ほこだて仏光堂は創業90年以上の歴史を持ち、宮城県と福島県に自社斎場を展開する地域密着型の葬儀社です。火葬式や家族葬をはじめとする多彩なプランに対応し、葬祭ディレクター1級資格を有する専門スタッフが常駐しています。全施設に安置室・控室・宿泊設備を備え、宗旨宗派を問わず柔軟な対応が可能です。
ほこだて仏光堂の概要
ほこだて仏光堂は、宮城県と福島県を中心に多数の自社斎場を展開している老舗の葬儀社です。
創業から90年以上の歴史があり、地域に根ざしたきめ細やかなサービスと高い信頼性が特徴です。
家族葬から一般葬まで幅広く対応しており、経験豊富な葬祭ディレクターが在籍しています。
ほこだて仏光堂の基本情報
ほこだて仏光堂を運営するのは、福島県相馬市に本社を構える株式会社鉾建仏光堂です。
受付は24時間365日対応しており、急なご不幸にも迅速に対応できる体制が整っています。
-
会社名:株式会社鉾建仏光堂
-
本社住所:福島県相馬市塚ノ町2丁目3-1
-
受付時間:
-
葬儀の手配:24時間365日対応
-
事前相談・一般受付:9時〜17時(1月1日除く)
-
地域の風土や文化に理解がある地元出身のスタッフが多く在籍しているため、親しみやすく信頼できる対応が受けられます。
ほこだて仏光堂の強みと特徴
創業90年以上の実績
ほこだて仏光堂の創業は昭和7年(1932年)です。
90年以上の長い歴史のなかで、地域の多くの家庭と向き合い続けてきました。
地元での信頼と実績を大切にしており、世代を越えて利用されることも多くあります。
-
地元密着型の安心感
-
長年の経験に基づく提案力
-
リピーターや紹介による利用が多数
長年培ってきた知識と技術に加え、柔軟な対応力も兼ね備えています。
ISO認証と高品質なサービス
ほこだて仏光堂は、品質マネジメントシステムに関する国際規格であるISO9001を取得しています。
これは、継続的なサービスの品質向上に取り組んでいる証です。
-
品質への取り組みが可視化されている
-
サービスの標準化と安定した対応
-
お客様満足度の高い運営体制
また、在籍するスタッフのうち葬祭ディレクター技能審査1級保持者が13名と、専門性の高い人材が揃っています。
葬儀全体を滞りなく進行し、遺族に寄り添った提案を行うプロフェッショナルです。
宗旨・宗派を問わない柔軟な対応
葬儀の形は家庭によってさまざまです。
ほこだて仏光堂では、宗教や宗派にかかわらず幅広いスタイルの葬儀に対応しています。
-
仏式(宗派問わず)
-
無宗教葬
-
友人葬(創価学会)
-
神式葬
-
キリスト教葬
それぞれの価値観や信仰を尊重した形式での葬儀進行が可能です。
近年増えている無宗教葬や音楽葬などにも柔軟に対応しています。
対応エリアと地域への根ざし方
ほこだて仏光堂の対応エリアは、宮城県全域と福島県相馬市です。
それぞれの地域に直営のホールを設けており、最寄りの施設での対応が可能です。
-
宮城県内
-
仙台市(泉区・太白区)
-
名取市
-
柴田町
-
角田市
-
丸森町
-
-
福島県内
-
相馬市(本社・一休館相馬)
-
それぞれのホールは、バリアフリー対応・宿泊設備・会食室・安置室完備など、利便性の高い施設が整っています。
地元の文化や慣習を理解したスタッフによる細やかなサポートが受けられるのも安心材料です。
ほこだて仏光堂の葬儀プランと会員制度
ほこだて仏光堂では、費用と希望に応じた複数の葬儀プランが用意されています。
火葬式、一日葬、家族葬、一般葬といった代表的なスタイルに対応しており、
それぞれのプランで安心して葬儀を行えるようサポートが整っています。
また、割引制度が充実した会員制度も提供されており、事前の備えとして注目されています。
火葬式(直葬)プランの特徴
火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うシンプルなスタイルです。
精神的・経済的な負担を抑えたい方や、形式にこだわらず静かに見送りたいご家族に適しています。
-
少人数(〜10名程度)での見送り
-
式場を使用せず、火葬場でのお別れ
-
宗教者による読経などはオプション対応
短時間で完了するため、仕事や家庭の都合で長時間の参列が難しい方にも選ばれています。
後日、改めてお別れの会や法要を行うケースもあります。
一日葬プランの特徴
一日葬は、通夜式を省略し、告別式と火葬を1日でまとめて行うプランです。
近年、利用が増えている形式で、時間と費用のバランスが良い点が支持されています。
-
1日完結型のスケジュール
-
近親者中心のコンパクトな葬儀
-
宗教儀式を取り入れることも可能
体調や移動の負担が心配な高齢者の参列にも配慮でき、感染症予防を目的に選ぶご家族もいます。
無宗教での進行や、音楽葬にも対応しています。
家族葬プランの特徴
家族葬は、ご遺族やごく親しい方のみで行う小規模な葬儀です。
形式や人数にとらわれず、穏やかで温かな時間を過ごしたい方に選ばれています。
-
通夜式・告別式を含む一般的な流れ
-
参列人数は5〜30名程度が目安
-
式場には宿泊できる親族控室を完備
落ち着いた空間で、ゆっくりと故人を見送りたい方に向いています。
また、遺族控室にはアメニティが完備されており、遠方からの参列にも安心です。
一般葬プランの特徴
一般葬は、親族以外の友人・知人・会社関係者などにも広く参列してもらう従来型の葬儀です。
規模や演出に柔軟な対応が可能で、形式にこだわりたい方にも適しています。
-
通夜式と告別式を2日に分けて実施
-
参列人数は50〜100名が一般的
-
豪華祭壇の設営にも対応可能
会社関係や地域の方などに広く知らせる必要がある場合や、感謝の気持ちを形にしたいご家族に選ばれます。
一休館や掬水苑などの大規模なホールを活用できます。
一休さん友の会の内容と特典
一休さん友の会は、ほこだて仏光堂が提供する会員制度です。
生涯有効な永久会員制度で、入会することで多くの特典が受けられます。
費用の負担を軽減したい方や、事前に準備を進めたい方に適しています。
入会条件と手続き方法
-
入会金:10,000円(1回のみ)
-
有効期限:生涯有効
-
対象:本人および同居の家族全員
-
手続き:事前相談の際に申込み可能。斎場窓口や電話でも受付
負担の少ない金額で入会できるため、事前の備えとして加入する方が増えています。
葬儀費用や返礼品の割引内容
会員になると、以下の特典が受けられます。
-
葬儀コース料金:20%割引(当日入会は10%割引)
-
返礼品や引物:10%割引
-
生花:割引価格での提供(例:22,000円 → 19,800円)
-
仏具・仏壇・墓石などの割引もあり
割引対象は全ホール共通で適用されるため、宮城県・福島県のどの施設でも利用できます。
セレモニー商品券について
セレモニー商品券は、万が一に備えた事前準備のひとつです。
事前に一定額の券を購入しておくことで、葬儀費用などに充当できます。
-
1年後から特典が付与される
-
回忌法要、仏壇・墓石購入にも使用可能
-
最大3口までの分割購入が可能
-
一括払いまたは口座引き落としによる分割対応
一休さん友の会と併用することで、より大きな割引を受けることができます。
安心して葬儀に備える手段として、多くの方に利用されています。
ほこだて仏光堂各ホール近隣の火葬場
ほこだて仏光堂では、宮城県・福島県の複数のエリアに直営ホールを展開しており、各ホールの近くには利用しやすい公営火葬場が複数あります。
この段落では、それぞれのホールからアクセスしやすい火葬場の特徴や設備、料金の目安を紹介します。
葛岡斎場(仙台市泉区)
葛岡斎場は、仙台市が運営する大型火葬場で、仙台市泉区の「掬水苑いずみ」や「掬水苑太白」などからアクセスが良好です。
-
住所:仙台市青葉区郷六字葛岡10
-
火葬炉数:20基
-
施設設備:告別室6室、収骨室6室、洋室12室・和室8室の待合室、食堂、霊安室完備
-
バリアフリー対応:エレベーター・障がい者用駐車スペースあり
-
火葬場料金の目安(仙台市民):6歳以上9,000円、6歳未満4,500円、死胎3,500円
-
ほこだて仏光堂泉ホールからの車での所要時間:約28分(11.3km)
待合室の種類が豊富で、家族で落ち着いて過ごせる空間が整っており、利用者からの評判も高い施設です。
塩釜地区りふ斎苑(仙台市・利府町)
塩釜市、多賀城市、松島町、七ヶ浜町、利府町が共同運営する火葬場で、2021年に稼働を開始したばかりの最新施設です。
泉区や利府方面からアクセスが便利で、設備の充実度が魅力です。
-
住所:宮城郡利府町森郷名古曽87-20
-
火葬炉数:人体用7炉、ペット炉1炉
-
施設設備:告別・収骨室4室、待合室7室、授乳室、キッズルームあり
-
火葬場料金の目安(管内住民):12歳以上20,000円、12歳未満10,000円、死産児7,000円
-
泉ホールからの車での所要時間:約26分(12.5km)
子ども連れの遺族にも配慮された設計で、授乳やキッズスペースが整っています。
名取市斎場(仙台南・名取)
名取市斎場は2018年に開設された新しい火葬場で、太白区の「掬水苑太白」や名取市の「掬水苑仙台南」に近接しています。
-
住所:名取市小塚原字新鍋島159-2
-
火葬炉数:大型炉4基、動物炉1基
-
施設設備:告別室1室、収骨室2室、待合室4室、多目的トイレ
-
火葬場料金の目安(名取市民):12歳以上無料、市外者は有料
-
仙台南ホールからの所要時間:約31分(22.3km)
仙台空港からも近く、遠方の親族の参列にも便利な立地です。
岩沼市斎場(仙台南部や岩沼)
岩沼市斎場は、2018年開設の火葬場で、岩沼市や名取市からのアクセスに優れています。
掬水苑仙台南の利用者におすすめです。
-
住所:岩沼市早股字新寺前71番地の1
-
火葬炉数:3基
-
施設設備:待合室2室、キッズルーム、授乳室完備
-
火葬場料金の目安(岩沼市民):15歳以上無料、市外者は有料
-
掬水苑仙台南からの車での所要時間:約40分(33.8km)
施設はコンパクトながら、子育て世代にも配慮されており、バリアフリー設計も充実しています。
柴田斎苑(柴田町・丸森町・角田市周辺)
仙南地域2市7町が共同で運営する柴田斎苑は、柴田町の「一休館船岡」、丸森町の「一休館丸森」、角田市の「一休館角田」からの利用に便利です。
-
住所:柴田郡村田町大字沼辺字粕沢25
-
火葬炉数:4基
-
施設設備:待合室、駐車場30台
-
火葬場料金の目安(管内住民):15歳以上10,000円、15歳未満8,000円、死胎児7,000円
-
船岡ホールからの所要時間:約44分(41.8km)
山あいにある静かな環境で、落ち着いて見送りたい方に適した施設です。
黒川浄斎場(仙台市北部)
黒川浄斎場は、泉中央駅や泉区の一部からアクセス可能な火葬場で、自然に囲まれた立地が特徴です。
-
住所:黒川郡大和町吉田字西風105
-
火葬炉数:要確認
-
施設設備:待合室あり
-
火葬場料金の目安(管内住民):12歳以上10,000円、12歳未満7,000円、死産児5,000円
-
泉ホールからの所要時間:約29分(16.7km)
静かで落ち着いた環境を重視したい方や、泉北部からの利用者に適しています。
ほこだて仏光堂のホール・斎場一覧
ほこだて仏光堂では、宮城県と福島県に合計7つの直営斎場を展開しています。
各ホールは地域に密着した立地にあり、バリアフリー設計や宿泊設備など、利便性と快適性に配慮された設計です。
ここでは県別に、各ホールの所在地や収容人数、設備の特徴を紹介します。
宮城県内のホール一覧
セレモニーホール掬水苑いずみ(仙台市泉区)
-
所在地:仙台市泉区上谷刈3-1-16
-
収容人数:第一ホール 100名、第二ホール 50名
-
特徴:
-
複数のホール構成により、規模に応じた柔軟な対応が可能
-
親族控室は宿泊可、最大4名まで対応
-
駐車場50台分を完備
-
バリアフリー対応・会食室あり
-
静かな住宅街にあり、アクセスと落ち着いた雰囲気を両立したホールです。
セレモニーホール掬水苑太白(仙台市太白区)
-
所在地:仙台市太白区富沢西1-1-19-10
-
収容人数:一般葬ホール 50〜100名、家族葬ホール 30名〜50名
-
特徴:
-
広さの異なる3つのホール構成
-
駐車場は最大90台まで対応可能
-
親族控室は宿泊可能、ゆったりと過ごせる和洋室タイプ
-
バリアフリー設計で高齢者も安心
-
南仙台エリアの主要道路沿いにあり、利便性に優れています。
セレモニーホール掬水苑仙台南(名取市)
-
所在地:名取市堀内字北竹153-1
-
収容人数:大ホール「花堂」200名、中ホール「月堂」100名
-
特徴:
-
最大200名規模の大型ホールを備え、大型葬や社葬にも対応
-
安置室や控室は宿泊可能で設備も充実
-
駐車場は最大200台まで収容
-
全館バリアフリー構造
-
仙台空港や名取ICからも近く、遠方からの参列者にも便利な施設です。
家族葬ホール 一休館 船岡(柴田町)
-
所在地:柴田町西船迫2-2-11
-
収容人数:第一ホール 100名、第二ホール 30名
-
特徴:
-
家族葬に特化したコンパクトで温かみのある施設
-
宿泊可能な控室完備、アメニティも充実
-
駐車場70台を確保
-
通夜ぶるまいや法要にも対応できる会食スペースあり
-
柴田町周辺で家族葬を行いたい方に適したホールです。
一休館 角田(角田市)
-
所在地:角田市角田字旭町9-1
-
収容人数:1階・2階あわせて最大300名規模
-
特徴:
-
地域最大級の規模を誇るホール
-
大型バスも対応可能な駐車場
-
親族控室には大きなバスルームを完備
-
宿泊設備あり、遠方からの親族も安心
-
地域行事や社葬など、多目的利用が可能な大規模施設です。
一休館 丸森(丸森町)
-
所在地:伊具郡丸森町字除32
-
収容人数:最大400名(可動式パーテーションで調整可能)
-
特徴:
-
大型ホールでの一般葬や合同葬に対応
-
親族控室・安置室・会食室を完備
-
駐車場広く、大人数の参列者にも対応
-
バリアフリー対応で高齢者にも配慮
-
自然に囲まれた立地で、静かな環境の中で葬儀を行えます。
福島県内のホール一覧
一休館 相馬(相馬市)
-
所在地:相馬市塚ノ町2-3-1
-
収容人数:1階 200名、2階 300名、家族葬ホール30〜50名
-
特徴:
-
4つのホールから構成され、規模に応じた使い分けが可能
-
親族控室は6名まで宿泊可能
-
シャンプー、歯ブラシ、タオルなどのアメニティ完備
-
駐車場は最大200台、エレベーター完備でバリアフリー対応
-
福島県相馬市における中心的な斎場として、多くの方に利用されています。
ほこだて仏光堂を利用方法
ほこだて仏光堂では、急なご不幸にも、事前の備えにも、安心して相談できる体制が整っています。
この段落では、事前に準備したい方と、突然の訃報に対応したい方、それぞれの連絡方法や流れについて案内します。
特に、会員制度の利用を検討している方には、事前相談時の入会が推奨されます。
事前に相談する場合の流れ
事前に葬儀について相談することで、いざという時の不安や混乱を減らすことができます。
費用の目安や希望の葬儀形式について事前に把握しておくことで、家族の意思を尊重した見送りが可能になります。
-
電話で最寄りのホールに問い合わせる
-
希望の斎場や葬儀の形式を伝える
-
プランや見積もりの説明を受ける
-
必要に応じて見学や資料請求を行う
-
会員制度の案内も受けられる
見学は希望に応じて随時可能で、スタッフが施設案内や具体的な説明を行います。
会員登録のタイミングと方法
一休さん友の会に入会することで、葬儀費用の割引や各種特典が受けられます。
事前相談のタイミングで入会するのが最もお得です。
-
入会はホールでの対面、または電話で受付
-
入会金10,000円のみで生涯有効
-
同居家族全員が会員対象
-
入会後すぐに割引特典を利用可能
当日入会でも一部割引は受けられますが、事前に準備することでより多くのメリットが得られます。
資料請求や見学の方法
資料請求やホールの見学は、電話で希望のホールに連絡するだけで対応してもらえます。
パンフレットや料金表、プラン内容を確認できるため、家族で話し合いながら準備を進めることができます。
-
各ホールで予約制の見学受付
-
プラン説明を受けながら施設を確認
-
控室や会食室、宿泊設備などを事前に確認可能
希望すればその場で会員登録や見積もり作成も対応可能です。
家族が病院で亡くなった場合の流れ
突然の訃報があった場合でも、ほこだて仏光堂では24時間365日体制で対応しています。
深夜や早朝の連絡でも、経験豊富なスタッフが丁寧に対応してくれます。
-
病院の医師から死亡診断書を受け取る
-
ご遺体の搬送が必要になるため、すぐに電話で葬儀社に連絡する
-
搬送車が病院へ向かい、ご遺体を安置所へ移送
-
葬儀の希望や日程について相談
-
希望のホールでの葬儀スケジュールを調整
24時間いつでも連絡可能なため、夜間や休日でも安心して任せることができます。
夜間や早朝の対応について
葬儀社によっては時間帯によって対応に差が出ることもありますが、
ほこだて仏光堂では深夜や早朝でも専任のスタッフが常駐しており、
丁寧で的確な対応が受けられます。
-
夜間の搬送でも追加料金なしで対応するケースが多い
-
電話1本で搬送車とスタッフが迅速に到着
-
自宅やホールでの安置も柔軟に選択可能
不安な状況でも、具体的な案内と手続きのサポートを受けられるため、初めての方でも安心です。
ほこだて仏光堂のクチコミ
4
喪主へ大事なことが伝わらない
葬儀の進行でイレギュラーがいくつか起こっていたようです。
その連絡が喪主に伝わってこない。喪主の近くにいた一番年長の者(親類縁者でもない遠い友人で声の大きい人間)に伝えられることが多かったようで、喪主の知らないところで変更があったりしました。
個人の遺言で「お別れの言葉をこの人にだけは絶対に任せないでくれ」と言われた人間がいつのまにかやっていました。
葬儀の流れ
逝去、遺体の搬送、通夜、葬儀、告別式、火葬です。葬儀が未経験だったもので、葬儀場のスタッフの方に進行のアドバイスをいただきました。
葬儀社選びのアドバイス
相手はプロです。こちらの意向よりも葬儀社のやりやすい方向へと言葉巧みに持っていこうとします。見積、相談などは、判断力の十分ある2人以上で行くこと。喪主よりも年長者と同行した際、喪主を無視して年長者とばかり話を進めるようであれば毅然とした態度で臨むことも時には必要です。
お布施や戒名に関するコメント
戒名やお布施の金額は相場通りという印象を受けました。「お気持ち」の相場がわからなくて戸惑いましたが、こちらは葬儀社のスタッフにお世話になりました。
続きを読む 閉じる
大変おすすめの葬儀社さんです。
父が危篤の時から事前相談に親身に相談して頂きました。家族全員が葬儀というものが初めてでしたが、担当者の方から丁寧な説明やこちらの希望に寄り添って頂き大変助かりましたし、心強かったです。
費用も一日葬で良心的なお値段でした。
紹介してくださったお坊さんもとても良い方で故人をこちらで見送ることが出来て大変良かったです。
葬儀社選びのアドバイス
まず、どのような葬儀にしたいのかを対象の本人と家族で元気なうちに話し合っておくことです。そして、これも元気なうちに気になる葬儀社をいくつか見学、相談し、見積もりなども取っておくと良いと思います。人の死は突然くることもあるので事前の準備が本当に大事だと痛感しました。
続きを読む 閉じる
年齢が若いからと喪主をないがしろにするのはどうかと思います
式そのものは"おおむね"滞りなく進めていただきました。
ただし担当者が喪主である私をとばし、親戚(喪主の自分より年上)にばかり式の確認を行っていたため(田舎なのでより年長者の言うことを聞く傾向がある)、自分の知らないところで進行が変わっていたり、自分の知らない人間がお別れの言葉を言っていたりと戸惑うことが多かったです(親戚が進行や参加する人間を決めていた)。
何度も「自分が喪主なので、確認などは自分に聞いてほしい」と何度も言ったのに聞いていただけませんでした。
葬儀社選びのアドバイス
エンディングノートなどに、はっきりと「ここの葬儀社に手配している」または「ここの葬儀社に頼んでほしい」と明記すること。遺族にこれが伝わっていないと、特に病院で逝去した場合、病院と付き合いのある葬儀社が勝手に葬儀を引き受けてしまいます。また、葬儀は家族だけで、散骨でよいなどの意向は、生前にはっきりと遺族に伝え、遺族がよほど強く言い切らないと、葬儀社や声の大きな親族や友人知人に「そんなやり方ではだめだ!」と押し切られるのがオチです。
続きを読む 閉じる
隅々まで丁寧
葬儀の段取り説明をしてくれた方は新人だったのか…いまいちでした。
しかし、当日の係の人やお花のセッティングなどはとても丁寧です。
より故人の旅立ちを思っての提案をしてくれます。これは金額が高くなるのでは…と思いましたが、Aするなら中身はさほど変わらないので、Bのプランでもいいと、より負担の少ないプランを勧めて頂きました。手取り足取り丁寧な葬儀屋さんと思います。
葬儀社選びのアドバイス
ネットでの口コミを探すよりも先に、家族や親戚(身内)への相談が何より1番です。祖母は施設に入居しており施設からもいくつか候補もらったのですが、金額面ややり取りの手間を考え、何度か親戚も利用したことのあった葬儀屋に決めました。過去の履歴があると、プランを決める段取りもスムーズでしたし、信頼度も高かったです。また、家族葬ではなく親戚も呼ぶ一般葬でしたら、皆が平均して足を運びやすい場所を選ぶことも大切だと思います。
続きを読む 閉じる