当サイトには広告が含まれる場合があります
秋田

増田葬祭(横手市)

増田葬祭は、秋田県横手市増田町で昭和53年から46年間にわたり地域に根ざしたサービスを提供している歴史ある葬儀社です。24時間365日対応の安心体制と、セット料金ではなく個別見積もりによる柔軟な対応により、ご遺族の希望に合わせた葬儀を提供しています。1日1組限定の増田葬祭ホールには安置室や宿泊施設も完備されており、のぎく友の会会員なら10%割引でお得に利用できます。

増田葬祭の概要

秋田県横手市増田町で長年にわたり地域の皆様に寄り添い続けている増田葬祭は、昭和53年創業の歴史ある葬儀社です。24時間365日の安心サポート体制と、ご遺族の想いに寄り添った丁寧なサービスで信頼を築いています。

増田葬祭の基本情報

会社概要と歴史

株式会社増田葬祭は、昭和53年(1978年)に創業し、令和6年現在で創業46年の歴史を持つ地域密着型の葬儀社です。平成29年(2017年)10月2日に法人登記を行い、代表取締役後藤武文氏のもと、地域の皆様に信頼される葬儀サービスを提供し続けています。

長年の経験と実績により培われたノウハウを活かし、伝統的な葬儀から現代的なスタイルまで、幅広いニーズに対応できる体制を整えています。地域に根ざした葬儀社として、横手市増田町を中心とした地域の皆様の大切な最期の時間を、心を込めてサポートしています。

創業以来一貫して大切にしているのは、ご遺族の気持ちに寄り添うことです。悲しみの中にいらっしゃるご家族が、故人様との最期の時間を穏やかに過ごせるよう、きめ細やかな配慮とサポートを心がけています。

営業時間とアクセス

増田葬祭は24時間365日、いつでも対応可能な体制を整えています。突然の訃報や緊急時にも、昼夜を問わず専門スタッフが対応いたします。この安心の24時間体制により、ご遺族の皆様は時間を気にすることなく、いつでも相談や依頼ができます。

所在地は秋田県横手市増田町増田字町東73-8で、増田まんが美術館の向かいという分かりやすい立地にあります。JR奥羽本線十文字駅からは約3.5kmの距離にあり、車でのアクセスが便利です。駐車場も完備しているため、遠方からお越しの方も安心してご利用いただけます。

連絡方法は電話とFAX、メールに対応しており、特に緊急時には電話での連絡が最も迅速な対応につながります。経験豊富なスタッフが、ご遺族の状況に応じて適切なアドバイスとサポートを提供いたします。

増田葬祭の特徴とサービス内容

24時間365日対応体制

増田葬祭の最大の特徴は、24時間365日いつでも対応可能な安心のサポート体制です。人の命に関わることは、時間や曜日を選びません。深夜や早朝、休日であっても、専門のスタッフが常に待機しており、ご連絡をいただければすぐに対応いたします。

この24時間体制により、病院での急な訃報や、夜間の緊急事態にも迅速に対応できます。ご遺族が慌てることなく、落ち着いて対応できるよう、経験豊富なスタッフが電話口で丁寧に状況を確認し、必要な手続きや準備について分かりやすくご説明いたします。

緊急時の搬送から安置、葬儀の準備まで、全ての段階で専門スタッフがサポートいたします。特に初めて葬儀を経験される方にとっては、何をどうすればよいか分からないことが多いものです。そのような不安を解消し、ご遺族が故人様との最期の時間を大切に過ごせるよう、心を込めてお手伝いいたします。

個別見積もりによる柔軟な対応

増田葬祭では、セット料金制ではなく、ご遺族の希望と規模に合わせた個別見積もり方式を採用しています。画一的なパッケージプランではなく、一つ一つのご家族の状況やご要望に応じて、最適なプランを提案いたします。

この個別対応により、必要なサービスのみを選択でき、無駄な費用を抑えることができます。例えば、家族だけで静かに送りたい場合と、多くの方にお別れをしていただきたい場合では、必要な準備や規模が大きく異なります。それぞれのご希望に合わせて、きめ細やかに対応いたします。

見積もりは詳細に項目を分けて提示し、何にどの程度の費用がかかるのかを明確にお伝えします。不明な点があれば、遠慮なく質問していただけるよう、分かりやすい説明を心がけています。ご予算に応じた調整も可能ですので、経済的な負担についてもご相談いただけます。

増田葬祭の対応地域

増田葬祭は横手市増田町を拠点として、周辺地域にお住まいの皆様にサービスを提供しています。主な対応地域は、横手市の増田町、十文字町をはじめ、平鹿町の醍醐、浅舞、鍋倉、樽見内、吉田地区となっています。

横手市以外では、東成瀬村全域、羽後町全域にも対応しており、地域密着のサービスを提供しています。湯沢市においては、旧稲川町エリアの駒形町、川連町、三梨町、稲庭町での対応が可能です。これらの地域にお住まいの方は、安心してご相談いただけます。

各地域の特性や慣習を理解し、それぞれの地域に適した葬儀スタイルを提案できることも、長年地域に根ざしてきた増田葬祭の強みです。地域の寺院や関係機関との連携も密に取っており、スムーズな葬儀進行をサポートいたします。

対応地域内であれば、搬送から葬儀、火葬まで一貫してサポートいたします。遠方のご親族がいらっしゃる場合の宿泊手配なども含め、総合的なサポートを提供しています。地域の皆様が安心して最期の時間を過ごせるよう、きめ細やかな配慮でお手伝いいたします。

増田葬祭の葬儀プランと会員制度

増田葬祭では、ご遺族の様々なニーズに対応するため、直葬から一般葬まで幅広い葬儀プランを用意しています。「のぎく友の会」では、お得な割引特典も提供しており、事前の準備で安心と経済的なメリットを得ることができます。

増田葬祭の葬儀プラン

直葬・火葬式

直葬・火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人様をお見送りする最もシンプルな葬儀形式です。近年、家族の形や価値観の多様化に伴い、選択される方が増えている葬儀スタイルです。増田葬祭では、シンプルながらも故人様への敬意を込めた丁寧な火葬式を提供しています。

直葬・火葬式の流れは、ご逝去後にご遺体を安置し、法律で定められた24時間経過後に火葬を行います。式典は行いませんが、火葬場での最期のお別れの時間は、ご家族にとって大切なひとときです。この貴重な時間を心穏やかに過ごしていただけるよう、スタッフが細やかにサポートいたします。

費用を抑えたい方や、故人様の遺志で簡素な葬儀を希望される場合に適しています。ただし、親族や友人への連絡や理解を得ることが重要です。増田葬祭では、直葬を選択される際の注意点やマナーについても、丁寧にご説明いたします。

火葬式であっても、故人様への感謝の気持ちや愛情を表現する方法はたくさんあります。お花や思い出の品をお供えしたり、火葬場でのお別れの時間を大切に過ごしたりすることで、心に残る送り方ができます。

一日葬

一日葬は、通夜を行わず、告別式と火葬を一日で執り行う葬儀形式です。従来の二日間にわたる葬儀に比べて時間的な負担が軽減され、高齢のご遺族や遠方からの参列者にとって参加しやすいスタイルとして注目されています。

一日葬の特徴は、告別式から火葬まで一日で完結することです。朝から準備を始め、午前中に告別式を行い、午後に火葬という流れが一般的です。時間は短縮されますが、故人様との最期のお別れの時間は十分に確保され、参列者の皆様にもしっかりとお別れをしていただけます。

体力的な負担が軽減されることから、ご高齢のご遺族がいらっしゃる場合や、小さなお子様がいらっしゃるご家族にも適しています。また、仕事の都合で長期間休むことが難しい方にとっても、参列しやすい葬儀形式です。

増田葬祭では、一日という限られた時間の中でも、故人様への感謝と敬意を表現できるよう、式次第や演出について丁寧に相談いたします。お花や音楽、思い出の写真などを活用して、心に残る告別式を提案いたします。

家族葬

家族葬は、ご家族や親しい友人など、故人様と特に縁の深い方々だけで行う小規模な葬儀です。アットホームな雰囲気の中で、故人様との思い出を語り合いながら、ゆっくりとお別れの時間を過ごすことができます。

家族葬の最大の魅力は、参列者への気遣いに追われることなく、故人様との最期の時間に集中できることです。大勢の参列者への対応や接待に追われることがないため、ご遺族が心穏やかに故人様を送ることができます。また、故人様の人柄や思い出話を自由に語り合える雰囲気も、家族葬ならではの特徴です。

増田葬祭の家族葬では、少人数だからこそ可能な、よりパーソナルな演出や進行を提案いたします。故人様の好きだった音楽を流したり、思い出の写真を多く飾ったり、一人ひとりがゆっくりとお別れの言葉を述べる時間を設けたりすることができます。

参列者の範囲については、事前にご家族でよく話し合うことが重要です。後でトラブルにならないよう、どなたまでお声がけするかを明確にし、参列されない方への配慮も必要です。増田葬祭では、家族葬を選択される際の注意点についても、丁寧にアドバイスいたします。

一般葬

一般葬は、通夜と告別式を二日間にわたって行う、最も伝統的で一般的な葬儀形式です。故人様の交友関係が広い場合や、地域の慣習に従って多くの方にお別れをしていただきたい場合に適しています。増田葬祭では、格式ある一般葬から家庭的な雰囲気の一般葬まで、ご希望に応じて様々なスタイルを提案いたします。

一般葬の流れは、初日の夕方から夜にかけて通夜を行い、翌日に告別式と火葬を執り行います。通夜では故人様との最期の夜を過ごし、告別式では多くの参列者の皆様に見送られながら、故人様を送り出します。二日間という時間をかけることで、参列者の皆様にもゆっくりとお別れをしていただけます。

参列者の人数に応じて、式場の規模や準備内容を調整いたします。数十名の比較的小規模な一般葬から、100名を超える大規模な葬儀まで、増田葬祭ホールの設備を活用して適切に対応いたします。受付や案内、接待など、多くの参列者をお迎えするための準備も万全に行います。

一般葬では、故人様の人生を振り返る時間も大切にしています。弔辞や弔電の紹介、思い出のスライドショーなど、故人様の足跡を参列者の皆様と共有する演出も可能です。多くの方に愛された故人様にふさわしい、心に残る葬儀を提案いたします。

のぎく友の会

会員特典と割引内容

増田葬祭では、「のぎく友の会」という会員制度を設けており、会員の皆様には様々な特典とサービスを提供しています。入会金5,000円のみで、葬儀費用をはじめとする各種サービスが10%割引になる、大変お得な制度です。

会員特典の対象となるサービスは幅広く、葬儀費用の多くの項目で10%の割引が適用されます。花環や生花などの装飾関連、お返し品として利用される即納カタログ商品、仏具類など、葬儀に関連する様々なサービスでお得にご利用いただけます。

特に葬儀費用は高額になることが多いため、10%の割引は大きなメリットとなります。例えば、総費用が100万円の葬儀であれば10万円、50万円の葬儀であれば5万円の節約になります。入会金5,000円を考慮しても、十分にメリットのある制度です。

会員になることで、事前に葬儀について相談しやすい環境も整います。いざという時に慌てることなく、落ち着いて対応できるよう、事前の相談や準備をサポートいたします。会員の皆様には、定期的な情報提供も行っており、葬儀に関する知識を深めていただけます。

入会条件と注意事項

のぎく友の会への入会は、どなたでも可能ですが、いくつかの条件と注意事項があります。入会金5,000円は一回限りの支払いで、その後の年会費などは一切かかりません。契約成立の翌日から役務提供が開始され、すぐに会員特典をご利用いただけます。

重要な注意事項として、葬儀依頼が発生してからの入会は、原則として割引適用外となります。つまり、事前に入会しておくことが、特典を受けるための条件です。突然の訃報の際に慌てて入会しても、その葬儀には割引が適用されませんので、元気なうちに入会しておくことをお勧めいたします。

契約から7日以降は、入会金の返還ができませんので、この点もご理解いただく必要があります。ただし、利用権は役務提供を受けるまで保存されるため、入会後すぐに利用する必要はありません。将来に備えての加入として、安心して入会していただけます。

会員特典は、入会申込書に記載されたご本人とそのご家族に適用されます。適用範囲について不明な点があれば、入会前に確認していただくことができます。増田葬祭では、会員制度について詳しい説明を行い、納得していただいた上で入会していただいています。

増田葬祭のホール・斎場

増田葬祭ホールは、1日1組限定の貸切利用により、プライベートな空間でゆっくりと故人様をお見送りできる民営斎場です。充実した設備とバリアフリー対応により、あらゆる年代の方に安心してご利用いただけます。

増田葬祭ホールの施設概要

式場と収容人数

増田葬祭ホールは、1日1組限定での利用を基本としており、他の葬儀参列者と重複することなく、完全にプライベートな空間で葬儀を執り行うことができます。この貸切システムにより、ご遺族と参列者の皆様は、時間を気にすることなくゆっくりと故人様との最期の時間を過ごしていただけます。

式場は一般的な広さを確保しており、家族葬から一般葬まで様々な規模の葬儀に対応可能です。少人数の家族葬では温かみのあるアットホームな雰囲気を、多人数の一般葬では格式ある厳粛な雰囲気を演出できるよう、照明や装飾を調整いたします。

具体的な収容人数については、葬儀の形式や設営方法によって変動するため、事前の相談時に詳しくご案内いたします。椅子席での着席スタイルから、畳敷きでの正座スタイルまで、ご希望に応じて設営を変更できる柔軟性も特徴の一つです。

式場内は音響設備も完備しており、故人様の好きだった音楽を流したり、弔辞や挨拶を明瞭に伝えたりすることができます。また、スライドショーなどの映像演出にも対応しており、故人様の思い出を参列者の皆様と共有する時間を大切にしています。

安置室と宿泊施設

増田葬祭ホールには、ご自宅へお帰りになれない方のための専用安置室を完備しています。住宅事情や様々な理由により、ご自宅での安置が困難な場合でも、安心して故人様をお預かりいたします。安置室は適切な温度管理が行われており、葬儀や火葬まで故人様を大切にお守りいたします。

宿泊施設も充実しており、故人様と一晩一緒に過ごしたいというご遺族のお気持ちにお応えしています。専用の宿泊部屋では、故人様のお側でゆっくりと過ごしていただけます。遠方からお越しのご親族にとっても、移動の負担を軽減できる便利な設備です。

宿泊施設には風呂場も完備されており、長時間の葬儀準備や参列で疲れた体を癒すことができます。タオルやアメニティなども用意されているため、急な宿泊でも安心です。また、簡単な調理ができる設備もあり、夜食や軽食の準備も可能です。

安置室と宿泊施設の利用により、ご遺族は故人様との最期の時間を十分に確保できます。慌ただしい葬儀準備の中でも、静かに故人様を偲ぶ時間を持つことで、心の整理をつけることができます。この貴重な時間が、後の悲しみの癒しにもつながると考えています。

増田葬祭ホールの設備とサービス

バリアフリー対応と子供対応

増田葬祭ホールは、あらゆる年代の方に安心してご利用いただけるよう、バリアフリー設計を採用しています。車椅子での移動に配慮したスロープや手すり、段差のない設計により、足の不自由な方やご高齢の方でも安全に移動していただけます。

トイレも車椅子対応の多目的トイレを設置しており、介助が必要な方でも利用しやすい設計となっています。また、オストメイト対応設備も整っており、様々な身体状況の方に配慮した設備を提供しています。

小さなお子様連れのご家族にも配慮した設備を整えています。おむつ交換台を設置したトイレや、お子様が安全に過ごせるスペースの確保など、家族全員が安心して参列できる環境を提供しています。授乳室の利用についても相談に応じており、赤ちゃん連れのお母様も安心です。

葬儀中にお子様が泣いてしまった場合の対応についても、事前に相談いただけます。別室での待機や、途中退席しやすい座席の配置など、周囲への配慮とお子様の安全を両立できるよう、柔軟に対応いたします。

食事サービスと駐車場

増田葬祭では、通夜料理や精進落としなどの食事サービスも提供しています。参列者の皆様に故人様を偲びながらお食事をしていただく時間は、葬儀の大切な要素の一つです。地域の食材を活用した心のこもった料理を、適切な量とタイミングで提供いたします。

食事の内容は、参列者の人数や予算、宗教的な配慮などを考慮して決定いたします。精進料理から一般的な会食料理まで、様々なスタイルに対応可能です。アレルギーや食事制限がある方への配慮も行っており、事前にご相談いただければ適切に対応いたします。

駐車場は十分なスペースを確保しており、参列者の皆様に駐車場所の心配をかけることなく、安心してお越しいただけます。大型車両の駐車も可能で、マイクロバスなどでの団体参列にも対応しています。駐車場から式場までの動線もバリアフリーとなっており、どなたでも安全に移動していただけます。

雨天時の対応も万全で、屋根付きの通路により濡れることなく式場まで移動できます。傘の貸し出しサービスも行っており、急な天候の変化にも対応いたします。参列者の皆様が快適に過ごしていただけるよう、細部まで配慮した設備とサービスを提供しています。

増田葬祭の近隣の火葬場

増田葬祭の周辺には複数の火葬場があり、ご遺族の希望や状況に応じて最適な火葬場を選択できます。最寄りの南部斎場をはじめ、それぞれに特徴のある設備とサービスを提供しており、故人様を丁寧にお送りできる環境が整っています。

横手市南部斎場

施設概要と営業時間

横手市南部斎場は、増田葬祭から最も近い火葬場で、車で約3分という非常に便利な立地にあります。所在地は横手市増田町増田字竹原道下94番地で、増田葬祭ホールからのアクセスが抜群に良いことが最大の特徴です。

営業時間は1日4回の火葬時間を設けており、9時、10時、13時、14時の時間帯から選択できます。この時間設定により、午前中の告別式の後に午後の火葬、または午後の告別式の後に翌日の火葬など、葬儀のスケジュールに合わせて柔軟に対応できます。

休場日は友引の日と1月1日となっており、これは多くの火葬場と共通した設定です。友引の日は「友を引く」という意味から火葬を避ける慣習があるため、この日を避けて葬儀日程を組むことが一般的です。

火葬炉は3基を備えており、同時に複数の火葬を行うことができます。これにより、予約が取りやすく、希望の時間帯での火葬が可能になっています。各炉は最新の設備を導入しており、環境への配慮と適切な火葬を実現しています。

料金体系とアクセス

横手市南部斎場の火葬料金は、横手市民と他市町村住民で大きく異なる設定となっています。13歳以上の場合、横手市民は5,000円、他市町村住民は50,000円となっており、地域住民への配慮が見られます。

13歳未満の場合は、横手市民4,000円、他市町村住民25,000円、死胎児については横手市民3,000円、他市町村住民15,000円となっています。上肢下肢の火葬についても、横手市民3,000円、他市町村住民15,000円の設定です。

併設されている南部斎場葬儀場の使用料は、横手市民2,000円、他市町村住民8,000円となっています。ただし、1日1件のみの使用で、午後2時の火葬時間を選択した場合は葬儀場の利用ができませんので、注意が必要です。

駐車場は普通車60台、大型車2台を収容できる十分なスペースを確保しています。増田葬祭からは約1.2kmの距離で、車での移動時間は約3分と非常に短時間です。この近さにより、葬儀から火葬への移動もスムーズに行うことができ、ご遺族の負担を軽減できます。

横手市東部斎場

施設設備と特徴

横手市東部斎場は、横手市前郷字元判場47番地1に位置し、増田葬祭から約10.3km、

車で約15分の距離にあります。南部斎場と同様に火葬炉3基を備えており、9時、10時、13時、14時の4つの時間帯で火葬を行っています。休場日も友引の日と1月1日で共通しています。

東部斎場の特徴は、充実した待合設備と快適な環境です。告別ホールと炉前ホールを備えており、火葬前の最後のお別れと、火葬後の収骨まで、それぞれに適した空間を提供しています。遺族待合室も2部屋用意されており、人数や状況に応じて使い分けることができます。

収骨室と給湯室も完備されており、火葬後の収骨作業を適切な環境で行うことができます。給湯室では簡単な飲み物の準備もでき、長時間の待機中にご遺族が休息を取ることができます。これらの設備により、火葬に伴う一連の手続きを快適に進めることができます。

施設全体が比較的新しく、清潔で落ち着いた雰囲気を保っています。火葬という厳粛な儀式にふさわしい環境が整えられており、故人様を静かに見送ることができます。

バリアフリー対応

横手市東部斎場は、バリアフリー対応が特に充実している火葬場です。車椅子専用の駐車場を設置しており、車椅子をご利用の方が安全に乗降できる十分なスペースを確保しています。建物入口からすべての施設まで段差のない設計となっており、車椅子での移動に支障がありません。

車椅子用トイレも完備されており、介助が必要な方でも安心してご利用いただけます。手すりや緊急呼び出しボタンなども設置されており、安全面への配慮も万全です。また、オストメイト対応の設備も整っており、様々な身体状況の方に対応しています。

小さなお子様連れのご家族への配慮も行き届いています。おむつ交換台を設置したトイレがあり、赤ちゃん連れでも安心して参列していただけます。授乳が必要な場合の個室利用についても相談に応じており、お母様が安心して過ごせる環境を提供しています。

駐車場は普通車119台、大型車2台という大容量で、大規模な葬儀でも駐車場所の心配がありません。駐車場から建物までの動線もバリアフリー設計となっており、どなたでも安全に移動していただけます。

横手市西部斎場

最新設備と利用制限

横手市西部斎場は、令和6年5月1日に新たに供用を開始した最新の火葬場です。横手市雄物川町薄井字抱合65番地に位置し、最新の設備と技術を導入した近代的な施設となっています。

この斎場の大きな特徴は、火葬炉が1基のため、1日の火葬件数が最大2件に制限されていることです。午前は9時または10時のどちらか1件、午後は13時または14時のどちらか1件という運用により、葬家同士が重なることなく、よりプライベートな環境で火葬を行うことができます。

炉前告別ホールでは、火葬前の最後のお別れを静かな環境で行うことができます。遺族控室は1部屋ですが、少人数での利用を前提としているため、家族葬などの小規模な葬儀に特に適しています。給湯室も完備されており、待機時間中の飲み物の準備も可能です。

最新設備による環境への配慮も特徴の一つです。排煙処理システムや騒音対策など、周辺環境への影響を最小限に抑える技術が導入されており、地域との調和を重視した設計となっています。

特徴とアクセス

西部斎場の最大の特徴は、1日2件までという利用制限により、他の葬家と時間が重複しないプライベートな環境を提供していることです。この制限により、ご遺族は他の参列者を気にすることなく、故人様との最期の時間に集中することができます。

多目的トイレと幼児用トイレを併設しており、様々な年代の方に配慮した設計となっています。特に幼児用トイレの設置は珍しく、小さなお子様連れのご家族にとって大変便利な設備です。これにより、家族全員が安心して参列できる環境が整っています。

新設施設のため、すべての設備が最新基準で設計されており、清潔で快適な環境を提供しています。照明や空調システムも最新のものを導入しており、季節を問わず適切な環境で火葬を行うことができます。

駐車場については、隣接する消防西分署の駐車場を利用する形となっています。十分な駐車スペースが確保されており、アクセスに問題はありません。新設のため、今後利用者の増加に応じて、さらなる設備の充実も期待されています。

増田葬祭の利用方法

増田葬祭では、事前相談から緊急時の対応まで、様々な状況に応じたサポート体制を整えています。のぎく友の会への入会による事前準備から、突然の訃報への対応まで、ご遺族の状況に合わせて最適なサービスを提供いたします。

事前に相談する場合

のぎく友の会への入会方法

のぎく友の会への入会は、電話一本で簡単に手続きを開始することができます。まず増田葬祭に連絡すると、専門の係員がご自宅まで訪問し、会員制度について詳しく説明いたします。この訪問説明により、制度の内容や特典について十分に理解していただいた上で、入会を検討していただけます。

入会の手続きは非常にシンプルで、入会申込書に必要事項を記入し、入会金5,000円をお支払いいただくだけです。複雑な審査や条件はなく、どなたでも気軽に入会していただけます。契約成立の翌日から会員特典が利用可能となり、すぐにサービスを受けることができます。

入会申込書には、ご本人の情報とともに、特典を受けられるご家族の範囲についても記載していただきます。この記載により、将来的に葬儀が必要になった際に、どなたが割引特典を受けられるかが明確になります。不明な点があれば、係員が丁寧に説明いたします。

入会後は、会員証が発行され、葬儀の際に提示していただくことで割引が適用されます。会員証は大切に保管していただき、紛失した場合は再発行も可能です。また、住所変更などがあった場合は、速やかに連絡していただくことで、継続して適切なサービスを受けることができます。

生前相談のメリット

生前相談の最大のメリットは、時間的な余裕を持って葬儀について検討できることです。突然の訃報の際は、悲しみと慌ただしさの中で多くの決断を迫られますが、事前に相談しておくことで、落ち着いて適切な選択ができます。

葬儀の形式、規模、予算などについて、ご家族でじっくりと話し合う時間を持つことができます。故人となる方の意向を直接聞くことも可能で、その方らしい葬儀を実現するための準備ができます。宗教的な希望や、特別な演出についても、事前に相談しておくことで理想的な葬儀を行うことができます。

経済的な準備も重要なメリットの一つです。葬儀費用の目安を事前に把握することで、必要な資金の準備ができます。のぎく友の会への入会により10%の割引を受けることも可能で、経済的な負担を軽減できます。支払い方法についても事前に相談でき、安心して葬儀を迎えることができます。

生前相談では、ご家族の状況に応じたアドバイスも提供いたします。高齢のご家族がいらっしゃる場合のバリアフリー対応、小さなお子様がいらっしゃる場合の配慮、遠方からの参列者への対応など、個別の事情に合わせた準備ができます。

葬儀の依頼と打ち合わせ

プラン選択と見積もり

葬儀の依頼をいただいた後、まず行うのがプランの選択と詳細な打ち合わせです。増田葬祭では、ご遺族の希望と故人様のお人柄に合わせて、最適なプランを提案いたします。直葬・火葬式から一般葬まで、様々な選択肢の中からお選びいただけます。

プラン選択の際は、参列予定者の人数、ご予算、宗教的な配慮、故人様の遺志などを総合的に考慮いたします。経験豊富なスタッフが、それぞれのプランのメリットやデメリットを分かりやすく説明し、ご家族が納得できる選択をサポートいたします。

見積もりは項目ごとに詳細に作成し、何にどの程度の費用がかかるのかを明確にお示しいたします。不明な項目があれば、遠慮なく質問していただけるよう、分かりやすい説明を心がけています。追加料金が発生する可能性がある項目についても、事前に説明いたします。

ご予算に合わせた調整も可能です。必要最小限のサービスに絞ったプランから、充実したサービスを含むプランまで、幅広い選択肢を用意しています。経済的な事情についても配慮し、支払い方法についても柔軟に対応いたします。

家族が病院で亡くなってから連絡する場合

緊急時の対応手順

病院でご家族が亡くなられた場合、まず増田葬祭に連絡してください。24時間365日対応の体制により、深夜や早朝、休日であっても専門スタッフが対応いたします。電話では、状況を詳しく確認し、今後の手順について分かりやすく説明いたします。

最初の対応として重要なのは、ご遺体の搬送です。病院から増田葬祭ホールの安置室、またはご自宅への搬送を速やかに手配いたします。搬送には専用車両を使用し、故人様を丁寧にお運びいたします。搬送中もご遺族に同行していただくことができ、最期まで故人様のお側にいていただけます。

病院での手続きについてもサポートいたします。死亡診断書の受け取りや、病院への支払い、私物の整理など、慌ただしい中で行わなければならない手続きについて、適切にアドバイスいたします。必要に応じて、手続きのお手伝いも行います。

緊急時であっても、ご遺族の気持ちに寄り添った対応を心がけています。突然の別れに動揺されているご家族を、経験豊富なスタッフが優しくサポートいたします。慌てることなく、一つ一つ丁寧に対応していきますので、安心してお任せください。

搬送から葬儀までの流れ

ご遺体の搬送が完了した後は、安置と葬儀の準備を進めていきます。安置場所は、ご自宅または増田葬祭ホールの安置室からお選びいただけます。ご自宅での安置が困難な場合でも、専用の安置室で故人様を大切にお預かりいたします。

葬儀の形式、日程、参列者への連絡、必要な手配など、多くの事項を決める必要がありますが、経験豊富なスタッフが一つ一つ丁寧にサポートいたします。

火葬場の予約も重要な手続きの一つです。希望の日時と火葬場を確認し、速やかに予約を取ります。友引の日は火葬場が休場となるため、日程調整の際に考慮する必要があります。複数の火葬場の中から、アクセスや設備を考慮して最適な選択を提案いたします。

葬儀当日まで、必要な準備を着実に進めていきます。花の手配、料理の準備、参列者への案内、司会進行の準備など、葬儀を成功させるための様々な要素を調整いたします。

会社名 株式会社増田葬祭
所在地 秋田県横手市増田町増田字町東73-8
対応エリア 秋田
対応葬儀 家族葬、社葬、一日葬、一般葬、直葬
総合得点 -
0
  • 葬儀施設(ホール・斎場)の品質・利便性
    -
  • 葬儀社スタッフのサービスの品質
    -
  • 葬儀社に支払った料金
    -


このページに貴社の電話番号を無料で掲載することができます。詳しくはこちら

増田葬祭(横手市)のクチコミ
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

増田葬祭(横手市)

※本名や誤解される名前はご遠慮ください。

  • 葬儀施設(ホール・斎場)の品質・利便性必須

    星の数をお選びください
  • 葬儀社スタッフのサービスの品質必須

    星の数をお選びください
  • 葬儀社に支払った料金必須

    星の数をお選びください

※評価がわかりやすいタイトルにしてください。

※50文字以上かつ2回以上改行してください。
(50文字未満または改行2回未満はエラーになります。)

(区がある場合は区まで記入) (例:札幌市中央区、新宿区、八王子市、大阪市北区)

直葬:通夜なし・告別式なし、 一日葬:通夜なし・告別式あり

(数字のみ記入)(例:30人の場合「30」)

(数字のみ記入)(例:30人の場合「30」)

(なしの場合は空欄、自宅で行った場合は「自宅」と記載)

(公式ホームページがない場合は葬儀社を特定できるURL)

(なしの場合は空欄)

(120万円の場合「120」と記入。積立あり場合は積立金額を含める。お布施など葬儀社以外に支払った金額は含めない。)

(見積書または請求書を確認させていただく場合があります。)

ファイル名:

ファイルサイズ:

(なしの場合は空欄)

(例:100万円の場合「100」と記入。) (なしの場合は空欄)

(なしの場合は「未回答」)

(なしの場合は空欄)

(クチコミ内容に関してご連絡する場合があります。)

クチコミ投稿の注意点

個人情報、虚偽の内容、誹謗中傷は書かないでください。スターレビューの項目は3つありますのでそれぞれ別の尺度で星をつけてください。すべてのクチコミがサイト上に表示されるとは限りません。サイト運営者の承認後に反映されます。

目次