伊達斎場やすらぎは、北海道伊達市に拠点を構える創業30年以上の葬儀社で、全職員が葬祭ディレクター資格を保有し、日本儀礼文化調査協会から5つ星の格付けを受けています。
家族葬から一般葬まで幅広い葬儀形式に対応できる複数のホールを備えており、地域の特性や参列者の人数に応じた柔軟な運営が可能です。
24時間365日体制のサポートに加え、会員制度「悠々ライフの会」では、費用面でも安心できる仕組みを提供しています。
伊達斎場やすらぎの概要
伊達斎場やすらぎは、北海道伊達市にある信頼と実績を持つ葬儀社です。
創業から30年以上にわたり、地域に密着した葬儀サービスを提供しています。
資格を持ったスタッフによる対応や、安心感のある施設環境が高く評価されています。
伊達斎場やすらぎとは
株式会社伊達斎場「やすらぎ」は、平成4年に設立された葬儀専門の事業者です。
一般葬から家族葬、直葬まで、幅広い葬儀プランに対応しており、地域住民から高い信頼を得ています。
日本儀礼文化調査協会(JECIA)による格付けでは、最高ランクの5つ星認定を受けています。
受付は24時間365日対応で、急なご不幸にも柔軟に対応できる体制が整っているのが強みです。
葬祭ディレクターの有資格者が在籍しており、専門知識と経験をもとに丁寧なサポートが行われています。
また、環境に配慮した取り組みにも積極的で、北海道グリーン・ビズ認定企業としても知られています。
以下は、施設の基本情報です。
施設所在地(2拠点)
-
本館「やすらぎ」
北海道伊達市舟岡町190番地12 -
別館「家族葬ホールともり」
北海道伊達市舟岡町205番地25
どちらも道央自動車道の伊達ICから車で5分圏内にあります。
国道沿いで案内板も出ており、初めて訪れる方でも迷いにくい立地です。
両施設とも駐車スペースがあり、遠方からの弔問客にも対応できます。
送迎バスの手配や、タクシー会社との連携も行っているため、公共交通機関を利用する場合でも安心です。
伊達斎場やすらぎの特長
伊達斎場やすらぎの特長は、単なる葬儀の提供にとどまらず、遺族への心遣いと式全体の丁寧な進行にあります。
施設面やスタッフの対応も高く評価されている点です。
葬儀の内容や費用、参列者数、宗教形式などに応じて、柔軟に対応できる仕組みが整っています。
少人数での家族葬から、500人規模の大規模葬儀まで対応可能です。
サービス全体を通じて、安心して葬儀を執り行える環境が整っている点が、多くの遺族から支持を集める理由の一つです。
また、以下のような認定や資格も取得しています。
-
一般社団法人日本儀礼文化調査協会による5つ星認定
-
経済産業省「おもてなし規格認証2018」取得
-
北海道グリーン・ビズ認定企業
-
全職員が葬祭ディレクター資格保有
こうした実績からも、質の高いサービスを継続的に提供していることがわかります。
スタッフの対応力、会場の設備、そして柔軟な葬儀プランの提案力が高い水準で維持されているのが特徴です。
対応エリアと実績
伊達斎場やすらぎは、伊達市を中心とした西胆振地域で幅広く葬儀を手がけています。
以下の地域が対応エリアに含まれています。
-
伊達市
-
室蘭市
-
登別市
-
壮瞥町
-
洞爺湖町
-
その他西胆振地域
地域住民の多様なニーズに応える体制が整っており、各地域の習慣や宗教的背景にも配慮したサービスが可能です。
地元に根差した運営が30年以上続いていることも、選ばれる理由のひとつです。
長年の経験を活かし、個別の事情に合わせた柔軟な提案ができます。
地域に精通した葬儀社として、近隣自治体や病院、寺院との連携も円滑に行われています。
また、見積もりの相談やプランの内容についても事前に確認することが可能です。
そのため、費用面や式の流れについて不安がある場合でも安心です。
伊達斎場やすらぎの葬儀プランと会員制度
伊達斎場やすらぎでは、さまざまな状況に対応できる葬儀プランが用意されています。
直葬から一般葬まで、それぞれの事情や希望に応じた選択が可能です。
また、「悠々ライフの会」に加入することで、費用やサービス面でも多くのメリットがあります。
直葬・火葬式プランの内容と特徴
通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うのが直葬・火葬式プランです。
費用をできるだけ抑えたい方や、シンプルな形式を望む方に選ばれています。
ごく身近な家族だけで送りたいというニーズに応える形で用意されています。
以下は、直葬・火葬式プランの主な内容です。
-
通夜・告別式は行わず火葬のみを実施
-
ご遺体は本館または別館に安置
-
面会希望がある場合は事前連絡が必要
-
火葬当日に葬儀社スタッフが同行
-
火葬後の会食などはオプションで対応可能
費用を抑えつつ、必要な手続きや対応を葬儀社が代行してくれるため、初めて葬儀を行う家族にも安心感があります。
突然の出来事にも対応できる現実的な選択肢です。
一日葬プランの流れとメリット
通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行うのが一日葬です。
高齢化や生活スタイルの変化により、近年利用が増えている葬儀形式です。
通夜を行わないため、精神的・体力的負担も軽減されるといわれています。
一日葬プランの主な特徴は次のとおりです。
-
通夜は省略し、告別式と火葬を同日に実施
-
時間的・経済的負担が少ない
-
家族・親族のみの少人数でも対応可能
-
宗教儀式は希望により実施可能
-
葬儀当日にすべての進行を完了できる
移動が難しい高齢者が多い家庭や、遠方からの参列者がいる場合にも適しています。
限られた時間内で、きちんとお別れの場を設けることができる点が魅力です。
家族葬プランの特徴と雰囲気
家族葬は、親族やごく親しい人たちだけで執り行う葬儀形式です。
近年主流になっているスタイルで、故人との静かなお別れができる点から選ばれています。
伊達斎場やすらぎでは、2種類の家族葬専用ホールを用意しています。
それぞれの特徴は以下の通りです。
【やすらぎ本館 家族葬ホール「あかり」】
-
最大30人程度まで対応
-
本館2階にあり、控室や宿泊設備を完備
-
故人と過ごす時間を大切にできる構造
-
少人数でも温かく見送る空間設計
【別館 家族葬ホール「ともり」】
-
完全貸切のプライベート空間
-
他の利用者と接することがない設計
-
控室やバスルームも併設
-
小さなお子様や高齢者がいる家庭にも最適
親族中心で心静かにお別れをしたい方や、形式にとらわれない自由なスタイルを望む方に適しています。
会場内の雰囲気も落ち着いており、ゆっくりと過ごすことができます。
一般葬プランの対応範囲と設備
一般葬は、通夜・告別式の両方を行う従来型の葬儀です。
参列者が多い場合や、会社関係・友人知人も招いて行う場合に適しています。
やすらぎ本館には2つのホールがあり、人数に応じて会場を使い分けることができます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
【第1ホール「飛鳥(あすか)」】
-
最大300席まで対応
-
お宮祭壇が常設された荘厳な式場
-
中規模〜大規模葬に適した設計
-
参列者80〜250人を想定
【第2ホール「白鳳(はくほう)」】
-
最大150席の洋風祭壇付きホール
-
飛鳥ホールと連結可能(合計500席まで)
-
少人数〜中規模の一般葬に対応
-
雰囲気を重視したモダンな設計
葬儀の規模や参列者数に応じて、柔軟にホールを選択できます。
控室や会食室も同一建物内にあるため、移動の負担が少ない点も安心です。
悠々ライフの会の特典とメリット
伊達斎場やすらぎでは、「悠々ライフの会」という会員制度が用意されています。
入会金だけで加入でき、年会費や積立金が不要な点が特徴です。
生前に登録することで、葬儀費用を抑えられるメリットがあります。
以下は、会員になることで受けられる主な特典です。
-
一般価格よりも約20万円程度の費用軽減
-
会員本人だけでなく3親等まで利用可能
-
家族葬・一般葬いずれも対象
-
生前契約により内容を事前に確定可能
-
会員限定の特典グッズやイベントあり
-
仮会員登録も可能(簡単な申し込みで対応)
費用面での負担を軽減できるだけでなく、安心して葬儀準備を進められることが最大の利点です。
葬儀内容の希望がある場合は、生前に登録しておくことで意思を反映しやすくなります。
伊達斎場やすらぎのホール・斎場
伊達斎場やすらぎは、本館と別館の2施設を持ち、それぞれに複数のホールを備えています。
家族葬から大規模な一般葬まで、さまざまな形式に対応できる設備が整っています。
用途や人数に応じて最適な空間を選ぶことが可能です。
やすらぎ本館 第1ホール「飛鳥」
第1ホール「飛鳥(あすか)」は、本館1階に設置されている中~大規模葬向けの式場です。
格式のあるお宮祭壇が常設されており、厳かな雰囲気で葬儀を行うことができます。
このホールの主な特長は以下のとおりです。
-
最大300席まで対応可能
-
参列者80~250人程度に適した広さ
-
中規模から大規模の一般葬に最適
-
階段の上り下りがないバリアフリー構造
-
控室や会食室と同一フロア内に配置
葬儀全体の動線がシンプルで、参列者や遺族の移動負担が少ないのが利点です。
参列者が多い場合でも余裕のある設計がなされています。
広い式場で厳粛に送りたいという希望がある場合、飛鳥ホールは有力な選択肢となります。
やすらぎ本館 第2ホール「白鳳」
第2ホール「白鳳(はくほう)」は、本館1階にある洋風祭壇が特徴の式場です。
参列者が20~150人程度の中規模葬に適しており、格式と柔らかさを兼ね備えた空間です。
白鳳ホールの特徴をまとめます。
-
最大150席まで対応
-
洋風のモダンな祭壇を常設
-
小規模〜中規模葬に最適
-
飛鳥ホールとの連結が可能(合計500席)
-
控室・法要室と同じフロアにあるため動線がスムーズ
連結機能を活用することで、非常に大規模な葬儀にも対応できます。
柔軟な構造が魅力で、葬儀の規模に合わせた調整がしやすい設計です。
式場の雰囲気にこだわりたいという希望がある場合にも適しています。
やすらぎ本館 家族葬ホール「あかり」
家族葬専用のホール「あかり」は、本館2階にある小規模向けの式場です。
親族中心の静かなお別れを大切にしたい方に選ばれています。
このホールの主な特徴は次のとおりです。
-
約30人までの参列に対応
-
家族葬専用で他の利用者と重ならない
-
遺族控室や宿泊設備も同じフロアに完備
-
小さな子どもがいても安心のプライベート設計
-
エレベーター利用で移動も快適
静かで落ち着いた空間づくりがなされており、通夜から告別式、火葬前まで家族だけの時間を大切にできます。
温かい雰囲気で送りたいという方に適しています。
やすらぎ本館 多目的ルーム「カトレア」
「カトレア」は、本館2階にある多目的ルームで、主に会食や法要の場として使用されています。
式場とは独立した空間で、静かに語らう時間を過ごすことが可能です。
使用目的には以下のようなものがあります。
-
精進落としの会食
-
初七日法要
-
親族間の打ち合わせ
-
家族だけの追悼会などイベント利用
円卓形式のレイアウトや、座敷スタイルの切り替えも可能なため、希望に合わせて柔軟に利用可能です。
必要な備品や配膳なども葬儀社側で対応してくれます。
別館 家族葬ホール「ともり」
「ともり」は、本館からほど近い場所にある家族葬専用の別館です。
完全貸切型で、他の葬儀と重なることなくゆっくりとした時間を過ごすことができます。
家族葬ホールともりの設備や特長は以下の通りです。
-
最大30名までの家族葬に対応
-
1棟丸ごと貸切でプライバシーを確保
-
リビング形式の会場設計で自宅にいるような雰囲気
-
専用の控室・バスルーム・宿泊設備あり
-
少人数向けながら必要な機能はすべて揃っている
家族水入らずで送りたいという方には、ともりのような貸切型会場が適しています。
周囲に気を使うことなく、落ち着いた時間を過ごすことができます。
館内のバリアフリー対応と宿泊設備
伊達斎場やすらぎの本館・別館ともに、バリアフリー対応が徹底されています。
高齢者や車椅子利用者にも配慮した設計がされており、安心して利用できます。
以下はバリアフリーと宿泊設備の対応内容です。
【バリアフリー関連】
-
全館スロープ設置済み
-
エレベーター完備(本館2階用)
-
バリアフリー対応トイレあり
-
車椅子レンタル(2台まで)
【宿泊設備関連】
-
遺族控室に宿泊用設備あり
-
バスルーム・洗面台・寝具を完備
-
飲食物の持ち込みも可能
-
夜間付き添いも対応(事前相談制)
身体に不安がある方や遠方から来る親族がいる場合でも、安心して滞在できる環境が整っています。
通夜から告別式まで滞在することも可能です。
伊達斎場やすらぎの近隣の火葬場
伊達斎場やすらぎでは、主に伊達市内の火葬場を利用します。
施設からの距離が近く、スムーズに移動できる立地環境が整っており、送迎の負担も軽減することが可能です。
伊達火葬場
最も利用されている火葬場は、伊達市にある伊達火葬場です。
2021年に新しく供用開始された施設で、最新の設備とバリアフリー設計が特徴となっています。
やすらぎ本館からのアクセスも非常に良好です。
伊達火葬場の基本情報
-
所在地
北海道伊達市上館山町63番地10 -
アクセス
やすらぎ本館から車で約10分(約4km) -
開館時間
9時〜16時 -
休館日
1月1日、1月2日、友引の日 -
利用可能地域
伊達市・壮瞥町・洞爺湖町・その他近隣地域
施設設備の特徴
-
待合室
40人程度のホール+畳スペース3室 -
親族控室・多目的室を完備
-
バリアフリー構造
-
車椅子利用者用の駐車場あり
-
多目的トイレと授乳室を設置
-
子ども向けのキッズスペースもあり
最新の設備が整っているため、高齢の方や小さなお子様がいるご遺族にも配慮されています。
駐車スペースもあり、車での来場もスムーズです。
火葬にかかる費用は地域によって異なりますが、伊達市および壮瞥町民の場合は優遇料金が設定されています。
料金の目安は、13歳以上で3万円程度です。
壮瞥町火葬場
次に近いのが、有珠郡壮瞥町にある壮瞥町火葬場です。
やすらぎ本館からは車で約15分の距離にあります。
伊達火葬場が混雑している場合や、壮瞥町在住の方が利用するケースで選ばれることがあります。
壮瞥町火葬場の基本情報
-
所在地
北海道有珠郡壮瞥町字滝之町446番地5 -
アクセス
やすらぎから約11km(車で約15分) -
利用対象
主に壮瞥町の住民
コンパクトな火葬場ではありますが、静かな環境のため、落ち着いた雰囲気の中で火葬を行うことが可能です。
料金体系も町民にとって利用しやすい水準で設定されています。
公共交通機関でのアクセスはやや不便なため、葬儀社による送迎や自家用車での移動が一般的です。
神代火葬場(室蘭市)
3番目に近い火葬場が、室蘭市にある神代火葬場です。
やすらぎ本館から車で20分程度の距離にあり、室蘭市・登別市の住民によく利用されています。
神代火葬場の基本情報
-
所在地
北海道室蘭市神代町130-1 -
アクセス
やすらぎから約16.4km(車で約20分) -
利用対象
室蘭市、登別市および周辺地域の住民
設備面では伊達火葬場と同等の機能を備えており、待合室や控室も利用可能です。
式の規模や希望する日時によっては、伊達斎場やすらぎから神代火葬場を利用することも選択肢の一つになります。
なお、火葬料金や利用条件は自治体ごとに異なりますので、事前の確認がおすすめです。
伊達斎場やすらぎでは、これらの火葬場の予約や手配も代行しているため、個人で手続きする必要はありません。
伊達斎場やすらぎの利用方法
伊達斎場やすらぎを利用する際には、事前相談と緊急時で手続きの流れが異なります。
計画的に準備することで、当日の不安や負担を減らすことが可能です。
また、会員制度に加入しておくことで、費用面や手続き面でのメリットも受けられます。
事前相談の方法と準備すること
葬儀について不安がある場合や、希望する葬儀形式が決まっている場合は、事前の相談が可能です。
家族構成や希望の宗教形式、費用面の希望などを事前に話し合っておくと、実際の場面でスムーズに対応できます。
事前相談では、以下のような内容を確認できます。
-
希望する葬儀形式(家族葬・一般葬・一日葬・火葬式など)
-
想定する参列者の人数
-
使用するホールの希望
-
宗教儀式の有無や形式
-
費用の目安と見積もり
-
安置や宿泊の希望
-
式後の会食や法要の有無
相談は無料で受け付けており、必要に応じて来館または自宅への訪問も可能です。
相談した内容は記録され、いざという時に速やかに反映されます。
必要な書類や準備物についても事前に教えてもらえるため、安心して当日を迎えることが可能です。
悠々ライフの会への入会方法とタイミング
事前相談を通じて「悠々ライフの会」への入会を検討する方も多くいます。
入会金のみで加入できる制度で、積立金や年会費は不要です。
生前契約の形で登録でき、急な事態でも葬儀内容が確保されます。
入会手続きは簡単で、以下のような方法が選べます。
-
斎場での直接申し込み
-
電話での問い合わせ後の郵送手続き
-
イベント時の仮会員登録からの本登録
入会しておくことで、葬儀に必要な費用の軽減やサービス特典を受けることが可能です。
家族にも内容が共有され、いざという時の判断がしやすくなります。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
万が一、家族が病院などで亡くなった場合には、すぐに伊達斎場やすらぎに電話で連絡を行います。
24時間365日対応しているため、深夜・早朝でも問題ありません。
連絡後はすぐにスタッフが搬送や手続きの準備を行ってくれます。
この場合の一般的な流れは次のとおりです。
-
病院で死亡が確認された後、葬儀社へ電話
-
やすらぎのスタッフが病院へお迎え
-
ご遺体を本館または別館に安置
-
葬儀の形式や日程について打ち合わせ
-
必要書類の手続きや火葬場の予約
-
通夜・葬儀・火葬の実施
病院側とのやりとりや霊安室の利用時間にも制限があるため、迅速な対応が求められます。
電話連絡の際には、以下の情報を用意しておくとスムーズです。
-
故人の氏名と年齢
-
死亡場所(病院名)
-
安置希望のホール(あれば)
-
連絡先(携帯電話番号など)
-
希望する搬送時間帯
家族の精神的な負担が大きい状況でも、スタッフが丁寧に案内してくれるため、安心して任せることができます。
葬儀の形や費用の希望がまだ決まっていない場合でも、その場で相談することが可能です。
伊達斎場やすらぎ(北海道伊達市)のクチコミ
2
なじみのある葬儀場
丁寧な接客でわかりやすく流れの説明をしてくれました。
葬儀場にそのまま泊まることができ、
シャワー等もあるため遠方の親戚にも来て頂けました
葬儀社選びのアドバイス
身内や親戚が利用したことがある。または行ったことがあって施設等をある程度理解していると悩む件数が少なくなるのでいいと思う
お布施や戒名に関するコメント
戒名は一族によって違うため難しい問題だと思う。 古い習慣が変わりつつある現代ではそういものに囚われずに家族が一緒になれるような葬儀に将来変わるといい
お墓に関するコメント
自宅に遺骨を置いているが兄弟どっちの家に置く等 悩んだ。 将来的にはお寺の合同遺骨か墓石を建てて家族が一緒に入れればいい
続きを読む 閉じる
親切丁寧な対応がありがたいです。
支配人で葬祭ディレクターの方が親切丁寧に対応してくださいました。
まず、自宅で安置するのが難しかったので、直接斎場で安置していただいて
タイミング的に葬儀が出来ないので通夜を入れて3日ほど親族で泊まりました。
通夜前日はいろいろな打ち合わせを夜遅くまでしていただきました。
遺影もなかなかいい写真がなかったのですが加工していただいたりしました。
また、車椅子の祖母も安心のバリアフリーです。
多目的トイレもあって、安心しました。
あと個人的には喫煙所があったのはありがたかったです。
葬儀社選びのアドバイス
小さい町の場合は斎場も少ないので、何度もいったことがあるところが多くなりますよね・・・ 本当は亡くなった本人が互助会に入るなどして決めておいてくれたら一番いいのですが もっと生きる予定で葬儀のことは決めずに他界することもあるかと思います。 そうなると残された親族が大変なので、できれば「〇〇でやってほしい」「こういう葬式にしてほしい」など 周りに話しておいた方がいいなと思いました。(なかなか本人以外から切り出すのも難しいと思いますので)
続きを読む 閉じる