八幡台やまたまやグループは、1973年(昭和48年)に創業した福島県いわき市を中心に、茨城県北部エリアに冠婚葬祭事業を展開している企業です。
宴会場「八幡台やまたまや」や結婚式場「ブライダルタウン・コリーナ」をはじめ、葬祭式場「アルコ会館」「かげつ斎苑」「本多斎苑」「清翔苑」「やまとセレモニー」など、21施設を運営しています。
このグループは、「人として、人のために」という企業テーマのもと、人生の節目を真心込めてお世話することに尽力しています。
昭和48年の創業以来、主に婚礼を中心に業務を行ってきましたが、時代の求める多種多様なニーズに応えるために施設の機能充実を図り、総合コンベンションホールとして平成26年2月にグランドオープンしました。
また、東日本大震災から得た教訓を生かし、災害時に備えて食糧の備蓄や太陽光発電を行い、地域に貢献できる施設でありたいと考えています。
JR常磐線すぐ上に位置しており、電車を利用するお客様にもアクセスしやすい立地が魅力です。
八幡台やまたまやグループは、少人数でのパーティーや会合から大人数での宴会・イベントまで、幅広く利用いただける施設を提供しており、四季折々の表情を見せることで、訪れるお客様に新鮮な趣を提供しています。
冠婚葬祭の各種サービスに加え、衣裳レンタルやお料理、法要のご案内なども行っており、一貫したサービスを提供している点が特徴です。
八幡台やまたまやグループのクチコミ
2
家族物語
昔から繋がりのある会社で会員制で入っていて
凄く対応も素晴らしく様々なサービスも行って頂き、
通夜の料理の内容も一流シェフの料理で凄く素晴らしく感じました。
葬儀社選びのアドバイス
お金も大事ではあるが、私が思うに1番はお客様にとって悲しい出来事、人生において誰もが経験する人の死を見送る。それは子供であり、大人であり、人間の気持ちがある以上、その時にしか味わえない悲しみがあると思います。その中で対応してもらうスタッフや葬儀場の関係者や親族、一般参列車にどれだけ暖かい気持ちで一緒に亡き故人を送っていただけるかそこに尽きるかと私は思います。もちろん冒頭に言った通り、お金の面ではなかなかうまくいかないところも多々あるとは思いますが、送る側としては対応であったり、葬儀社の気持ちが1番葬儀社の選び方のアドバイスとして、私はそこを選びます。
お布施や戒名に関するコメント
お布施は払うのが当たり前と言う家庭で育ってきた為私は特にお布施に関しては思う事はありません。戒名に関してはこちらから意見するものではないと思います。うちは神官様でしたので神の名をいただいたのではありますが、それはとても光栄なことだと思います。
お墓に関するコメント
近年では墓を持たない家庭、家族、親族が多く、海や川などの自然に骨を参拝すると言うのをよく耳にしますが、私は死んだら自分のご先祖様、おじいちゃんおばあちゃんや母親、父親と同じ墓の下で埋葬してもらいたい。要するにまた天国で会いたいと言うことにつながってくる。都会に住まいがある家庭やお墓がない家庭もたくさんいるとは思いますが、私個人の意見としては、やはり亡くなったご先祖様のお墓を守っていくと言うことを若者の考えに植え付けて行かなければならないと思う思うし、それが私たち日本人の仏教の考えだと私は思います。
続きを読む 閉じる
概ね親切な対応
概ね親切な対応で大きな問題はなし
スムーズな運営・進行で遠方からの参加者への配慮も良好
やや高めという印象であったが、内容並みかと
葬儀社選びのアドバイス
決定するまでがタイムプレッシャーが厳しく、その時になると心理的な余裕はなくなるのでやはり事前に決めておくに越したことはない。決まってから葬儀までは意外に時間はある。
続きを読む 閉じる