いなんせ会館は、沖縄県浦添市に位置し、火葬場に隣接した利便性の高い総合葬祭会館です。
家族葬から一般葬まで幅広い葬儀形式に対応し、バリアフリー設備や宿泊可能なお通夜室など、安心して利用できる環境が整っています。
24時間体制のサポートとWEB登録会員制度による費用面での優遇も魅力です。
いなんせ会館の概要
沖縄県浦添市にある「いなんせ会館」は、地域に根差した信頼ある葬儀会館です。
火葬場に隣接した立地と充実した設備が特徴で、多様な葬儀形式に対応しています。
24時間体制でサポートしており、家族の想いに寄り添った葬儀を実現できます。
いなんせ会館の基本情報
いなんせ会館は、株式会社いなんせ典礼が運営する総合葬祭施設です。
地元で長年信頼されてきた葬儀社であり、那覇市や浦添市を中心に、南部・中部エリアの約20地域に対応しています。
主な特徴
-
対応地域
那覇市・浦添市・宜野湾市を含む沖縄本島南部・中部の約20地域 -
24時間365日対応の受付体制
-
経験豊富なスタッフが常駐し、深夜・早朝の緊急連絡にも迅速に対応
問い合わせは電話にて24時間受け付けており、突然の連絡にも丁寧に対応しています。
アクセスしやすい立地と火葬場隣接の利便性
いなんせ会館の最大の特徴は、火葬場「いなんせ斎苑」に隣接していることです。
葬儀から火葬までの移動が非常にスムーズで、徒歩でも車でもわずか数分で移動可能です。
火葬場と会館が離れている場合に起こりがちな課題を軽減できる点が大きな魅力となっています。
-
移動時間の短縮による遺族の負担軽減
-
移動用車両や手配の必要がない
-
高齢者やお子様連れでも移動しやすい
遠方からの来訪にも配慮された交通アクセスも魅力の一つです。
那覇空港や主要道路からのアクセスが良く、参列者にも優しい立地です。
【交通アクセスの目安】
-
那覇空港から車で約10分
-
国道58号線沿い「伊奈武瀬」エリア
-
バス停「市場南口」から徒歩約6分
充実した施設設備と多様な葬儀形式への対応
いなんせ会館は、家族葬から社葬まで対応可能な大型式場を完備しています。
バリアフリー設計が施されており、どの世代の方も安心して参列できる設計です。
館内には大型エレベーターが2基あり、移動がスムーズです。
また、全フロアに車椅子対応のトイレもあり、高齢者や身体が不自由な方にもやさしい環境となっています。
館内設備のポイント
-
バリアフリー対応の設計
-
車椅子貸出サービス
-
キッズルームの完備
-
寝具付きのお通夜室(宿泊可)
-
会食対応可能な法要室
-
最大500名収容可能な大ホールを含む複数の式場
また、宗派を問わない対応が可能です。
仏式・神式・キリスト教式・無宗教式など、あらゆる形式に柔軟に対応しています。
対応地域と24時間体制のサポート
対応地域は、那覇市・浦添市・宜野湾市を中心とした沖縄本島南部から中部にかけての広範囲です。
地域密着のサービスを提供しており、地元事情に詳しいスタッフが案内してくれます。
サポート体制の特徴
-
電話相談は24時間365日対応
-
急な相談や深夜の連絡にも常駐スタッフが迅速に対応
-
事前の見学・説明にも柔軟に対応
日中はもちろん、深夜や早朝の緊急時にも安心して連絡できる体制が整えられています。
いなんせ会館の葬儀プランと会員制度
いなんせ会館では、故人とご家族の意向に寄り添った多様な葬儀プランを用意しています。
また、WEB会員制度により、費用面でも安心して準備ができるサポート体制が整っているのが強みです。
直葬・火葬式プランの特徴
いなんせ会館の直葬・火葬式プランは、通夜や告別式を行わず、火葬だけを行いたいという方に選ばれています。
経済的な負担を抑えつつ、シンプルなお別れを望むご家族におすすめです。
面会なし・面会ありの違いについて
直葬プランには面会ができるかどうかで2種類あります。
-
面会不可プラン
預かり安置となり、故人との面会はせずに火葬当日に集合します。宗教儀式も行いません。 -
面会可能プラン
故人と対面できる時間が設けられますが、仏具や儀式は含まれていません。
火葬式プランでは、お通夜室を利用して簡素な仏具のもとでお別れが可能です。
少人数で静かに見送ることを希望される方に適した内容です。
一日葬プランの流れとメリット
通夜を行わず、1日で葬儀と火葬を行うのが一日葬プランです。
高齢者の参列や、遠方からの親族が集まりやすいよう、日程の簡素化を目的としています。
一日葬のメリット
-
通夜を省くことで時間的・費用的な負担が軽減される
-
参列者にとって移動や日程調整がしやすい
-
短期間で見送りを行いたい方に最適
家族や親しい友人のみの少人数で行うケースが多く、形式にとらわれない自由な葬儀も可能です。
家族葬プランの利用シーンと流れ
家族葬プランは、身内や親しい友人だけでゆっくりとお別れをしたい場合に選ばれます。
新聞への訃報掲載などは行わず、式場や通夜室を貸し切って静かに故人を偲ぶことができます。
家族葬の流れ(目安)
-
ご遺体の搬送と安置
-
通夜(必要に応じて)
-
葬儀・告別式
-
火葬
-
納骨の手続き
式の進行や準備はすべてスタッフが対応するため、家族は安心して式に集中できます。
会場は家族葬専用ホール「さくら」などが利用され、落ち着いた雰囲気の中で葬儀が執り行うことが可能です。
一般葬プランでできること
一般葬は、親族だけでなく会社関係者や友人など、多くの人が参列する伝統的な葬儀形式です。
規模や人数に応じて、いなんせ会館内の大中小ホールが使い分けられます。
一般葬の特徴
-
会葬者を招いた告別式を行う
-
葬儀の段取りや式場設営をすべてスタッフが担当
-
焼香や供花などに対応できる設備が整っている
大規模な式には「守礼」などの広いホールが利用され、約500名の会葬者にも対応可能です。
WEB登録会員制度の内容と加入方法
いなんせ会館では、「WEB登録会員制度」を導入しています。
事前に登録するだけで、葬儀費用の負担を大きく減らすことができます。
会員の4つの特典
-
葬儀プランから最大20万円の割引が受けられる
-
式場使用料の割引(最大10万円)
-
加入者の3親等以内の家族にも割引が適用
-
登録時に1万円分の割引券を進呈
入会金や年会費はかからず、積立金も不要です。
経済的な備えとしては非常に有効な制度といえます。
登録方法と注意点
登録は24時間いつでもWEB上で完了できます。
電話相談の際に登録の確認もでき、葬儀時にすぐに会員特典が適用されます。
注意点としては、登録は事前に行っておく必要があります。
万が一に備え、あらかじめ登録だけでも済ませておくと安心です。
いなんせ会館の近隣の火葬場
いなんせ会館は、複数の火葬場へのアクセスがしやすい立地です。
中でも徒歩圏内にある「いなんせ斎苑」は、特に利便性が高く、利用者からも支持されています。
いなんせ斎苑(いなんせ会館隣接)
いなんせ斎苑は、いなんせ会館から徒歩約3分の場所にある公営の火葬場です。
斎場と火葬場が隣接しているため、式後の移動がほとんど不要で、体力的にも精神的にもご遺族の負担が少なく済みます。
運営は南部広域市町村圏事務組合で、公営施設として安定したサービスが提供されています。
施設情報と火葬料金の目安
-
火葬炉
8基(1日6基運転) -
告別室
2室(各30名程度) -
収骨室
2室(各30名程度) -
駐車場
普通車100台、マイクロバス4台 -
親族控室
洋室4室・和室2室(無料) -
待合ロビー
80席
バリアフリー設計が整っており、車椅子でも移動がしやすい造りです。
待合室には洋室・和室があり、小さなお子様連れのご家族にも配慮されています。
火葬料金の目安(那覇・浦添市民)
-
大人(満12歳以上)
25,000円 -
小人(満12歳未満)
15,000円 -
死産児
8,000円
利用時間は8:30〜17:15で、年始と旧暦7月15日、台風等の休苑日を除いて利用可能です。
南斎場(豊見城市)
南斎場は、豊見城市にある公営の火葬場で、いなんせ会館から車で約30分の距離です。
沖縄本島南部の広域エリアを対象に運営されています。
アクセス方法と利用条件
-
アクセス経路
国道330号から県道11号経由 -
駐車場
132台(普通車104台、マイクロバス・大型バス対応可) -
火葬炉
6基 -
告別室・収骨室
各2室(約40名対応) -
待合室
洋室3室、和室2室、ロビー84席
思いやり駐車場や授乳室など、バリアフリーと家族連れに配慮された設計です。
火葬料金の目安(関係市町内)
-
大人
35,000円 -
小人
20,000円 -
死産児
10,000円
利用には事前予約が必要です。
那覇・浦添市民も中間料金で利用可能となっています。
よみたん斎苑(読谷村)
よみたん斎苑は読谷村にある公営の小規模火葬場です。
いなんせ会館から車で約45分の距離にあり、読谷・嘉手納・北谷方面の利用者に向いています。
読谷村周辺の方に適した火葬場
-
火葬炉
最新設備を完備 -
駐車場
あり -
待合室
静かで落ち着いた雰囲気 -
バリアフリー対応
村内在住の方は特に安価で利用できます。
静かな環境の中で火葬を行いたいご家族におすすめです。
火葬料金の目安
-
村内
15,000円 -
協定市町
45,000円 -
域外
50,000円
土日祝や年末年始は休場のため、平日の利用が基本です。
うるま斎苑・いしかわ斎苑(うるま市)
うるま市方面には、うるま斎苑(公営)といしかわ斎苑(民営)の2つの火葬場があります。
いなんせ会館からは車で約60分とやや距離がありますが、うるま市在住のご家族には選択肢となります。
うるま市方面からの利用について
-
火葬炉
設置あり -
待合室・駐車場
整備済み -
バリアフリー設計
-
民営の場合は詳細要問合せ
火葬料金の目安
-
市内在住
割安 -
市外在住
おおよそ60,000円
オンライン予約対応の施設もあり、利便性が向上しています。
ただし、距離的には他の火葬場よりも遠いため、利用頻度は少なめです。
いなんせ会館のホール・斎場
いなんせ会館には、本館とファミリーホールの2つの会館があります。
それぞれ異なる規模や用途の式場が用意されており、ご遺族の希望に応じて選ぶことが可能です。
いなんせ会館(本館)の式場・設備
本館には、一般葬から社葬、家族葬まで対応できる4つの式場が整備されています。
いずれのホールもバリアフリー設計となっており、広い控室や駐車場も完備されています。
大規模ホール「守礼」の特徴
3階にある「守礼」は、500名以上の収容が可能な最大規模の式場です。
-
親族席
約70名 -
会葬者席
約140名 -
控室
和室21畳で約60名対応 -
駐車場
最大200台収容可能
会社関係や地域全体での葬儀、合同葬儀などにも十分対応できる広さがあります。
中規模ホール「てだこ」
2階にある「てだこ」は、200名から500名の式に適した中規模ホールです。
-
親族席
約60名 -
会葬者席
約100名 -
控室
和室21畳で約40名対応
広すぎず狭すぎない絶妙な広さで、一般的な葬儀に利用しやすいバランスの取れた会場です。
小規模ホール「はごろも」
4階の「はごろも」は、100名程度の小規模な葬儀に最適なホールです。
-
親族席
約40名 -
会葬者席
約70名 -
控室
和室16畳で約30名対応
落ち着いた雰囲気の中で、近しい方々とのお別れを行いたい場合に選ばれています。
家族葬専用ホール「さくら」
「さくら」は、家族葬専用として設計されたプライベートなホールです。
-
収容人数
最大50名 -
親族席
約30名 -
会葬者席
約40名 -
控室
和室21畳で約40名対応
静かで温かい空間づくりが意識されており、家族だけで心静かに見送りたいときに適しています。
いずれのホールでも、式の流れや準備はすべて専門スタッフがサポートしてくれます。
ご遺族は安心して故人との時間に向き合うことが可能です。
ファミリーホールいなんせ
ファミリーホールいなんせは、少人数でのお通夜や法要を希望する方に向けた施設となっています。
全体として落ち着いた雰囲気があり、各部屋からは海が見えるロケーションも特徴の一つです。
各お通夜室の特徴と利用シーン
ファミリーホールには6つのお通夜室があります。
-
「あおい」
畳とフローリングの両方があり、テーブル席完備 -
「うしお」
ビニール床仕様で靴のまま入室でき、車椅子でも利用しやすい -
「さんご」「かいり」「でいご」「ゆうひ」
フローリングと畳の両方を備え、座布団・椅子が選べる柔軟設計
全ての通夜室で宿泊が可能で、寝具や換気設備も整っています。
快適な環境で夜を過ごし、翌日の葬儀に備えることが可能です。
法要室の設備と用途
法要に利用できる専用室も複数あり、会食にも対応しています。
-
「陽光」
広々とした明るい空間で、大人数にも対応 -
「あさひ」
海側に面した自然光の差し込む部屋 -
「ひなた」
家族だけの法要に適した小規模な部屋
法要時には、配膳・片付け・ドリンクサービスまでスタッフが一括対応してくれます。
料理の手配も可能で、儀式後にそのまま会食が行える点も利便性が高いポイントです。
いなんせ会館の利用方法
いなんせ会館を利用するには、事前相談の段階から、万が一の時のご連絡まで、さまざまなケースに対応可能です。
安心して任せられるよう、どのようなタイミングでも電話一本で対応してもらえます。
事前に相談したい場合の流れ
もしものときに備えて、事前に相談しておくことで、心構えと準備が整います。
費用や葬儀の形式、式場の下見まで対応してもらえるので、家族の意向をしっかりと反映した計画を立てることが可能です。
事前相談の主な流れ
-
電話での相談受付(24時間対応)
-
ご希望の日時に会館見学・説明
-
葬儀形式やご予算の相談
-
必要に応じてプランの仮予約
会館ではプラン内容や式場の特徴、安置施設、控室などの詳細も説明してもらえます。
実際の設備を確認しておくことで、後悔のない選択がしやすくなります。
WEB会員登録を利用した準備方法
いなんせ会館では、WEBから無料で会員登録が可能です。
事前に登録することで、葬儀費用や式場使用料の割引を受けられます。
会員登録のメリット
-
入会金・年会費が不要
-
最大20万円の葬儀費用割引
-
式場利用料の割引も適用
-
加入者以外の3親等の家族にも適用
-
登録時に1万円割引券を受け取れる
登録は24時間いつでもWEBで完了し、事前の備えとして大きな安心につながります。
相談の際に、登録済みかどうかを伝えることでスムーズな案内を受けることが可能です。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
突然のご不幸があった際にも、いなんせ会館は24時間体制で対応しています。
深夜や早朝でも、まずは電話連絡を行うことで、すぐに必要な手配が始まります。
ご連絡後の基本的な流れ
-
搬送車の手配(ご指定の病院から安置所まで)
-
ご遺体の安置(自宅または会館)
-
葬儀内容の打ち合わせ
-
火葬場の予約と日程調整
-
通夜・葬儀の実施
スタッフが病院へのお迎えから一貫して対応するため、ご家族は慌てることなく対応可能です。
書類の手続きや葬儀の段取りもすべて任せられる体制が整っています。
いなんせ会館のクチコミ
0