エンディングノート無料配布中

東京博善・落合斎場利用ガイド(中央線・大江戸線・西武線沿線向け)

「東京博善の落合斎場は、中野区、杉並区、練馬区、豊島区、武蔵野市、三鷹市、西東京市の人でも利用できる?」
「中央線、大江戸線、西武新宿線、西武池袋線から落合斎場のアクセスは?」
「東京博善・落合斎場の利用方法は?」

東京博善・落合斎場の利用を考えている中央線・大江戸線・西武線沿線の方々の疑問はもっともです。
中野区、杉並区、練馬区、豊島区、さらには、武蔵野市、三鷹市、西東京市の人にとって、落合斎場は選択肢の1つです。
このページでは、東京博善の落合斎場について解説します。

目次

東京博善・落合斎場の基本情報

東京博善・落合斎場は、東京都新宿区に位置する火葬場です。
まず、落合斎場へのアクセス方法ついて説明します。

落合斎場の場所

落合斎場は東京都新宿区上落合に位置しており、複数の交通機関を利用してアクセスすることができます。
最寄り駅は東京メトロ東西線の「落合駅」で、徒歩約5分という好立地です。
さらに、都営大江戸線・西武新宿線の「中井駅」からも徒歩約10分でアクセスしやすい場所にあります。

最寄り駅

東京メトロ東西線「落合駅」から徒歩約5分
都営大江戸線・西武新宿線「中井駅」から徒歩約10分

落合斎場は都心から近く、交通の便が良いため、参列者が多い場合でもスムーズに集まれるという利点があります。
また、複数の駅が利用可能なため、電車でのアクセスが非常に便利です。

中央線・総武線からのアクセス

東中野(中野区)から

・タクシー
落合斎場まで約1kmです。
所要時間は約5分です。
タクシー料金は約500円です。

中野(中野区)から

・電車
東西線で落合駅まで2分です。
落合駅から徒歩約5分です。
・タクシー
落合斎場まで約2.5kmです。
所要時間は約12分です。
タクシー料金は約1000円です。

高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪(杉並区)から

・電車
総武線(東西線直通)で落合駅まで直通です。
落合駅から徒歩約5分です。

吉祥寺(武蔵野市)から

・電車
総武線(東西線直通)で落合駅まで直通で16分です。
落合駅から徒歩約5分です。

三鷹(三鷹市)から

・電車
総武線(東西線直通)で落合駅まで直通で18分です。
落合駅から徒歩約5分です。

大江戸線からのアクセス

練馬駅(練馬区)から

・電車
大江戸線で中井駅まで7分です。
中井駅から徒歩約10分です。
・タクシー
落合斎場まで約6kmです。
所要時間は約45分です。
タクシー料金は約6000円です。

光が丘(練馬区)から

・電車
大江戸線で中井駅まで14分です。
中井駅から徒歩約10分です。

西武新宿線からのアクセス

中井(新宿区)から

徒歩約12分です。

・タクシー
落合斎場まで約750mです。
所要時間は約4分です。
タクシー料金は約500円です。

西武新宿線の新井薬師前、沼袋、野方、都立家政、下井草、井荻、上井草、武蔵関、東伏見、西武柳沢からは各駅停車の利用が便利です。

高田馬場(新宿区)から

・電車
東西線で落合駅まで2分です。
落合駅から徒歩約5分です。
・タクシー
落合斎場まで約3kmです。
所要時間は約10分です。
タクシー料金は約1200円です。

西武新宿線の、田無より先(花小金井、小平、久米川、東村山)からは、急行で高田馬場に行って、東西線に乗り換えるのが便利です。

鷺ノ宮(中野区)から

・電車
(1)
西武新宿線(各停)で中井駅まで10分です。
中井駅から徒歩約10分です。
(2)
西武新宿線(急行)で高田馬場駅まで7分です。
東西線に乗り換えて(約5分)、落合駅まで2分です。
落合駅から徒歩約5分です。
・タクシー
落合斎場まで約6kmです。
所要時間は約20分です。
タクシー料金は約2000円です。

上石神井(練馬区)から

・電車
(1)
西武新宿線(各停)で中井駅まで20分です。
中井駅から徒歩約10分です。
(2)
西武新宿線(急行)で高田馬場駅まで12分です。
東西線に乗り換えて(約5分)、落合駅まで2分です。
落合駅から徒歩約5分です。

田無(西東京市)から

・電車
(1)
西武新宿線の急行で高田馬場駅まで17分です。
高田馬場から落合駅まで2分です。
落合駅から徒歩約5分です。

西武池袋線からのアクセス

椎名町(豊島区)から

・椎名町からタクシー
落合斎場まで約2.2kmです。
所要時間は約6分です。
タクシー料金は約1000円です。

東長崎・江古田・桜台(豊島区、中野区、練馬区)から

西武池袋線の各駅停車で椎名町まで行ってタクシーに乗るか、練馬で大江戸線に乗り換えるのが便利です。

中村橋・富士見台・練馬高野台(練馬区)から

練馬まで西武池袋線の各駅停車に乗ります。
練馬で大江戸線に乗り換えます。

石神井公園・大泉学園(練馬区)から

・電車
練馬まで西武池袋線の準急または各駅停車に乗ります。
練馬で大江戸線に乗り換えます。

保谷・ひばりヶ丘(西東京市)から

・電車
練馬まで西武池袋線の準急または各駅停車に乗ります。
練馬で大江戸線に乗り換えます。

駐車場

落合斎場は駐車場の完備とバリアフリー設計により、車での訪問や身体の不自由な方にも配慮されています。
斎場内には約80台分の駐車スペースがあり、比較的余裕を持って駐車が可能です。

バリアフリー対応としては、車椅子での移動がしやすいようにエレベーターやスロープが設置されており、高齢者や身体の不自由な方でも安心して利用できます。
また、館内にはエレベーターがあり、各階へのアクセスもスムーズです。

【設備】

  • 駐車場:約80台分
  • バリアフリー対応:車椅子対応のスロープとエレベーターを完備

東京博善・落合斎場の火葬場の特徴

設備、火葬料金について詳しく説明します。

落合斎場の火葬料金と設備

落合斎場では、火葬料金が複数のプランに分かれており、参列者の人数やニーズに合わせて選択できます。
料金は大人と子どもで異なり、特別殯館から一般の火葬プランまで幅広い選択肢があります。

【火葬料金の例】

  • 特別殯館:大人160,000円、小人88,000円
  • 特別室:大人123,000円、小人63,500円
  • 最上等(星):大人90,000円、小人51,000円
  • 区民葬:大人59,600円、小人34,500円

火葬料金は、葬儀社を通じて支払う形が一般的です。

設備面でも、落合斎場は優れており、最新の火葬炉が設置されています。
待機中にリラックスできる待合室や、軽食が取れる喫茶スペースもあるため、長時間の待ち時間があっても快適に過ごせます。

東京博善・落合斎場を利用できる葬儀社

中央線・大江戸線・西武線沿線の多くが落合斎場での火葬に対応しています。

あすなろ葬祭

あすなろ葬祭は、東京都中野区に本社を構える葬儀社で、JR中野駅から徒歩1分の場所に位置しています。
同社は、地域密着型のサービスを提供しており、良質な季節の花を用いた花祭壇や、葬儀後の各種手続きや法事などの手厚いアフターフォローが特徴です。

主なサービス内容:

  • 葬儀プラン: 火葬プラン、一日葬プラン、家族葬プラン、中型葬プラン、大型葬プランなど、多様なニーズに対応したプランを提供しています。

  • 散骨サービス: 海洋散骨などの散骨プランを提供し、故人の新たな旅立ちをサポートしています。

  • お焚き上げ(仏壇処分): 不要になった仏壇や仏具の供養と処分を行っています。

  • お部屋片づけ(遺品整理): 故人の遺品整理やお部屋の片づけをサポートしています。

  • 法要・埋葬: 葬儀後の法要や埋葬手続きもサポートしています。

  • セミナー: 終活に関するセミナーを開催し、地域の方々の不安や疑問に答えています。

相談サロン「あすなろぽうと」:

中野駅北口ビル3Fに葬儀・仏事相談サロン「あすなろぽうと」を運営しており、事前相談や法事、散骨などの相談を受け付けています。

家族葬専用ホール:

西武新宿線の新井薬師前駅近くに家族葬専用ホールを所有しており、故人の安置やお線香を供えるスペースを提供しています。

セレクトショップ「あすなろぽうと」:

仏壇や仏具、位牌、数珠、線香・ろうそく、手元供養品などを取り扱うセレクトショップを運営しています。

帝都博善

帝都博善株式会社は、東京都中野区に本社を構える、創業129年の歴史を持つ葬儀社です。
仏式・神式・キリスト教・無宗教葬など、さまざまな宗旨・宗派に対応し、家族葬から一般葬、合同葬、社葬まで、多様な葬儀形式を提供しています。

基本情報:

  • 本社所在地: 東京都中野区江古田2-23-7
  • 沼袋店所在地: 東京都中野区沼袋3-27-10 周ビル1階​​

特徴:

  • 経験豊富なスタッフ: 厚生労働省認定の葬儀ディレクター技能審査の審査官や、一級葬祭ディレクターが在籍しており、専門的な知識と経験を活かしたサービスを提供しています。
  • 柔軟な対応: 創業からの長い歴史に加え、お客様の多様なご要望に柔軟に対応できる若さも持ち合わせています。

サービス内容:

  • 葬儀のプランニング: お客様のご要望に合わせて、民間斎場、寺院、教会、自宅など、葬儀を行う場所や形式を企画・プランニングしています。

田中商事

田中商事株式会社は、昭和7年(1932年)に創立された歴史ある葬儀社で、東京都杉並区に本社を構えています。
杉並区、練馬区、中野区を中心に、葬儀全般や各種法事などのサービスを提供しています。

特徴:

  • オーダーメイドの葬儀プラン: セット価格の葬儀プランは設けず、遺族の希望に応じて無駄のない見積もりを作成し、きめ細やかなサービスで理想の葬儀を実現します。

  • 自社斎場の保有: 東京都杉並区に「杉並セレモニーホール」という自社斎場を保有しています。
    「杉並セレモニーホール」の第1ホールは100名まで、第2ホールは40名まで収容可能で、駐車場も完備しています。

  • 葬儀後のアフターサポート: 香典返し、四十九日法要、仏壇、墓石の手配など、葬儀後も遺族を万全の体制でサポートしています。

所在地:

  • 本社: 東京都杉並区井草1-5-16

アクセス:

  • 最寄り駅: 西武新宿線「下井草駅」から徒歩約2分(150m)

田中商事株式会社は、長年の経験と実績を生かし、人の心を大切にした葬儀や法事を提供しています。

今井葬儀社

有限会社 今井葬儀社は、1927年(昭和2年)創立の老舗葬儀社で、東京都練馬区旭丘1丁目76-2 今井ビル1Fに本社を構えています。
西武池袋線「江古田駅」南口より徒歩1分と、アクセスしやすい立地です。

主なサービス内容:

  • 葬儀プラン: 直葬プラン、火葬式プラン、家族葬プラン、一般葬プランなど、多様なプランを提供しています。

  • 対応宗派: 仏式、神式、キリスト教式、友人葬、無宗教葬など、さまざまな宗派や形式の葬儀に対応しています。

  • 安置施設の手配: 自宅に安置できない場合、安置施設の手配も行っています。

  • 生前相談: 葬儀の生前相談にも無料で対応しています。

対応エリア:

練馬区、板橋区および周辺地域

マキノ祭典

マキノ祭典は、東京都練馬区に本社を構える葬儀社で、地域密着型のサービスを提供しています。
練馬区、杉並区、中野区、新宿区、板橋区など、東京都内の広範なエリアで葬儀サービスを展開しており、50年以上の歴史を持つ老舗企業です。

主なサービス内容:

  • 葬儀プラン: 火葬式プラン、一日葬プラン、家族葬プラン、一般葬のご案内、区民葬のご案内、福祉葬のご案内など、多様なプランを提供しています。
    すべてのプランには、葬儀に必要な物品やサービス(火葬料金を除く)が含まれており、基本的にはセットプランの料金内で葬儀を執り行うことが可能です。

  • スタッフ: 1級葬祭ディレクターをはじめとする経験豊富なスタッフが在籍しており、葬儀のプロフェッショナルとして、遺族のサポートを行っています。

相談サロン:

地域の皆様が気軽に相談できるよう、以下の相談サロンを設けています。

  • 上石神井本社: 東京都練馬区上石神井4-9-24

  • 大泉学園町店: 東京都練馬区大泉学園町6-12-44

  • 東大泉店: 東京都練馬区東大泉3-16-31

  • 石神井公園駅前店: 東京都練馬区石神井町7-1-2

  • 大泉学園駅前店: 東京都練馬区東大泉3-17-19

  • 中野駅前店: 東京都中野区中野2-29-5 4F 山内ビル

  • 高島平駅前店: 東京都板橋区高島平7-23-21 コーポ芳乃パーク101号室

  • 保谷駅前店: 東京都西東京市東町3-13-2-103

金周内田

金周内田は、東京都練馬区北町1-16-6に本社を構える地域密着型の葬儀社です。
板橋区や練馬区を中心に、東京都内および埼玉県の一部地域で葬祭サービスを提供しています。

主なサービス内容:

  • 安置施設: 自社霊安室を完備しており、24時間の遺体搬送や安置が可能です。

  • 対応エリア: 中野区、豊島区、北区、板橋区、練馬区など

特徴:

  • 1級葬祭ディレクター在籍: 経験豊富なスタッフが、遺族の希望に沿った葬儀を提案しています。

  • 区民葬・市民葬への対応: 東京都23区の区民葬など、費用を抑えた葬儀プランを提供しています。

ヨシノ

ヨシノは、東京都武蔵野市境南町2-28-9に本社を構える総合葬祭サービス企業です。
90年以上の歴史を持ち、これまでに2万件以上の葬儀を手掛けてきた実績があります。

主なサービス内容:

  • 葬儀プラン: 火葬式(直葬)プラン、家族葬プラン、一般葬プラン、一日葬プランなど、多様なニーズに対応したプランを提供しています。

  • 専用安置室「ご家族お別れ室」: 24時間365日セキュリティー環境のもと、冷房設備を整えた専用の安置室を運営しています。ご自宅にお帰りになれない方専用の安置室として、また、お葬式はしないけれど家族だけでお別れをすることのできるお別れ室としても利用できます。

創業90年の業界ネットワークを生かし、「ヨシノ品質」という社内品質制度を設けています。
生花部では、花祭壇を製作するスタッフの多くが色彩検定や国家資格であるフラワー技能検定などの各種資格を有しており、高品質な花祭壇を提供しています。
また、仕出し料理は厚生労働大臣賞受賞の日本料理研究会師範が経営する「味ごよみ一心」の料理を用意しています。

AZUMA葬祭

AZUMA葬祭は、東京都三鷹市に本社を構える葬儀社で、創業58年の歴史を持ち、これまでに75,000件以上の葬儀を手掛けてきた実績があります。
直葬、家族葬、社葬など、多様な葬儀プランを提供し、地域に根ざしたサービスを展開しています。

主なサービス内容:

  • 葬儀プラン: 火葬プランやご葬儀プランなど、利用者のニーズに合わせた多彩なプランを用意しています。

  • 一時安置サービス: 自宅での安置が難しい場合に、一時安置施設を提供しています。

  • 仏壇・仏具の販売: 仏壇や仏具の専門店を運営し、仏事に関する専門的なアドバイスを行っています。

  • フラワーギフト: 弔事や慶事に適したフラワーギフトの提供も行っています。

対応エリア:

三鷹市内の複数の葬儀場と連携し、地域に密着したサービスを提供しています。

奥野式典

奥野式典は、東京都三鷹市に拠点を置く葬儀社で、三鷹市、武蔵野市、小金井市、西東京市、東久留米市、杉並区など、東京全域で葬儀サービスを提供しています。
家族葬を中心に、地域密着型のサービスを展開しています。

主なサービス内容:

  • 事前相談: 後悔のないご葬儀のために、事前のご相談を推奨しています。終活としてご自身の事前相談も増えており、葬儀の形や費用、準備すべきことなど、ベテランスタッフが丁寧にアドバイスしています。相談は予約制となっています。
  • 緊急対応: 365日・24時間対応しており、緊急時にはベテランスタッフがサポートしています。お考えがまとまらない状態でも安心して相談できます。

  • 供花注文: 供花の手配も承っており、式場まで配送しています。

特徴:

  • 地域密着型: 「まちの葬儀社」として、常に地域の皆様のそばでサービスを提供しています。ベテランスタッフが親身に相談に乗り、ご家族の気持ちを最優先に考えています。

  • 明瞭な価格設定: プラン内容が明確で、全ての費用内訳を記載して案内しています。特注プランも承っており、ご納得いただいてから施行を行っています。

田中葬祭

田中葬祭は、東京都西東京市に本社を構える葬儀社で、地域に根ざしたサービスを提供しています。
家族葬から一般葬、社葬まで、多様な葬儀形式に対応し、遺族の希望に沿ったプランを提案しています。

主なサービス内容:

  • 葬儀プラン: 家族葬、一般葬、社葬など、さまざまな規模や形式の葬儀プランを提供しています。

  • 事前相談: 葬儀に関する不安や疑問を解消するための事前相談を受け付けています。専門スタッフが丁寧に対応し、最適なプランを提案しています。

  • アフターサポート: 葬儀後の各種手続きや法要の手配など、遺族の負担を軽減するためのサポートを行っています。

特徴:

  • 地域密着型: 西東京市を中心に、地域の風習や慣習を尊重した葬儀を執り行っています。長年の経験と実績を活かし、地域の皆様から信頼を得ています。

  • 24時間対応: 緊急時にも対応できるよう、24時間365日体制で連絡を受け付けています。迅速かつ柔軟な対応で、遺族の不安を和らげます。

東京福祉会

東京福祉会は、大正8年(1919年)11月に「財団法人助葬会」として設立され、100年以上にわたり葬祭事業を中心に多岐にわたる福祉サービスを提供しています。
低所得者のための葬祭事業(助葬事業)をはじめ、一般の葬儀、納骨堂の運営、特別養護老人ホームの運営など、多様な事業を展開しています。

主な事業内容:

  • 助葬事業: 社会福祉法が定める第一種社会福祉事業である助葬事業を行っており、被保護者、行旅死亡人、生活困難者の方の葬儀を執り行っています。

  • 葬祭事業: 一般の方々に向けた葬儀サービスを提供しており、火葬式、家族葬、一般葬、おひとりさま葬など、多様なプランを用意しています。

  • 納骨堂の運営: 聖恩山霊園にて遺骨のお預かりサービスを提供しています。

直営式場:

  • 江古田斎場: 東京都練馬区小竹町1-61-1​​

これらの式場は、家族葬から大規模な葬儀まで、多様なニーズに対応可能です。

ウェルライフホール平安祭典

ウェルライフホール 平安祭典 練馬は、東京都練馬区北町5丁目に位置するセレモニーホールで、練馬区・板橋区エリアで最大級の規模を誇ります。
家族葬から大規模な葬儀まで、多様なニーズに対応できる設備を備えています。

施設の特徴:

  • 式場: 2つの式場があり、それぞれ最大50席の収容が可能です。壁は可変式となっており、連結して大規模な葬儀にも対応できます。

  • お清め会場: 各式場に併設されており、最大72席まで対応可能です。

  • ビューイングルーム: 3階には、一日葬やお別れの会に適したシンプルな葬儀空間が用意されています。

  • 霊安室: 個室タイプの保冷設備を完備し、故人様を大切にお預かりします。

  • 遺族控室: 和室タイプで、シャワー室も完備しており、お通夜後の宿泊も可能です。

アクセス:

  • 電車: 東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄赤塚駅」4番出口より徒歩10分、または東武東上線「下赤塚駅」南口より徒歩12分です。

  • 車: 敷地内に17台分の駐車場を完備しています。

セレモア

セレモアは、東京・神奈川エリアを中心に葬儀サービスを提供する企業で、家族葬から社葬・お別れの会まで幅広く対応しています。
中野区、杉並区、練馬区エリアにおいても、提携斎場を通じて葬儀サービスを提供しています。
​セレモアは、この落合斎場での葬儀施行も承っております。​

公益社

公益社は、葬儀サービスを提供する歴史ある葬儀社で、杉並区、練馬区においても以下のような施設を運営しています。

杉並区の施設:

  • 公益社 高円寺会館:​JR中央線・総武線「高円寺駅」北口から徒歩約2分の場所に位置し、家族葬から一般葬まで対応可能な斎場です。新しく清潔感のある館内は、バリアフリーに配慮されており、どなたでも安心して利用できます。

練馬区の施設:

  • 公益社 練馬会館:​西武池袋線・豊島線・有楽町線、都営大江戸線「練馬駅」から徒歩約7分の場所に位置し、家族葬に適した斎場です。浴室付きの親族控室や個室の安置室を備え、全宗教・宗派に対応しています。

お葬式のむすびす

「お葬式のむすびす」は、東京都江戸川区に本社を置く葬儀社で、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で葬儀・家族葬のサービスを提供しています。

主な葬儀プラン:

  • 一般葬スタイル:​故人と生前に関わりのあった方々をお招きし、通夜・告別式を行うプランです。

  • 家族葬2日スタイル:​ご家族や親しい友人のみで、通夜・告別式を2日間にわたって行うプランです。

  • 家族葬1日スタイル:​1日で告別式を行い、少人数でのお別れを希望される方に適したプランです。

  • 火葬オーダーメイド(出棺式):​お通夜・告別式などの儀式を行わず、限られた親しい方のみで火葬を行うプランです。

これらのプランは、ご家族のご要望に合わせて柔軟に対応しています。

サービスの特徴:

  • 24時間365日対応:​深夜・早朝でも専門のスタッフが対応し、ご相談やお問い合わせを受け付けています。

  • 自社直営の葬儀会場:​自社直営の葬儀会場を持ち、最高品質の葬儀を提供しています。

  • 無料相談センター:​ご葬儀に関する疑問や不安に、専門の相談員が無料でお応えしています。

よりそうのお葬式

「よりそうお葬式」は、株式会社よりそうが提供する全国対応の葬儀サービスで、明朗会計と低価格なプランが特徴です。

主な葬儀プラン:

  • よりそう火葬式:​通夜や告別式を行わず、火葬のみを執り行うプランです。費用を抑えたい方に適しています。

  • よりそう家族葬:​家族や親しい方々を中心に、通夜・告別式を行うプランです。1日で行う「一日プラン」と、通夜と告別式を2日間で行う「二日プラン」があります。

サービスの特徴:

  • 明朗会計:​各プランの料金が明確に設定されており、追加費用が発生する場合も事前に案内しています。

  • 全国対応:​全国約4,000の提携斎場を通じて、地域に合わせた葬儀を提供しています。

  • お別れの演出:​家族葬プランには、故人を偲ぶための「メモリアルコーナー」や「ラストメッセージ」など、4つのお別れ演出が含まれています。

小さなお葬式

「小さなお葬式」は、株式会社ユニクエストが提供する全国対応の葬儀ブランドで、低価格・高品質なサービスを提供しています。
2009年10月のサービス開始以来、累計52万件以上の葬儀実績を持ち、2023年度には葬儀受注件数No.1を達成しています。

主な葬儀プラン:

  • 小さな火葬式:​通夜や告別式を行わず、火葬のみを執り行うシンプルなプランです。

  • 小さな一日葬:​通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行うプランです。

  • 小さな家族葬:​家族や親しい方々を中心に、通夜・告別式を行うプランです。

  • 小さな一般葬:​一般的な形式で通夜・告別式を行うプランです。

これらのプランは、費用を抑えながらも必要な物品・サービスを提供しています。

サービスの特徴:

  • 全国対応:​全国に4,000以上の提携式場を持ち、地域に合わせた葬儀を提供しています。

  • 24時間365日対応:​専門スタッフが24時間体制で相談や問い合わせに対応しています。

  • 透明な料金体系:​各プランの内容と料金が明確に提示されており、追加費用が発生する場合も事前に案内しています。

イオンのお葬式

「イオンのお葬式」は、イオンライフ株式会社が提供する葬儀サービスで、明確な料金体系と高品質なサービスを特徴としています。

主な葬儀プラン:

  • 火葬式:​通夜や告別式を行わず、火葬のみを執り行うプランです。

  • 一日葬:​通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行うプランです。

  • 家族葬:​家族や親しい方々を中心に、通夜・告別式を行うプランです。

  • 一般葬:​一般的な形式で通夜・告別式を行うプランです。

これらのプランには、お棺、祭壇、ご遺影写真、骨壺、納棺、お別れの儀式、運営管理、搬送、安置料金、式場使用料などが含まれています。

サービスの特徴:

  • 24時間365日対応:​深夜・早朝でも速やかに対応しています。

  • 全国対応:​全国に提携式場を持ち、地域に合わせた葬儀を提供しています。

  • 明確な料金体系:​各プランの内容と料金が明確に提示されており、追加費用が発生する場合も事前に案内しています。

東京博善・落合斎場での葬儀・告別式のメリット

他の葬儀社で葬儀を行っても落合斎場で火葬できますが、東京博善・落合斎場では、火葬だけでなく葬儀や告別式も同じ場所で行うことができます。
移動の手間を省き、時間を有効に使えるため、多くの利用者に選ばれています。
ここでは、落合斎場で葬儀を行うことの具体的なメリットについて解説します。

葬儀・告別式を東京博善・落合斎場で行う利点

落合斎場で葬儀・告別式を行う最大の利点は、火葬と葬儀が同じ場所で完結することです。
一般的な葬儀では、別の葬儀式場で告別式を行い、その後火葬場へ移動する必要がありますが、この移動が大きな負担となることがあります。

落合斎場では、火葬場と葬儀式場が併設されているため、告別式が終わった後、すぐに火葬を行うことが可能です。
移動のための手間や時間が削減され、特に高齢者やお子様を連れての参列には非常に便利です。
また、斎場の敷地内で全てが行われるため、移動の際の混乱やトラブルも回避でき、参列者がリラックスして故人との時間を過ごすことができます。

【利点】

  • 火葬と葬儀が一箇所で完結するため、移動の手間がない
  • 高齢者やお子様を連れての参列でも安心
  • 葬儀後すぐに火葬を行うことで、時間のロスが少ない

別の場所で葬儀を行う際の不便さ

他の葬儀場で葬儀を行った場合、告別式が終わると火葬のために落合斎場まで移動する必要があります。
この移動は、特に東京都内の交通事情を考慮すると、予想以上に時間がかかることが多いです。
渋滞に巻き込まれることや、乗り換えが多い公共交通機関を利用する場合、参列者に大きな負担がかかることがあります。

また、移動が発生することで、告別式と火葬の間に不自然な待ち時間が生じてしまい、気持ちの切り替えが難しくなることもあります。
故人との最期の時間を静かに過ごすためには、できるだけ移動を減らし、同じ場所で葬儀と火葬を完結させるのが理想的です。

家族葬から一般葬まで幅広く対応

落合斎場は、少人数で行う家族葬から大規模な一般葬まで、幅広い形式に対応しています。
家族葬では、親しい家族や友人だけで静かに故人を見送ることができ、一般葬では、多くの参列者を招いて盛大に葬儀を行うことが可能です。

特に、落合斎場は各種のニーズに合わせて柔軟に対応しており、葬儀社を通じて希望に沿ったプランを選ぶことができます。
また、葬儀の進行から火葬までスムーズに手配してくれるため、葬儀に関する複雑な手続きも心配する必要がありません。
故人をしっかりと見送りたいという家族の気持ちを尊重しながら、葬儀を進めることができます。

(参考)東京博善・落合斎場を利用した著名人の葬儀

落合斎場は、多くの著名人の最期の旅立ちの場となってきました。
ここでは、特に印象的だった夏目漱石、有賀さつき、そして志村けんの葬儀について詳しく紹介します。

夏目漱石

夏目漱石は、1916年(大正5年)12月9日に49歳で逝去しました。
その葬儀は、当時の落合斎場(現在の場所とは異なります)で執り行われました。

  • 日時: 1916年12月11日
  • 参列者: 森鴎外、寺田寅彦など文壇の著名人や多くの弟子たち
  • 特徴:
    • 当時としては珍しい火葬が選択されました
    • 漱石の遺志により、簡素な葬儀となりました
    • 葬儀後、遺骨は雑司ヶ谷霊園に埋葬されました
  • エピソード:
    • 漱石の弟子である小宮豊隆が弔辞を読み上げ、参列者を感動させました
    • 漱石の遺髪は、親交の深かった人々に分け与えられました

有賀さつき

テレビ司会者として活躍した有賀さつきさんは、2018年2月5日に52歳で急逝しました。

  • 日時: 2018年2月8日
  • 形式: 家族葬
  • 特徴:
    • プライバシーへの配慮から、非公開で執り行われました
    • 落合斎場の厳かな雰囲気の中、静かに見送られました
    • 後日、有賀さんの生前の希望により「お別れの会」が開催されました
  • エピソード:
    • 葬儀後、夫の青木氏が記者会見を行い、有賀さんへの思いを語りました
    • 多くの芸能人がSNSを通じて追悼の意を表しました

志村けん

2020年3月29日、新型コロナウイルスによる肺炎のため、コメディアンの志村けんさんが亡くなりました。
享年70歳。日本中に大きな衝撃を与え、多くの人々がその突然の別れに悲しみました。
志村けんさんは、日本のバラエティ番組において長年にわたり活躍し、多くの人々に笑いと癒しを届けてきました。

落合斎場の選択理由

志村けんさんの葬儀が落合斎場で行われた理由の一つは、その利便性と設備の充実さにあります。
落合斎場は、東京都内でも非常にアクセスが良く、葬儀場と火葬場が一体化しているため、移動の手間を省くことができます。
特に、新型コロナウイルス感染拡大の影響が強く出ていた時期だったため、葬儀の規模や参列者数が制限され、効率的な運営が求められていました。
その中で、志村さんの家族は、落合斎場を葬儀の会場として選びました。

志村けんさんの葬儀は、家族葬として近親者のみで静かに行われました。
コロナ禍における厳しい状況下では、一般のファンやメディアの立ち入りが制限され、密を避けるための対応が取られていました。
それでも、彼の死を悼むファンは多く、斎場周辺に集まった人々は、距離を保ちながらも彼に最後の別れを告げようとしました。
日本中で愛されたコメディアンの死に対し、多くの人々がその偉大な功績を讃え、深い悲しみを共有しました。

志村けんの葬儀の様子

葬儀当日は、志村けんさんの長年のパートナーであるザ・ドリフターズのメンバーや、彼と親交の深かったタレント、芸能界の友人らが参列しました。
彼の遺影には、志村さんらしい穏やかな笑顔の写真が使われ、会場はどこか温かさを感じる雰囲気に包まれていたと報じられています。
長年、テレビの中で見せてきたその明るい姿を、参列者も思い出していたことでしょう。

志村さんは、日本のコメディ文化に大きな影響を与えた人物であり、「バカ殿様」や「志村けんのだいじょうぶだぁ」など、彼の代表的なキャラクターやギャグは、多くの人々に愛されてきました。
彼の葬儀では、そうしたキャラクターに対するオマージュも捧げられ、彼が残した笑いの遺産が今後も生き続けることを感じさせました。

コロナ禍と志村けんの死

新型コロナウイルスによる志村さんの死は、当時の日本においてコロナの脅威を改めて実感させる出来事となりました。
それまでコロナウイルスを深刻に捉えていなかった人々も、志村さんの死を機に危機感を持つようになり、感染予防の意識が高まりました。

落合斎場の役割

落合斎場は、東京都内でも非常に利用頻度の高い斎場であり、志村けんさんのような著名人の葬儀にも多く利用されています。
火葬場と式場が同じ敷地内にあるため、特に大規模な葬儀や交通の便を重視するケースにおいては、非常に利便性が高い施設です。
また、東京都新宿区に位置しているため、都心部からのアクセスが良く、多くの参列者が訪れることができる点でも評価されています。

志村けんさんの葬儀が落合斎場で行われたことは、この斎場の信頼性と利便性が評価された結果であり、コロナ禍における厳しい状況下でも適切な対応が行われたことが証明されています。

東京博善・落合斎場を利用する場合の注意点

落合斎場は、葬儀と火葬が一体となった施設で、多くの利用者に高評価を得ています。
しかし、利用する際にはいくつかの注意点もあるため、それらをしっかり理解しておくことが重要です。
ここでは、落合斎場を利用する際の注意点をまとめます。

落合斎場を利用する最大のメリットは、葬儀と火葬が同じ敷地内で行える点です。
これにより、参列者は移動の手間がなく、特に高齢者や身体の不自由な方にとって大きな利便性を提供します。
また、アクセスの良さや充実した設備も、利用者が安心して葬儀を任せられる理由の一つです。

一方で、人気が高い施設であるため、希望の日程での予約が難しくなることがあります。
特に混雑時期には予約が埋まりやすく、早めの手配が求められます。
加えて、駐車場も限られているため、車での来場を計画している場合には、事前に駐車スペースの確保が必要です。

また、火葬料金は通常、葬儀社を通じて支払う形となり、個別に斎場へ直接支払う必要はありません。
全ての手続きを葬儀社が代行してくれるため、初めての利用者でも安心して任せることができます。
葬儀プランも豊富に用意されており、家族の希望に合わせた選択が可能です。

落合斎場は多くのメリットを持つ信頼性の高い施設であり、葬儀や火葬をスムーズに行いたい方に最適な選択肢と言えます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。