京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)は、大阪府と和歌山県に29ヵ所の自社ホールを展開する、創業50年以上の実績を持つ冠婚葬祭互助会です。
厚生労働省認定の葬祭ディレクターが在籍し、全互協葬儀品質認定を取得した質の高いサービスを提供しています。
火葬式から一般葬まで幅広い葬儀プランを用意し、互助会制度によって費用面の安心も確保されています。
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)の概要
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)は、長年にわたり大阪府と和歌山県で地域に密着した葬儀サービスを提供してきました。
充実した設備と経験豊富なスタッフによる安心の対応が、多くの利用者から支持されています。
株式京阪互助センターとは
株式会社京阪互助センターは、1971年に設立された冠婚葬祭互助会の運営会社です。
本社は大阪市北区鶴野町にあり、50年以上にわたり冠婚葬祭に関するサービスを提供しています。
運営体制は「互助会」形式で、経済産業大臣の許可(互第5034号)を受けた企業として、信頼性の高いサービス提供を行っています。
展開している主なブランドは以下の通りです。
-
玉泉院
地域密着型の中~大型式場を中心としたブランド -
メイプルホール
小規模な家族葬にも対応する現代的ホール
葬儀に関するあらゆるニーズに対応できる体制が整っています。
歴史と信頼性
京阪互助センターは1971年に創業し、半世紀を超える歴史を持つ葬儀社です。
葬儀の専門性を高めながら、地域社会に密着したサービスを継続して提供しています。
長年の実績と信頼性は、以下の点に表れています。
-
創業50年以上
地域の風習とニーズを熟知した対応 -
全国互助会ネットワークに加盟
加入者は全国で約1,000万人超 -
全互協の認定基準に準拠
サービス品質・法令遵守体制を明確に保証
50年以上の実績は、安心して任せられる基盤となっています。
葬祭ディレクターとスタッフ体制
葬儀の現場では、厚生労働省認定の「葬祭ディレクター」資格を持つスタッフが対応しています。
葬祭ディレクターは、葬儀の進行やご遺族への対応、儀式全体のマネジメントを担う重要な存在です。
-
資格を持つ専門スタッフが在籍
-
葬儀の流れ、宗派、地域ごとの作法に詳しい
-
遺族の精神的サポートや、各種手続きの補助にも対応
経験と知識を兼ね備えたスタッフがそろっており、不安を抱えるご遺族への丁寧なサポートが好評です。
提供している主なサービス
京阪互助センターでは、葬儀そのものの施行だけでなく、葬儀前後に必要なサービスもワンストップで提供しています。
故人の尊厳を大切にする姿勢と、ご遺族への配慮が徹底されています。
「湯灌の儀式」による故人への配慮
京阪互助センターでは、独自の「湯灌の儀式」が用意されています。
これは故人の身体を丁寧に洗い清め、旅立ちの支度を整える儀式です。
以下の4つの演出を用いて、荘厳で温かな儀式を実現します。
-
湯の花
香りとともに故人の清めを行う -
綿衣
白装束に身を包む旅立ちの衣装 -
天昇花
花びらで包むように飾る -
時
鐘の音で見送りの時を告げる演出
故人を大切に送り出したいという気持ちに寄り添う、心を込めたサービスです。
全互協葬儀品質認定とサービス基準
京阪互助センターは、全互協が定める「葬儀品質認定制度」の認定を受けています。
この制度は、互助会が提供する葬儀サービスの品質を第三者機関がチェックし、一定以上の水準を満たしていることを示すものです。
-
施設の衛生管理
-
葬儀スタッフの接遇マナー
-
儀式の進行や内容の適正性
-
情報提供の明瞭性と説明責任
透明性の高いサービス運営により、初めて葬儀を依頼する人でも安心して利用可能です。
対応している地域
京阪互助センターの対応エリアは大阪府と和歌山県の広範囲にわたります。
大阪府だけでも20以上の施設があり、地域ごとに最適な葬儀を行える体制が整っています。
対応エリアは以下のとおりです。
大阪府内の主な対応市町村
-
大阪市
-
寝屋川市
-
東大阪市
-
豊中市
-
守口市
-
枚方市
-
吹田市
-
四條畷市
和歌山県
-
和歌山市
各地域に自社ホールを構えているため、移動距離を抑えたスムーズな対応が可能です。
葬儀後の会食や宿泊も施設内で完結できるため、ご遺族の負担を最小限にできます。
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)の葬儀プランと会員制度
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)では、葬儀の形式や参列人数に応じた多様なプランが用意されています。
また、会員制度である「互助会」に加入することで、費用面でも大きなメリットがあります。
火葬式(直葬)プランについて
火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うシンプルなプランです。
ごく限られた人数で故人を見送りたい方や、費用を抑えたい方に選ばれています。
-
通夜・告別式は行わない
-
安置から火葬までを最小限の流れで行う
-
少人数(1〜10名程度)での見送りに適している
形式にとらわれず、必要な工程だけで故人を見送りたい場合に適したプランです。
一日葬プランについて
一日葬は、通夜を省略し、告別式と火葬を同日に行うプランです。
忙しい現代社会のライフスタイルに合わせ、日程を短縮した葬儀形式として広まっています。
-
通夜は行わず、1日で告別式と火葬を完結
-
身内や親しい友人のみで行うケースが多い
-
会葬者の時間的・経済的負担を軽減
お別れの場は持ちつつも、長時間の儀式を避けたい方におすすめです。
家族葬プランについて
家族葬は、ご家族やごく近しい親族を中心に行う小規模な葬儀スタイルです。
近年非常に多く選ばれており、落ち着いた雰囲気で故人と最後の時間を過ごせます。
-
参列者は5〜30名ほどの少人数
-
葬儀は通夜・告別式・火葬を含む一般的な流れ
-
喪主や家族の希望に応じた柔軟な対応が可能
故人との時間を静かに過ごしたい方にとって、安心して選べるプランとなっています。
一般葬プランについて
一般葬は、親族だけでなく、友人・知人・仕事関係の方なども参列する従来型の葬儀です。
玉泉院の広い式場や設備が活用され、多人数でもスムーズな運営が可能です。
-
通夜・告別式・火葬を2日間で行う
-
多くの弔問客を迎え入れる形式
-
式次第や祭壇などの演出も自由に選べる
伝統的な儀式を重んじる方や、故人の交友関係が広い場合に適しています。
京阪互助センターの「互助会」とは
京阪互助センターでは、事前に積立を行う「互助会」制度を採用しています。
少しずつ備えることで、将来の葬儀費用を軽減できる安心の制度です。
互助会加入のメリット
互助会に加入すると、葬儀プランの費用が割引されるほか、さまざまな特典が用意されています。
-
葬儀費用が通常価格から30〜50%割引される
-
万一に備えた段取りをあらかじめ整えられる
-
加入時に式場の下見や見積もり相談も可能
-
結婚式などの冠婚サービスにも利用できる
必要なときにスムーズに対応できるのはもちろん、生前からの安心感にもつながります。
費用保全と移籍の仕組み
互助会で積み立てた掛金は、法的に保全されており、経済的にも安心です。
-
掛金の半額相当が国の指定機関で保全される
-
加入後は全国の加盟互助会に移籍も可能
-
「役務保証機構」により、葬儀施行が保証される
もし転居などでエリアが変わっても、互助会の権利はそのまま引き継げます。
一度加入しておけば、人生のさまざまな節目に備えることができます。
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)の近隣の火葬場
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)では、大阪府・和歌山県の複数の地域に葬儀ホールを展開しています。
それぞれのホールから車で1時間以内にアクセスできる公営火葬場が整っており、葬儀後の火葬もスムーズに行えます。
寝屋川市立寝屋川斎場
寝屋川玉泉院の本館・北館を利用する際、最寄りの火葬場となるのが寝屋川市立寝屋川斎場です。
京阪寝屋川市駅から車で約10分の位置にあり、アクセス性に優れています。
-
所在地
大阪府寝屋川市池の瀬町5番2号 -
営業時間
9:00〜17:00(1月1日は休業) -
設備
火葬炉3基、霊安室、駐車場8台分
寝屋川市民であれば比較的安価に利用でき、市外からの利用も可能です。
葬儀から火葬までの移動負担を抑えられるため、多くのご遺族が利用しています。
大阪市立北斎場
大阪北玉泉院を利用する場合は、大阪市北区に位置する大阪市立北斎場が便利です。
天神橋筋六丁目駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関でのアクセスも良好です。
-
所在地
大阪市北区長柄西1-7-13 -
火葬炉数
20炉 -
設備
式場2室、駐車場88台分 -
利用時間
午前中から午後にかけて随時予約可能
市内中心部にあるため、遠方から訪れる親族や参列者にも配慮した立地となっています。
多くの葬儀実績があり、対応体制も整っています。
豊中市立火葬場
豊中玉泉院・豊中北玉泉院をご利用の場合、最寄りの火葬場は豊中市立火葬場です。
北大阪急行「桃山台駅」から徒歩でのアクセスも可能です。
-
火葬場所在地
大阪府豊中市内 -
アクセス
桃山台駅より徒歩約15分 -
利用対象
豊中市民を中心に、市外利用も可能 -
設備
火葬炉、待合スペース、駐車場あり
豊中市民であれば比較的低料金で利用することができます。
周辺環境も整備されており、落ち着いた雰囲気の中で見送りができます。
和歌山市斎場
和歌山本町・南・北・東・中央の各玉泉院をご利用の際は、和歌山市斎場が最寄りの火葬場です。
市内中心部からもアクセスしやすく、複数の式場も備えた火葬施設です。
-
所在地
和歌山市南出島100番地の1 -
設備
火葬炉13基、大・小の式場を併設 -
利用対象
和歌山市民および市外の方 -
収容人数
大式場50名、小式場20名 -
アクセス
車で市内各玉泉院から30分以内が目安
火葬と同時に式も行える施設のため、葬儀から火葬までを同一施設で完結させるケースもあります。
高齢の参列者にもやさしいバリアフリー設計が整っています。
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)のホール・斎場
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)は、大阪府と和歌山県を中心に、合計29ヵ所の自社斎場を展開しています。
地域ごとのニーズに合わせた施設設計と、利便性の高い立地で、安心して葬儀を執り行える環境が整っているのが特徴です。
大阪府のホール・斎場
大阪府内には、玉泉院とメイプルホールの2系統に分かれた斎場が多数あります。
すべての施設でバリアフリー対応がされており、駐車場や控室、宿泊施設など、葬儀に必要な設備が完備されています。
玉泉院
大阪府内の玉泉院は、地域に密着した中規模〜大型の葬儀式場として、幅広い形式の葬儀に対応可能です。
-
寝屋川玉泉院(本館・北館)
寝屋川市に2棟構え、駅近でアクセス良好 -
東大阪玉泉院
東大阪市中心部に位置し、交通の便が良い -
豊中玉泉院/豊中北玉泉院
それぞれ地域に合わせた設備で対応 -
城東玉泉院
大阪市城東区エリアで利便性の高い施設 -
大阪北玉泉院
大阪市北区の中心エリアにあり、公共交通でのアクセスが抜群 -
枚方玉泉院
広い式場スペースを持ち、多人数の一般葬にも対応 -
千里玉泉院
静かな住宅街に立地し、落ち着いた雰囲気 -
八尾玉泉院
駅から近く、地域住民に親しまれている施設
これらの施設では、通夜・告別式・会食・宿泊までをワンストップで行うことができます。
メイプルホール
メイプルホールは、比較的小規模な家族葬や一日葬などに特化した施設が多く、近年ニーズの高い「少人数での葬儀」にも対応しています。
-
シティホール守口
-
メイプルホール淀川/四條畷/石切/高井田/寝屋川公園
-
メイプルホール桜塚/萱島/住道/旭/交野/千里山/八尾恩智
-
メイプルホールファミリー鶴見/寝屋川東
いずれも住宅街や駅近の便利な場所にあり、ご家族が集まりやすい立地です。
全施設で親族控室や安置室、湯灌室などが整備されており、急な葬儀でも安心です。
和歌山県のホール・斎場
和歌山県内でも、京阪互助センターは5ヵ所の玉泉院を運営しています。
県内各エリアにまんべんなく配置されており、利便性を高めています。
玉泉院
-
和歌山本町玉泉院
市内中心部にあり、公共交通でも来館しやすい -
和歌山南玉泉院
落ち着いた住宅街の中に立地 -
和歌山北玉泉院
北部地域からのアクセスに優れた施設 -
和歌山東玉泉院
紀の川方面からも利用しやすい場所に位置 -
和歌山中央玉泉院
幅広いエリアからアクセス可能な中心拠点
和歌山の各玉泉院でも、通夜から火葬後の会食まで対応できる一貫した葬儀サービスが提供されています。
各施設に湯灌室や霊安室も完備されており、故人を丁寧にお見送りすることが可能です。
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)の利用方法
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)では、事前に相談して備える方法と、急なご不幸があった場合の対応方法が用意されています。
どちらのケースでも、24時間365日体制で相談や対応を受け付けているため、安心して連絡することが可能です。
事前に相談したい場合
あらかじめ葬儀の準備をしておくことで、急な場面でも慌てずに対応できます。
また、互助会へ加入することで費用を抑えたスムーズな葬儀運営が可能です。
事前相談の流れとメリット
事前相談では、希望する葬儀の内容や予算、会場の見学などをスタッフと一緒に確認できます。
実際の施設を見ておくことで、より具体的にイメージを持てるのもメリットの一つです。
-
最寄りの玉泉院・メイプルホールで相談可能
-
葬儀プランの違いや流れを丁寧に説明してもらえる
-
見積もりを事前に確認できるため、家族で検討しやすい
希望すれば、式場の内覧やパンフレットの提供も受けられます。
費用面の心配や不安も相談できるので、早めの準備が安心につながります。
互助会への加入手続き
互助会への加入は、事前相談の際にその場で申し込むことも可能です。
担当者から説明を受けたうえで、無理のない掛金プランを選ぶことができます。
-
月々の掛金は数千円程度からスタート可能
-
加入時に希望するプランや施設の指定もできる
-
加入後すぐに会員特典が利用できる
家族に迷惑をかけたくないと考える方や、将来に備えて準備したい方におすすめです。
病院で家族が亡くなった場合
万が一、病院でご家族が亡くなられた場合は、すぐに京阪互助センターに電話で連絡を入れます。
24時間体制の専用窓口に連絡すれば、搬送から安置まで迅速に対応してくれます。
連絡後の流れは以下の通りです。
-
病院での死亡確認後、京阪互助センターに電話連絡
-
指定の施設から寝台車で搬送
-
安置施設または自宅へご安置
-
打ち合わせにて葬儀プランや日程を決定
-
通夜・葬儀の実施へと進行
病院側で紹介される葬儀社に依頼する必要はなく、ご自身で選んだ葬儀社に依頼して問題ありません。
「京阪互助センターに依頼したい」と明確に伝えることが大切です。
電話一本で対応が始まるため、事前相談をしていなくても慌てる必要はありません。
各施設に搬送・安置・対応スタッフが待機しているため、迅速かつ丁寧な対応が可能です。
京阪互助センター(玉姫殿・玉泉院)のクチコミ
10
葬儀を選ぶときには冷静に行わないととんでもない費用が掛かる
当初は家族僧を希望していたが、うまく伝わらず一般曹になってしまい余計な費用がかかりました。
火葬場に併設している葬儀のホールで行ったが、つやの跡など宿泊することになった。食べ物の持ち込みを禁止していたので、食べ物を注文したがその金額が高いです。
葬儀当日、「火葬場の隣にあるから」と僧の方は火葬場まで歩くといったのにもかかわらず、「僧に失礼だから」と言ってマイクロバスをチャーターされられ余計な費用が掛かかりました。
葬儀の流れ
葬儀としての流れには不満はなかった。 病院から運ばれた遺体の洗浄から現場に遺体を運び、そこからの流れ ホールから降ろす際にゴンドラを使うことになったが、これには費用が掛からないという点はよかった 隣が火葬場なのでそのままスムーズに当日の仮想で終わったので、2日間で終わった点は評価できる。
葬儀社選びのアドバイス
葬儀は油断するとすぐに料金がかさみ積み立てをしていてもとても足りないことが多いです。 そのため、家族葬や直葬ができるのならそのほうが良いです。 親族が見栄などを気にする場合がありますが、亡くなられた方に不必要な費用をかけず 残された遺族の今後の生活などにかけるようにしたほうが良いです。
お布施や戒名に関するコメント
布施や戒名というしきたりについては、釈迦が開いた仏教の考えとの隔たりを感じていますし、そもそも宗派によって細かいしきたりがあることへの違和感が強いです。 それだけではないのですが、上記の問題は理由のひとつとして私自身はキリスト教に改宗しました。 キリスト教の葬儀はまだ行ったことがなく、布施ではなく寄付のようなものはあります。 私の属している教会の場合、仏式の葬儀よりも費用が半額程度抑えられるようで、教会に納骨堂があり、墓を建てる必要もないようです。
続きを読む 閉じる
コロナ禍での葬儀
わかりやすく説明していただき
スムーズに進める事ができました。
コロナ始まったばかりの葬儀で
葬儀社の方たちも大変だったと思います。
葬儀社選びのアドバイス
今回互助会に積み立てしていたので 他の葬儀社を考える事はありませんでしたが、今はいろんな葬儀社があるので 話を聞いてみて納得できたところで選んだらいいと思います。
お布施や戒名に関するコメント
うちは昔からのお付き合いがあるご住職でしたので、これだけでお願いできますか?とこちらで金額決めましたが、 人に聞くとご住職から指定される事も多いそうです。
お墓に関するコメント
お墓は先祖代々のものがありましたので 墓石に名前を彫っていただくので 7万円かかりました。 ついでに草が生えにくい石を1万2千円程で敷いていただきました。
続きを読む 閉じる
丁寧で安心できる葬儀社
祖父がその葬儀社で葬儀を行なったこともあり、
祖母も同じ葬儀社でお願いしました。
とても丁寧に対応してくださりとても印象が良かったです。
葬儀社選びのアドバイス
値段もとても大事だと思うのですが、場所の雰囲気やスタッフの対応などもとても大事なところだと思うのでそこも気にした方が良いかなと思います。
お布施や戒名に関するコメント
あまり詳しい事は分かりませんが、相場を調べて少し多めに出した感じです。安すぎるのはどうかなとは思うのですが出せる範囲で良いと思います。
お墓に関するコメント
お墓の事も詳しくは知らなく、祖父が他界した時に作ったものなのですが、相場を調べ、少しだけ高くなるものを選びました。これも世帯によって出せる値段が違うと思うので出せる金額で良いと思います。
続きを読む 閉じる
対応に満足しています
もともと故人の知人が働いている葬儀社で、知人が良い人だったので積み立てをすることにしたそうです。
亡くなったと連絡を入れたら、丁寧に対応してくれて、見積もりなども紙で分かりやすく出してくれたのが良かったです。
通夜や葬儀の時も、我々遺族に丁寧に対応してくれましたし、立地が良くて国道一号線沿いの分かりやすい所なので、きてくださる方も分かりやすかったみたいです。
葬儀社選びのアドバイス
やはり信頼感が大事だと思います。 葬儀社ともめたりして、葬儀を嫌な思い出にするのは故人に対して失礼ですし、安心してお任せできるところを選ぶのが大事だと思います。
続きを読む 閉じる
いい告別式をありがとう
いろいろと段取りしてくれた
相談にものってくれた お通夜で寝る部屋もそこそこキレイだった
終わってからも良くしてくれたと思う
会食も美味しかった
葬儀社選びのアドバイス
この葬儀社を選んだのは個人が互助会に入っていたからで、「どこにしようか」、というような迷いもなく、この辺に住んでいるなら、地域の人はここで葬式をする、という公式みたいなものでした。
続きを読む 閉じる
暖かなお葬式ができました。
とても綺麗な式場で、コロナが始まったばかりで
色々と制約はあったものの、細かい配慮をいただき
とても良くしていただきましたが、
思ったより費用が重み驚きました。
葬儀社選びのアドバイス
葬儀は突然、悲しみの中にやって来ます。 その中で正常な判断がしにくいので、通常より自分のお葬式はこうして欲しいなどと考え周囲に伝えておくことが大切だと思います。
続きを読む 閉じる
良いお式になりました
司会の方の進行もよく、お別れのスライドショーも用意していただきました。
祭壇は故人も好きだった花がとても立派でした。
良いお式になりました。
葬儀社選びのアドバイス
互助会に入っていたとはいえ、すごく安く済んだのかといえば比較していないので分かりません。 ただ、故人を見送るのに充分なお式はできたので喜んでいると思います。
続きを読む 閉じる
玉泉院の葬儀
大きな葬儀社だったので、立地も良く
テキパキと滞りなく済みました。
棺を火葬場に運ぶ際に、
特殊なエレベーターで下ろすのが
印象的でした。
続きを読む 閉じる
かゆいところに手が届く
先に葬儀を経験した友人から、万が一亡くなったらすぐに対応しないといけなくて右往左往するから互助会には入っておいた方が良いとすすめられて、すぐに入会しました。
亡くなってすぐに病院から葬儀社に連絡するように求められたので、本当に入っていて良かったと思いました。
葬儀社の対応はとても行き届いていて、まさにかゆいところに手が届く状態で、友人の忠告を聞きいれてすぐに入会して良かったと思います。
互助会の窓口に連絡するだけで、どうして良いか分からないところを言葉丁寧にきちんと説明して進めてくれました。
我が家が利用した互助会・葬儀社は見積もりと支払金額の差もなく、明朗会計でした。
一般価格、会員価格、特典金額などがあり、互助会に入会していたら、半額近くで利用できるというもの。
元々の一般価格の設定がもしかしたら高いのかもしれないけれど、会員価格・特典金額を利用したら、先に書いた100万円程度になり、もっと高額を予想していたので、意外と安いなという感じでした。
とはいえ、入会していなくて、一般価格だと150万近い見積金額だったので、良かったです。
本来、もっと多くの金額を積み立てる方が良かったのだけれど、契約してすぐに亡くなってしまったので、積み立てることができませんでした。
積立金額は少額でしたが、会員価格でいろいろ使えたので、それはとても良かったです。
会場はとてもきれいで清潔感もあり、通夜の際には設備が整っていて泊まることも出来ました。
家族と故人がすごせる最後の時間なので、きれいな会場で一緒に過ごせることはありがたかったです。
終わった後のさまざまな手続きについても教えてもらうことが出来ました。
さらに司法書士、遺品整理といった、対応に困るようなことの業務提携先があり、無料で相談も出来、その後の手続きもとても助かりました。
実際に経験した人からの助言によって、入会することになりましたが、葬儀自体、なかなか体験することがないので、言ってもらえて良かったと思います。
互助会の入会の担当者、実際の葬儀に関連する窓口、会場の担当者、後日のさまざまな手続きなどに関すること、それぞれ違う人がかかわってくれましたが、どの人も情報共有できているのか、はぁ?みたいなことは皆無で、説明のし直しもなく、ストレスなく済ますことが出来ました。
葬儀の流れ
互助会への積み立ては、身内が入院し、いざというときのお守り代わりにと、先に葬儀を経験した友人が勧めてくれて入会しました。 近隣に会場がある葬儀社を探し、玉泉院に決め、電話で連絡したら担当者が来て、丁寧に説明してくれて契約に至り、月々3000円の会費です。 ①身内が亡くなった直後に病院から、葬儀社が決まっているなら連絡するように言われ、電話。待ち時間の間に親戚に連絡。 ②担当者から折り返し、迎えの時間の連絡があり、病院に伝えて、身支度をしてもらった。 ③3時間後くらいに迎えの車が来て、一緒に病院を出て、もう家に帰れないからと自宅前を通り、そこで家族をおろして、故人は葬儀社へ安置。 ④翌日、葬儀社に行き、葬儀・告別式の日程等を含めて打合せ。火葬場の関係で通夜が2日後、告別式が3日後となる。 ⑤通夜当日の昼に、故人を風呂にいれてくれるというので家族で立ち会い、その後、会場に安置。 ⑥家族葬なので、特に受付なども決めず、通常に通夜を行う。お坊さんは葬儀社からの紹介で1人。 ⑦葬儀・告別式は家族と親しい友人のみ。進行は葬儀社にお任せ。 ⑧告別式終了後、マイクロバスに乗り、火葬場へ。会場に戻り、別室で精進落としの食事。 ⑨再度、火葬場に向かい、骨揚げ。 ⑩会場に戻り、初七日法要後、解散。 ⑪葬儀社の担当者が、帰宅後すぐ祭壇を組みに自宅に来てくれて、祭壇設置。 ⑫後日、位牌の打合せ、遺品の引き取り等に担当者が来宅してくれた。 人が亡くなるという、人生の大きな節目、初めて経験することが多く、専門の手慣れた人たちの手助けがあり、ありがたかったと思います。
葬儀社選びのアドバイス
葬儀社を選ぶ場合、事前にいろいろ相談しておけるようなら、もちろん本人の意向は大切ですが、とりこんでいて、いろいろ判断せねばならず、家族など、周りの意見を反映することが多いと思われます。 我が家の場合は、相談しながら、大きなところは私が判断してすすめました。 私が選んだポイントは ①契約する葬儀社は、自宅近くに使用に適した葬儀会場があるかどうか。希望している葬儀(家族葬、一般葬など)ができるか。 ②アクセスはどうか(公共交通の駅から近いか、車を利用しなければ行けないか、駐車できる車の台数はどうか)、 せっかく互助会に入って、長く積み立てたとしても、いざというときに利用しにくい会場しかなければ、我慢して使うか、別の葬儀社を探すかなど、余計なことに気を遣わねばならなくなります。 ③会場内の設備はどうか。式場はもちろんですが、例えば、遠方からの親戚が泊まれるような設備が会館内にあれば、別に宿泊の段取りをしなくても良いので助かります。 ベッドルーム、風呂などの設備の他、中には朝食を出してくれる葬儀社もあります。 ④葬儀だけでなく、後日必要となる、ざまざな事務手続きなどを業務提携等で対応できるかどうか。 相続の手続きなどが発生した場合、各地から謄本を取り寄せたり、足を運んで調べたりの作業があり、個人で処理できれば良いのですが、個人では限界もあります。 そんなとき、司法書士をお願いするにも誰に声をかけてよいかわからず途方に暮れることもあるかと。 業務提携している司法書士事務所などがあれば、電話の無料相談や、実際に依頼する場合は提携料金の割り引きなども利用しやすいです。 ⑤遺品引き取りサービス。契約前はあまり重視していませんでしたが、故人が大切にしていて捨てるにはちょっと・・・、 お焚き上げしてもらうなら、どこに頼めば良いの?というようなものを後日引き取ってもらえて助かりました。 ⑥月々の積立金の金額はどうか。だいたいどことも月々2000円~3000円程度だと思われますが、高いと負担になるし、安いといざ利用するときにあまり貯まっていなくて補填する金額が高額になる懸念があります。 家族分積み立てができて、それも一緒に利用できるというようなシステムがあれば、さらに良いと思います。
続きを読む 閉じる
スタッフの対応
故人が亡くなった後、入院していた病院から葬儀場へ車で移送する際、「お近くであれば、どこか思い入れのある場所を通ることができますよ」と言っていただきました。
よく一緒に桜を観にいった公園を通り、葬儀場へ向かいました。
担当の年配の女性は終始、暖かいお言葉をかけてくださいました。
今でもその方のお気遣いを忘れません。
続きを読む 閉じる