。
葬儀業界において、24時間体制での対応は非常に重要な要素です。 人の死は予期できないものであり、病院からの連絡や急な対応が必要になることが多いためです。 下館祭典では、こうした緊急時にも専門のアドバイザーが心を込めた対応とご提案を行っています。
営業体制については、経験豊富な専門スタッフが在籍しており、葬儀に関する様々な相談に対応しています。 初めて葬儀を執り行う方にも分かりやすく説明し、故人様とご遺族の想いに寄り添ったサービスを提供しています。
対応地域とサービス内容
下館祭典は茨城県筑西市及び周辺地域を対応エリアとしています。 地域に根ざしたサービスを提供することで、地元の慣習や風習を理解した適切な葬儀を執り行うことができます。
サービス内容は多岐にわたり、火葬プラン(直葬・火葬式)から一般葬まで、様々な規模の葬儀に対応しています。 家族葬、一日葬、各種法要・法事も取り扱っており、故人様やご遺族の希望に応じて最適なプランを提案しています。
全宗教・宗派に対応していることも下館祭典の大きな特徴です。 仏教、神道、キリスト教はもちろん、無宗教の葬儀についても対応可能です。 宗教や宗派によって異なる儀式や作法についても、専門知識を持ったスタッフが適切に対応します。
コロナウイルス感染対策についても万全の体制を整えています。 感染拡大防止のための各種対策を講じながら、安心して葬儀を執り行える環境を提供しています。
下館祭典の特徴とサービス
24時間365日対応体制
下館祭典では、24時間365日いつでも葬儀相談を受け付けています。 専用の相談受付では、経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、突然の訃報にも迅速に対応できる体制を整えています。
深夜や早朝の時間帯であっても、専門スタッフが待機しているため、病院からの連絡や緊急時の相談にもすぐに対応できます。 この体制により、ご遺族の方々は時間を気にすることなく、必要な時にいつでも相談することができます。
年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの長期休暇中も通常通り対応しています。 祝日や特別な日であっても、葬儀に関する相談や手続きを滞りなく進めることができます。
24時間体制の維持には多くのスタッフと設備が必要ですが、下館祭典では地域の皆様に安心してご利用いただけるよう、この体制を継続しています。 緊急時の対応力は、葬儀社選びにおいて重要な判断材料の一つといえるでしょう。
全宗教・宗派対応
下館祭典では、全ての宗教・宗派に対応した葬儀サービスを提供しています。 仏教の各宗派(浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、真言宗、日蓮宗など)はもちろん、神道やキリスト教の葬儀についても対応可能です。
宗教や宗派によって、葬儀の進行方法や必要な準備物、儀式の内容が大きく異なります。 下館祭典では、それぞれの宗教・宗派の特徴を理解した専門スタッフが、適切な葬儀を執り行います。
無宗教の葬儀についても対応しており、故人様やご遺族の想いを大切にした自由な形式での葬儀を執り行うことができます。 音楽葬や花葬など、従来の宗教的な枠組みにとらわれない葬儀形式についても相談に応じています。
僧侶や神職、牧師の手配についても、下館祭典が責任を持って行います。 地域の寺院や教会との連携により、故人様とご遺族にとって最適な宗教者を紹介し、心のこもった葬儀を実現します。
下館祭典の葬儀プランと会員制度
下館祭典では、ご遺族の様々なニーズに対応できるよう、複数の葬儀プランを用意しています。また、お得な会員制度「あすなろ会」により、葬儀費用の負担軽減を図ることができます。
下館祭典の主要葬儀プラン
直葬・火葬式プラン
直葬・火葬式は、通夜や告別式を行わずに火葬のみを行う最もシンプルな葬儀形式です。 下館祭典では、費用を抑えたい方や、身内だけで静かにお見送りしたい方に向けて直葬・火葬式プランを提供しています。
直葬・火葬式では、故人様をご自宅や病院から直接火葬場にお連れし、火葬を行います。 儀式的な要素は最小限に抑えられますが、故人様との最後のお別れの時間はしっかりと確保されます。
プランには基本的な項目が含まれており、霊柩車での搬送、火葬手続き、骨壷などが含まれています。 宗教的な儀式は行いませんが、ご希望に応じて簡単な読経や祈りを行うことも可能です。
直葬・火葬式を選択される理由は様々ですが、故人様の遺志による場合、経済的な理由による場合、参列者が少ない場合などがあります。 どのような理由であっても、下館祭典では故人様とご遺族の想いを尊重し、心を込めた対応を行います。
一日葬プラン
一日葬は、通夜を行わずに告別式のみを一日で行う葬儀形式です。 従来の二日間にわたる葬儀に比べて時間的・経済的負担を軽減できるため、近年選択される方が増えています。
下館祭典の一日葬プランでは、告別式に必要な全ての準備を整えています。 式場の設営、祭壇の準備、遺影の作成、霊柩車の手配など、一日で完結する葬儀に必要な全てのサービスが含まれています。
一日葬であっても、故人様を偲ぶ時間は十分に確保されます。 告別式では、参列者の方々が故人様との最後のお別れをゆっくりと行うことができます。 式の進行についても、ご遺族のご希望に合わせて調整することが可能です。
参列者の負担も軽減されるため、高齢の方や遠方からの参列者にも配慮した葬儀形式といえます。 宿泊の必要がないため、参列者の方々にとっても参加しやすい葬儀となります。
家族葬プラン
家族葬は、ご家族や親しい親族、友人など限られた方々で行う小規模な葬儀です。 下館祭典では、アットホームで温かい雰囲気の中で故人様をお見送りできる家族葬プランを提供しています。
家族葬の最大の特徴は、参列者を限定することで、ご遺族が故人様との時間をゆっくりと過ごせることです。 多くの参列者への対応に追われることなく、心を込めて故人様を偲ぶことができます。
下館祭典の家族葬プランには、通夜・告別式に必要な全ての準備が含まれています。 小規模ながらも格式を保った葬儀を執り行うことができ、故人様の尊厳を守りながらお見送りすることができます。
家族葬専用の会場も用意されており、プライベートな空間で落ち着いて葬儀を執り行うことができます。 参列者が少ないからこそ、一人ひとりが故人様との思い出を語り合い、心温まる葬儀となります。
一般葬プラン
一般葬は、従来からの伝統的な葬儀形式で、通夜・告別式を二日間にわたって行います。 下館祭典では、格式高く厳粛な一般葬を執り行うためのプランを用意しています。
一般葬では、故人様の社会的な立場や交友関係を考慮し、多くの参列者をお迎えできる体制を整えます。 会社関係者、地域の方々、友人・知人など、様々な立場の方々が故人様にお別れを告げることができます。
プランには、大規模な祭壇の設営、十分な座席の確保、受付体制の整備、返礼品の準備など、多数の参列者に対応するために必要な全てのサービスが含まれています。
通夜振る舞いや精進落としなどの会食についても、参列者数に応じて適切に手配します。 地域の慣習や故人様の意向を踏まえ、参列者の方々に心からのおもてなしを提供します。
あすなろ会
会員制度の概要と特典
下館祭典では「あすなろ会」という会員制度を設けており、入会することで様々な特典を受けることができます。 この制度は、将来の葬儀に備えて事前に準備をしたい方や、費用面での不安を軽減したい方におすすめです。
あすなろ会の最大の特徴は、入会金3,000円のみで年会費や月会費が一切かからないことです。 一度入会すれば、継続的な費用負担なしに会員特典を受け続けることができます。
主な会員特典として、葬祭費用のセット料金が1割引になります。 これは葬儀全体の費用に適用されるため、大きな節約効果が期待できます。 供物についても1割引が適用され、葬儀に関わる様々な費用を抑えることができます。
仏壇については3割引以上の割引が適用されます(上代価格によって変動)。 葬儀後に必要となる仏壇の購入についても、会員特典により負担を軽減することができます。
法要時の生花サービスや新盆提灯等についても会員価格で利用できます。 葬儀後の法要関連サービスについても、継続的に優遇価格でサービスを受けることができます。
会員になる方法
あすなろ会への入会は、電話での申し込みが可能です。 入会を希望される方は、下館祭典に電話で連絡し、会員登録の手続きを行うことができます。
入会金は3,000円で、支払い方法は現金のみとなっています。 入会手続きは比較的簡単で、必要な情報を提供すれば短時間で完了します。
会員の適用範囲は、入会者本人だけでなくご遺族様まで会員割引が適用されます。 つまり、一人が入会すれば、家族全体が会員特典を受けることができるため、非常にお得な制度といえます。
会員申し込みは随時受け付けており、いつでも入会することができます。 将来の備えとして事前に入会しておくことで、いざという時に費用面での負担を軽減することができます。
入会後は会員証が発行され、葬儀やその他のサービスを利用する際に提示することで割引が適用されます。 会員特典の詳細や適用条件については、入会時に詳しく説明を受けることができます。
下館祭典のホール・斎場
下館祭典では、茨城県筑西市内に4つのセレモニーホールを運営しており、それぞれ異なる特徴と設備を備えています。小規模な家族葬から大規模な一般葬まで、様々な葬儀ニーズに対応できる充実した施設をご紹介します。
セレモニーホール下館新館
施設概要と収容人数
セレモニーホール下館新館は、茨城県筑西市伊讃美868-2に位置する下館祭典最大の式場です。 最大200名まで収容可能な大型ホールとして、多くの参列者が見込まれる一般葬に最適な施設となっています。
新館という名称通り、比較的新しい建物で現代的な設備を備えています。 広々とした式場内は、多数の参列者を迎えても窮屈感を感じさせない開放的な空間設計となっています。 大規模な葬儀においても、参列者全員が故人様とのお別れを心静かに行うことができます。
式場の設計は、和の要素を取り入れながらも現代的な機能性を重視した造りとなっています。 音響設備や照明設備も充実しており、厳粛で格調高い葬儀を執り行うことができます。 バリアフリー設計により、車椅子をご利用の方や足の不自由な方でも安心して利用できます。
駐車場も十分な台数を確保しており、多くの参列者が自家用車で来場される場合でも対応可能です。 公共交通機関でのアクセスも良好で、遠方からの参列者にとっても利用しやすい立地となっています。
設備とサービス
セレモニーホール下館新館には、大規模葬儀に必要な充実した設備が整っています。 宿泊設備を完備しており、遠方からのご親族や夜通し故人様に付き添いたいご遺族の方々が利用できます。
お清め所も設置されており、通夜振る舞いや精進落としなどの会食を同じ建物内で行うことができます。 参列者の方々に移動の負担をかけることなく、一連の儀式を執り行うことが可能です。
故人様の御安置室も完備されており、葬儀までの期間、故人様を安らかにお預かりすることができます。 安置室は適切な温度管理が行われており、故人様の尊厳を保ちながら大切にお預かりします。
親族控室も用意されており、ご遺族や親族の方々が葬儀の合間に休憩したり、打ち合わせを行ったりすることができます。 プライベートな空間として、心静かに故人様を偲ぶ時間を過ごすことができます。
お年寄りやお子様への配慮も十分になされており、どの年代の方でも安心して参列できる環境が整っています。 授乳室や多目的トイレなども完備され、様々なニーズに対応しています。
セレモニーホール下館本館
家族葬向けの特徴
セレモニーホール下館本館は、茨城県筑西市伊讃美806-4にある家族葬や少人数での葬儀に最適な施設です。 新館に比べてコンパクトな造りとなっており、アットホームで温かい雰囲気の中で葬儀を執り行うことができます。
家族葬専用として設計された本館では、参列者同士の距離が近く、故人様を囲んで心温まる葬儀を実現できます。 大きすぎない空間だからこそ、ご遺族と参列者が一体となって故人様を偲ぶことができます。
本館の特徴は、家族葬に特化したサービスを提供していることです。 少人数だからこそ可能な、きめ細やかな対応とサービスを受けることができます。 スタッフとの距離も近く、葬儀に関する細かな要望や相談にも柔軟に対応してもらえます。
プライバシーが重視された設計となっており、他の葬儀との接触を避けながら、落ち着いた環境で葬儀を執り行うことができます。 家族だけの時間を大切にしたい方に最適な施設といえるでしょう。
宿泊設備と安置室
セレモニーホール下館本館には、故人様の御安置と宿泊設備が完備されています。 家族葬を選択されるご遺族の多くは、故人様と最後の時間をゆっくりと過ごしたいと考えられます。
宿泊設備では、ご家族が夜通し故人様のそばで過ごすことができます。 和室を基調とした落ち着いた空間で、故人様との最後の時間を心静かに過ごすことができます。 必要な寝具類は全て用意されており、快適に宿泊することができます。
安置室は適切な環境管理が行われており、故人様を尊厳を持ってお預かりします。 ご家族がいつでも故人様のもとを訪れることができるよう、24時間いつでも面会可能な体制を整えています。
親族控室では、通夜振る舞いや忌中払いにも対応しています。 少人数での会食に適した設備が整っており、故人様を偲びながら参列者の方々と食事を共にすることができます。
お年寄りやお子様への配慮も十分になされており、どの年代の方でも安心して利用できる設備が整っています。 家族葬だからこそ、全ての参列者に配慮した環境づくりを心がけています。
セレモニーホール協和
立地と収容人数
セレモニーホール協和は、茨城県筑西市蓮沼1535-14の下館卸売工業団地内にあります。 工業団地内という立地特性により、十分な駐車スペースを確保できることが大きな特徴です。
最大200名まで収容可能な大型施設として、大規模な一般葬に対応しています。 広い駐車場を完備しているため、多くの参列者が自家用車で来場される場合でも安心です。 バスでの団体参列にも対応できる立地となっています。
工業団地内という環境は、静寂性にも優れています。 住宅地に比べて騒音が少なく、厳粛な葬儀にふさわしい環境が保たれています。 周囲に高い建物が少ないため、開放感のある環境で葬儀を執り行うことができます。
アクセス面では、主要道路からのアクセスが良好で、遠方からの参列者にとっても分かりやすい立地となっています。 カーナビゲーションシステムでも容易に検索できるため、初めて訪れる方でも迷うことなく到着できます。
大規模葬儀対応
セレモニーホール協和は、大規模葬儀に特化した設備とサービスを提供しています。 200名収容という大きな会場だからこそ、多くの参列者をお迎えする一般葬に最適な環境が整っています。
大規模葬儀では、受付体制の整備が重要な要素となります。 協和では、複数の受付ブースを設置できるスペースがあり、参列者の受付をスムーズに行うことができます。 混雑を避けながら、参列者の方々を適切にご案内することが可能です。
宿泊施設とお清め所も完備されており、大規模葬儀に必要な全ての機能を一箇所で提供しています。 通夜振る舞いや精進落としについても、大人数に対応できる設備が整っています。 ケータリングサービスとの連携により、質の高い会食を提供することができます。
音響設備や照明設備も大規模会場に適したものが設置されており、会場の隅々まで司会者の声や読経が届きます。 参列者全員が滞りなく葬儀に参列できる環境が整備されています。
セレモニーホール下館西館
小規模葬儀・法事対応
セレモニーホール下館西館は、茨城県筑西市伊讃美809-2にある小規模葬儀と法事に特化した施設です。 家族葬や小規模な葬儀、各種法要に最適な規模とサービスを提供しています。
西館の特徴は、少人数での利用に特化した設計となっていることです。 大きすぎない空間だからこそ、参列者同士の距離が近く、温かい雰囲気の中で故人様を偲ぶことができます。 家族や親しい友人だけで静かに葬儀を執り行いたい方に適した施設です。
法事・法要での利用にも力を入れており、四十九日法要、一周忌、三回忌などの各種法要に対応しています。 法要に必要な設備や準備についても、経験豊富なスタッフが適切にサポートします。
小規模だからこそ可能な、きめ細やかなサービスを提供しています。 参列者一人ひとりに配慮した対応により、心のこもった葬儀や法要を実現することができます。
アクセスと利便性
セレモニーホール下館西館は、下館祭典の本社と同じ敷地内にあるため、各種手続きや相談を一箇所で行うことができます。 この立地の利便性は、葬儀の準備から執行まで一貫したサービスを受けられることを意味します。
公共交通機関でのアクセスも良好で、電車やバスでの来場も可能です。 最寄り駅からの距離も適切で、タクシーを利用すれば短時間で到着することができます。 高齢の参列者や交通手段が限られる方にとっても利用しやすい立地です。
駐車場も十分に確保されており、小規模葬儀や法事の参列者数に適した規模となっています。 参列者が駐車場で困ることなく、スムーズに式場に入ることができます。
西館では、お料理・返礼品・バス送迎など法事に必要な全てのサービスを手配できます。 法要後の会食についても、参列者数に応じて適切な料理を提供し、故人様を偲ぶ時間を大切にしています。
下館祭典の近隣の火葬場
下館祭典の各セレモニーホールから利用できる火葬場は複数あり、それぞれ異なる特徴と設備を備えています。
きぬ聖苑
火葬場の基本情報
きぬ聖苑は、下館祭典から最も近い火葬場で、茨城県筑西市下川島655-1にあります。 下館祭典の各セレモニーホールから車で約10分、距離にして約3.9kmという非常に近い立地にあります。 この近さにより、葬儀から火葬までの移動時間を最小限に抑えることができます。
きぬ聖苑は筑西広域市町村圏の公営火葬場として運営されており、筑西市、結城市、下妻市などの住民が利用できます。 営業時間は8:30から17:00までとなっており、休苑日は1月1日から1月3日、8月15日・16日、そして友引の日となっています。
火葬場としての歴史は比較的新しく、現代的な設備を備えた清潔で落ち着いた環境が整っています。 公害防止にも十分配慮された近代的な火葬炉を6基設置しており、環境への負荷を最小限に抑えながら運営されています。
全ての葬儀形式に対応しており、火葬のみから本格的な葬儀まで、様々なニーズに応えることができます。 下館祭典で執り行われる全ての葬儀プランにおいて、きぬ聖苑での火葬が可能です。
施設設備と料金
きぬ聖苑には108人収容の式場が併設されており、火葬前に告別式を執り行うことも可能です。 この式場は、火葬場併設の式場としては比較的大規模で、多くの参列者をお迎えすることができます。
火葬炉は6基設置されており、同時に複数の火葬を執り行うことができます。 炉前ホールは、ゆったりと落ち着いた雰囲気で設計されており、故人様との最後のお別れを静かに行うことができます。
親族控室として和室6室が用意されており、火葬中にご遺族や親族の方々が休憩することができます。 各控室は畳敷きの落ち着いた空間で、心静かに故人様の火葬を待つことができます。
通夜室も和室2室完備されており、通夜振る舞いの利用や翌朝まで仮眠を取ることも可能です。 遠方からのご親族が宿泊する必要がある場合に、大変便利な設備となっています。
待合室として和室6室が設けられており、火葬の順番を待つ間や、お骨上げまでの時間を過ごすことができます。 車椅子2台が常備されており、バリアフリー対応により、お年寄りや身体の不自由な方でも安心して利用できます。
喫茶コーナーにはソフトドリンクの自動販売機が設置されており、長時間の滞在でも飲み物を購入することができます。 売店ではお菓子や飲み物などを販売しており、必要に応じて利用することができます。
ヘキサホール・きぬ
火葬場概要とアクセス
ヘキサホール・きぬは、茨城県下妻市下栗250にある火葬場で、下館祭典から車で約32-33分の距離にあります。 県道15号経由が最短ルートとなり、距離は約17-19kmです。 きぬ聖苑に次いで利用しやすい立地にある火葬場として、下館祭典でも利用されています。
下妻市が運営する公営火葬場として、地域住民に親しまれている施設です。 周辺は自然豊かな環境に囲まれており、静寂で落ち着いた雰囲気の中で故人様をお見送りすることができます。
火葬場名の「ヘキサホール」は、六角形を意味する「ヘキサ」に由来しており、建物の特徴的なデザインを表しています。 現代的な建築様式を採用しながらも、和の要素を取り入れた落ち着いた外観となっています。
アクセス面では、主要道路からの案内標識も整備されており、初めて利用される方でも迷うことなく到着することができます。 駐車場も十分な台数を確保しており、参列者の方々が自家用車で来場される場合でも安心です。
利用時間と設備
ヘキサホール・きぬの利用時間は8:30から17:00までとなっており、火葬時間は9:00、9:30、10:00、11:30、12:00、12:30、14:00、14:30、15:00の9つの時間帯から選択できます。 この細かい時間設定により、葬儀のスケジュールに合わせて適切な火葬時間を選択することができます。
火葬炉は4基設置されており、同時に複数の火葬を執り行うことが可能です。 各火葬炉は最新の設備を備えており、環境への配慮と効率性を両立させています。
炉前ホールでは、火葬前に故人様との最後のお別れを行うことができます。 落ち着いた雰囲気の空間で、ご遺族や参列者が心静かに故人様をお見送りすることができます。
告別ホールと告別室2室が設けられており、火葬前に簡単な告別式を執り行うことも可能です。 これらの施設により、火葬場での葬儀も適切に執り行うことができます。
親族控室も完備されており、火葬中にご遺族や親族の方々が休憩することができます。 お年寄りやお子様への配慮も十分になされており、どの年代の方でも安心して利用できる環境が整っています。
芳賀地区広域行政事務組合斎場
火葬場情報とアクセス
芳賀地区広域行政事務組合斎場は、栃木県真岡市熊倉町4961番地にある火葬場です。 下館祭典から車で約34分、距離は約20-22kmの位置にあります。 常総・宇都宮東部連絡道路経由が最短ルートとなり、高速道路を利用することでアクセス時間を短縮できます。
芳賀地区広域行政事務組合が運営する公営火葬場として、真岡市をはじめとする芳賀地区の住民が利用しています。 茨城県筑西市からは県境を越えた利用となりますが、下館祭典でも必要に応じて利用されている火葬場です。
周辺は田園地帯に囲まれた静寂な環境で、故人様を安らかにお見送りするのに適した立地となっています。 自然豊かな環境の中で、心静かに故人様との最後の時間を過ごすことができます。
高速道路を利用したアクセスルートが確保されているため、遠方からの参列者にとっても比較的利用しやすい立地といえます。 道路状況や交通渋滞の影響を受けにくいルートを選択できることも、この火葬場の利点の一つです。
バリアフリー対応
芳賀地区広域行政事務組合斎場では、バリアフリー対応が充実しています。 車椅子をご利用の方や足の不自由な方でも安心して利用できるよう、建物全体がバリアフリー設計となっています。
入口から火葬炉、待合室まで段差のない設計となっており、車椅子での移動もスムーズに行うことができます。 エレベーターも設置されており、建物内の移動に困ることはありません。
多目的トイレも完備されており、車椅子をご利用の方や介助が必要な方でも安心して利用できます。 オストメイト対応の設備も整っており、様々な身体的条件の方に配慮した設計となっています。
親族控室や待合室についても、車椅子での利用を考慮した広さと設計となっています。 お年寄りの方が長時間過ごすことを考慮し、座りやすい椅子や手すりなどの設備も充実しています。
駐車場には障害者用駐車スペースが確保されており、建物入口までの距離も最小限に抑えられています。 お子様連れの方への配慮もなされており、どの年代の方でも安心して利用できる環境が整備されています。
下館祭典の利用方法
下館祭典を利用する際の具体的な方法について、事前相談から緊急時の対応までご説明します。状況に応じて適切な手続きを行うことで、スムーズに葬儀を執り行うことができます。
事前に相談する場合
あすなろ会員になる方法
将来の葬儀に備えて事前に準備をしたい方は、まずあすなろ会員への入会をおすすめします。 会員になることで、葬儀費用の負担軽減と安心感を得ることができます。
あすなろ会への入会手続きは、下館祭典に電話で連絡することから始まります。 電話で入会の意思を伝えると、スタッフが会員制度の詳細について説明してくれます。 入会金3,000円の支払い方法や会員特典の内容について、詳しい説明を受けることができます。
入会に必要な情報は、氏名、住所、連絡先などの基本的な項目です。 特別な書類の提出は必要なく、電話での手続きで完結します。 入会金3,000円は現金での支払いとなるため、後日下館祭典を訪問して支払いを行います。
入会後は会員証が発行され、葬儀やその他のサービスを利用する際に提示することで割引が適用されます。 会員証は大切に保管し、必要な時にすぐに提示できるようにしておくことが重要です。
会員の適用範囲は入会者本人だけでなく、ご遺族様まで会員割引が適用されます。 つまり、一人が入会すれば家族全体が恩恵を受けることができるため、非常にお得な制度といえます。
葬儀プランの相談方法
事前に葬儀について相談したい場合は、下館祭典に電話で連絡することができます。 経験豊富なスタッフが、葬儀に関する様々な相談に丁寧に対応してくれます。
相談内容としては、葬儀の規模、予算、宗教・宗派、会場の選択などがあります。 故人様の意向や家族の希望を伝えることで、最適な葬儀プランを提案してもらえます。 複数のプランを比較検討することも可能で、じっくりと検討する時間を確保できます。
葬儀費用についても詳しい説明を受けることができます。 基本料金に含まれる項目と追加料金が必要な項目について、明確に説明してもらえます。 あすなろ会員の場合は、会員割引後の料金についても確認することができます。
セレモニーホールの見学も可能です。 実際に施設を見ることで、葬儀のイメージを具体的に持つことができます。 各ホールの特徴や設備について、現地で詳しい説明を受けることができます。
事前相談では、葬儀の流れや必要な準備についても説明を受けることができます。 初めて葬儀を執り行う方でも、安心して準備を進めることができるよう、丁寧なサポートを受けることができます。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
ご家族が病院で亡くなられた場合、まず医師から死亡診断書を受け取る必要があります。 その後、速やかに下館祭典に連絡することで、故人様の搬送から葬儀の準備まで一貫したサポートを受けることができます。
病院からの連絡を受けた際は、まず故人様の搬送について相談することが重要です。 下館祭典では、病院から自宅やセレモニーホールまでの搬送サービスを提供しています。 搬送には専用の車両を使用し、故人様を丁寧にお運びします。
搬送先については、ご遺族の希望に応じて選択することができます。 自宅での安置を希望される場合は自宅まで、セレモニーホールでの安置を希望される場合は各ホールの安置室まで搬送します。
病院での手続きについても、必要に応じてサポートを受けることができます。 死亡診断書の受け取りや病院での諸手続きについて、アドバイスを受けることができます。
搬送後は、葬儀の日程や内容について詳しい打ち合わせを行います。 故人様の意向やご遺族の希望を踏まえ、最適な葬儀プランを決定していきます。 必要な手続きや準備についても、スタッフが丁寧に説明してくれます。
下館祭典(筑西市)のクチコミ
1
毎日、父の亡骸にドライアイスを
どういう葬儀にしたいのかという点(規模感など)や予算などにおいて柔軟にご対応くださいました。
故人は私の父にあたるのですが心筋梗塞による突然死で、またお盆の真っ只中のことでしたから火葬場も休業で、しばらくの間自宅に安置することになりました。
猛暑ですのでクーラーを強めにして安置していたのですが、父の亡骸にドライアイスを入れてくださって毎日お取り替えをしてくださいました。
まるで生きている人間に接しているようなご対応に感動いたしました。
また霊柩車の車種を選ばせていただけて、喪主の母が「お父さんをクラウンに乗せてあげられて良かった」と感謝していました。
葬儀社選びのアドバイス
病院から自宅へ遺体搬送となる際に病院から葬儀社に連絡すると思いますので、その時に希望の葬儀社をお伝えできる状況が望ましいと思います。 希望の葬儀の形式と予算に寄り添ってくれる葬儀社をお選びいただきたいと思います。
続きを読む 閉じる