大阪市民葬センターは、大阪市と堺市に対応した地域密着型の葬儀社で、公営斎場を活用した市民葬を専門に提供しています。
火葬式から一般葬まで多彩なプランを取り揃え、明確な料金体系と丁寧な対応で安心して利用できる体制が整っているのが特徴です。
24時間365日対応の相談窓口や葬儀後のサポートまで含めて、総合的なサービスを展開しています。
大阪市民葬センターの概要
大阪市民葬センターは、大阪市や堺市を中心に活動する地域密着型の葬儀社です。
市民葬に特化したシンプルでわかりやすいプランを提供しており、費用の透明性が高く、相談から葬儀後のフォローまで一貫して対応しています。
自治体との提携を活かし、地域の実情に即した安心の葬儀サービスを行っています。
大阪市民葬センターとは
大阪市民葬センターは、山長という会社が運営する葬儀社です。
市民葬という名称の通り、大阪市・堺市の住民向けに「公営斎場を活用した葬儀」を中心とした内容で、負担を抑えながらも丁寧な葬儀を実現できるのが特徴です。
運営方針の中心には、「5つの約束」と呼ばれる顧客対応の基本姿勢があります。
サービス全体の信頼性を支える内容は以下の通りです。
【大阪市民葬センターの5つの約束】
-
感謝の気持ちを持った丁寧な対応
-
葬儀費用の明確な提示と説明
-
故人と遺族の立場に寄り添った対応
-
葬儀後のアフターケアまで責任をもって対応
-
総合的な相談窓口として幅広くサポート
形式にとらわれない、必要なものだけに絞った柔軟な葬儀を希望する方に適した選択肢となっています。
運営会社について
大阪市民葬センターの運営母体と事業所の情報は以下の通りです。
会社情報
-
運営会社
山長 -
代表者
宇山 真一
所在地
-
住所
大阪府大阪市東住吉区住道矢田8丁目16-2
会社は住宅街に位置しており、地域の人々にとってアクセスしやすい立地です。
特定の大きな施設を持たず、市営斎場を中心に葬儀を執り行う形式なので、柔軟に対応してもらえる体制となっています。
大阪市・堺市との提携と地域密着型の特徴
大阪市民葬センターは、大阪市と堺市の双方と提携しています。
これは地域の公営斎場を利用した市民葬の取り扱いが許可されているということです。
自治体とのつながりがあることで、住民にとって利用しやすい料金や手続きが整っています。
また、地域密着型の葬儀社としての特徴は以下の通りです。
-
公営斎場を使った市民葬に対応
-
市民価格での火葬・施設利用が可能
-
各斎場の予約や手続きの代行が可能
-
地元の事情に詳しく、対応が迅速
地域とのつながりが深いため、葬儀の進行だけでなく、地域独自の慣習にも配慮した対応が期待できます。
提供サービスと安心の対応体制
大阪市民葬センターは、葬儀に必要なサービスを包括的に提供しています。
突然のご不幸にもすぐに対応できるよう、24時間365日体制で運営されています。
相談も見積もりも無料で対応しているため、費用に不安を感じている人でも利用しやすいです。
取り扱っている主なサービスには以下のようなものがあります。
-
火葬式、直葬、一日葬、家族葬、一般葬の各種プラン
-
生活保護葬への対応(申請・手続きサポート含む)
-
各斎場との連携による式場手配や火葬予約
-
遺族へのアフターサポート(返礼品、供養、手続き相談など)
特に葬儀後のケアが整っている点が注目されます。法要や相続、供養に関する相談まで受け付けています。
「葬儀が終わったあとも安心できる」ことが大阪市民葬センターの魅力のひとつです。
サービス内容が明確で、必要なものが過不足なく含まれているので、初めての葬儀で何をすればいいかわからない方にも向いています。
費用の透明性と追加料金の有無
大阪市民葬センターは、料金の明瞭さに力を入れています。
見積もりを事前に提示し、その内容以外に追加費用が発生しないのが大きな特徴です。
これは利用者の不安を軽減する大きな要素であり、評価の高いポイントのひとつです。
以下に、料金体系の基本的な考え方をまとめます。
-
プランごとに内容と料金が明記されている
-
見積書を事前に提示し、費用の内訳も説明
-
プランに含まれる内容が明確で、必要に応じて追加も選択可能
-
斎場利用料や火葬費は原則別途だが、事前に案内される
特に注意したいのは火葬料と施設使用料です。
これらは市内在住者かどうかで料金が変動するため、事前に確認することが重要です。
ただし、この点も担当者から丁寧な説明があるので安心できます。
このように、大阪市民葬センターは初めて葬儀を検討する方にも配慮された体制が整っているため、安心して相談できる葬儀社です。
大阪市民葬センターの葬儀プラン
大阪市民葬センターでは、利用者の事情に応じた多様な葬儀プランが用意されています。
内容は直葬から一般葬まで幅広く、いずれのプランも明朗な費用体系で安心して選ぶことができます。
火葬式(直葬)プラン
最もシンプルな形式である火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うプランです。
式典を省略することで時間的・費用的負担を抑えられるため、近年選ばれる方が増えています。
火葬式プランには、以下の2つのタイプがあります。
【預かり安置を利用する場合】
-
病院から指定施設へご遺体を搬送
-
専用の安置室で火葬日まで保管
-
火葬当日、斎場へ搬送し火葬
【自宅安置を希望する場合】
-
ご自宅へご遺体を搬送
-
火葬当日まで自宅で過ごす
-
ご自宅から直接火葬場へ搬送
どちらも、棺、骨壺、搬送車、ドライアイス、手続き代行などが含まれており、無駄のない設計です。
安置方法や面会の有無によりプランが異なるため、希望を明確に伝えることが大切です。
価格は目安であり、火葬料や安置料などの別費用が発生することがあります。
一日葬プラン
一日葬は、通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行う形式です。
葬儀の簡素化を求めつつも、一定の形式を重視する方に選ばれています。
大阪市民葬センターでは、以下のような一日葬プランが用意されています。
-
通夜は行わず、告別式と火葬を同日に実施
-
式場利用料、棺、遺影写真、骨壺、進行スタッフが含まれる
-
宿泊が不要で、高齢の親族にも負担が少ない
-
祭壇はシンプルな構成で、花祭壇にも対応
一日葬は、家族だけの葬儀を望む方や、遠方からの参列者が少ないケースに最適です。
心を込めて見送ることができる一方、費用と時間を抑えることもできます。
プランによっては親族控室の使用も可能なため、当日の動線や準備について事前に確認することが重要です。
家族葬プラン
家族葬は、近親者だけで通夜・葬儀・火葬を行うプライベートなスタイルです。
形式にとらわれず、ゆっくりと故人との時間を過ごしたい方に好まれています。
大阪市民葬センターでは、以下のようなサービスが組み込まれています。
-
通夜、告別式、火葬を2日間で実施
-
生花祭壇をはじめとした装飾に対応
-
遺族控室・親族控室を完備した斎場の利用が可能
-
通夜振る舞い、精進落としなどの食事提供にも対応
家族葬は一般的な葬儀に比べて落ち着いた雰囲気で進行できる点が特長です。
参列者が限られているため準備も簡素になり、精神的・経済的負担を軽減することができます。
斎場の空き状況や利用可能な控室についても相談時に案内されます。
一般葬プラン
一般葬は、親族以外にも友人や近所の方などを招いて行う、最も形式的な葬儀スタイルです。
大阪市民葬センターでは、小規模から中規模まで対応できるプランが提供されています。
主な内容は次の通りです。
-
通夜、告別式、火葬を2日間で実施
-
大規模な式場の利用が可能(100席以上対応の会場あり)
-
会葬者の受付・案内スタッフを配置
-
通夜料理・精進落としなどの食事サービス付き
-
供花や返礼品の手配まで一括管理
式典の流れや儀式の進行などを専門スタッフがすべて対応してくれるため、規模の大きな葬儀でも安心です。
公営斎場を使った葬儀は、設備が整っているうえ、費用面でも民間会場より抑えられる傾向にあります。
家族葬よりも参列者が増える可能性があるため、式場の広さや駐車場の有無について確認しておくと安心です。
アフターケアとサポート体制
葬儀後も安心できるよう、アフターサポートも充実しています。
大阪市民葬センターでは、葬儀だけで終わらず、遺族がその後の生活に困らないようサポートを行っています。
対応内容は以下のようなものです。
-
仏壇・仏具の案内
-
法要に関する相談
-
相続や手続きの案内
-
お墓や納骨に関する相談
必要な手続きをリスト化して案内してもらえるため、時間がない中でもスムーズに対応できます。
事前相談の際にも、葬儀後の流れを含めて確認しておくと安心です。
大阪市民葬センターのホール・斎場
大阪市民葬センターでは、大阪市と堺市内に複数の市立斎場を利用できます。
火葬施設と式場を併設しているため、移動の負担を軽減した葬儀が可能です。
公営斎場のため設備が充実しており、費用面でも安心して利用できます。
大阪市立北斎場
北区に位置する「大阪市立北斎場」は、大阪市内でも人気の高い大型斎場です。
アクセスの良さと充実した施設から、多くの利用者に選ばれています。
【アクセス情報】
-
所在地
大阪市北区長柄西1-7-13 -
最寄駅
地下鉄谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅より徒歩約8分
【主な施設と特徴】
-
火葬炉
20基(標準炉17基、大型炉3基) -
式場
中式場2室(約80席)、小式場1室(約20席) -
駐車場
地下88台、バス8台分を完備 -
その他設備
市民休憩室、遺族控室、僧侶控室、ベビーケアルーム
【バリアフリー対応】
-
エントランス・館内すべて段差のない設計
-
車椅子の貸し出しあり
-
高齢者・体の不自由な方でも安心して参列可能
大阪市立北斎場は市内中心部にあるため、遠方からの参列者にも便利です。
地下駐車場が整備されており、雨天時の利用にも適しています。
大阪市立鶴見斎場
静かな住宅地に位置する「大阪市立鶴見斎場」は、ゆったりとした雰囲気の中で葬儀を行える施設です。
緑地公園にも近く、落ち着いた環境を重視する方に選ばれています。
【アクセス情報】
-
所在地
大阪市鶴見区鶴見1-6-128 -
最寄駅
地下鉄長堀鶴見緑地線「今福鶴見」駅より徒歩約15分
【主な施設と特徴】
-
火葬炉
8基(大型炉) -
式場
大式場1室(約120席)、小式場1室(会葬者控室付き) -
駐車場
自家用車43台、バス4台分 -
遺族控室・市民休憩室・僧侶控室を完備
【バリアフリー・子ども対応】
-
多目的トイレや授乳室、更衣室あり
-
お年寄りやお子様連れの方にも配慮された設計
-
ベビーベッド・おむつ交換台を設置
鶴見斎場は、1日1家族の利用にも適しており、周囲の静けさを保ちながら丁寧な葬儀ができます。
式場と火葬場が同じ敷地内にあるため、移動もスムーズです。
大阪市立瓜破斎場
瓜破斎場は、大阪市内で最大級の火葬炉数を持つ大型施設です。
火葬件数の多さからも、市民に広く利用されています。
【アクセス・施設情報】
-
所在地
大阪市平野区瓜破東4-4-146 -
火葬炉
30基(標準炉27基、大型炉3基) -
式場
1室(約100席) -
駐車場
自家用車97台、バス9台分
設備がコンパクトにまとまっており、移動の負担が少ない点がメリットです。
葬儀から火葬までを一か所で完結できるため、高齢者の参列にも配慮された設計となっています。
式場の使用は1家族ずつで、周囲に気兼ねなく進行できます。
大阪市立佃斎場
大阪市西淀川区にある佃斎場は、火葬機能を持ち、シンプルな葬儀を希望する方に適した施設です。
比較的小規模な設計となっており、家族葬や火葬式に向いています。
【アクセス・施設情報】
-
所在地
大阪市西淀川区佃6-4-18 -
火葬炉
4基(標準炉) -
式場
1室(詳細非公開) -
駐車場
自家用車13台
アクセスは比較的落ち着いた地域にあり、利用の際は事前予約が推奨されています。
施設規模が限られているため、早めの相談が安心です。
大阪市立小林斎場
大阪市大正区にある小林斎場は、火葬炉を備えた施設でしたが、現在は建替工事により利用が停止されています。
再開予定は令和7年7月14日以降です。
【アクセス・状況】
-
所在地
大阪市大正区小林東3-12-8 -
火葬炉
10基(標準炉8基、大型炉2基) -
駐車場
自家用車25台、バス2台
工事期間中は他の斎場の利用が案内されます。
利用希望の場合は、代替斎場の手配について相談が必要です。
堺市立斎場
大阪市民葬センターは堺市立斎場にも対応しています。
堺市内で葬儀を行いたい方にも適した拠点です。
【アクセス情報】
-
所在地
堺市堺区田出井町4-1 -
最寄駅
JR阪和線「堺市」駅から徒歩約5分
【施設内容】
-
火葬炉
17基 -
式場
大式場2室(約70席)、小式場1室(約40席) -
駐車場
親族用4台(無料)、一般用は有料200台まで対応 -
控室
浴室付きの親族控室を完備 -
精進落としの会食に対応した設備あり
この施設は設備が整っており、広い駐車場もあるため、多人数の一般葬や家族葬に対応できます。
堺市在住の方には特に利用しやすい環境です。
大阪市民葬センターの利用方法
大阪市民葬センターを利用する際には、状況に応じた連絡方法と相談の流れを把握しておくと安心です。
事前に準備をしたい場合と、急なご不幸で病院からの連絡が必要な場合とでは対応の内容が異なります。
事前に相談する場合
生前に葬儀の内容を決めておきたい場合や、費用・形式などを比較検討したい方は、事前相談を活用可能です。
大阪市民葬センターでは24時間365日体制で相談を受け付けており、電話一本で担当者と直接話すことができます。
事前に相談することで、以下のような点を明確にすることができます。
-
葬儀の形式(火葬式・一日葬・家族葬・一般葬など)
-
予算の目安と具体的な費用項目
-
利用できる斎場や火葬場の選択肢
-
希望する安置方法(自宅または施設)
-
葬儀の進行内容や準備の手順
-
家族の意向や宗教的配慮の有無
電話での相談は、急ぎではない内容でも利用可能です。
スタッフが丁寧に説明してくれるため、葬儀に不慣れな方でも安心して進めることができます。
また、もしもの時に備えて、必要書類や準備物をまとめておくと、いざというときにもスムーズに対応できます。
資料請求や説明だけでも可能なので、検討段階での相談もおすすめです。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
家族が病院で亡くなった場合には、迅速な対応が求められます。
大阪市民葬センターでは、深夜・早朝に関わらず電話を通じて搬送の手配を依頼することができます。
緊急時の連絡では、以下の情報を伝えることでスムーズな対応が可能です。
-
亡くなった方の氏名と年齢
-
病院名と所在地、連絡先
-
搬送先(自宅または安置施設)
-
連絡者の氏名と電話番号
-
葬儀について決まっていることがあればその内容
連絡を受けたスタッフが、寝台車の手配や火葬場の空き状況の確認などを進めてくれます。
病院からの搬送はタイミングによっては1~2時間程度での到着も可能なため、慌てず落ち着いて状況を伝えることが大切です。
その後の手続きとしては、葬儀のプラン決定、必要書類の準備、斎場・火葬場の予約、喪主の確定などが進められます。
スタッフが同行・説明を行いながらサポートしてくれるため、初めて葬儀を手配する場合でも安心です。
また、役所での死亡届の提出なども代行してもらえるため、負担を軽減しながら葬儀の準備に集中できます。
大阪市民葬センターのクチコミ
1
丁寧な対応で安心して故人を見送ることができました。
故人、喪主が両方生活保護受給者だったため貯金もなく、葬式の費用を援助していただける範囲で探さないといけなかったのですが、
ホームページを見ると生活保護受給者のお葬式ご負担0円と書いてあり、急な連絡にも関わらずご丁寧に対応していただき、
また、追加料金がかからないようにお葬式を行うことができました。
また、対応していただいた従業員の方も最後までこちらのことを気遣ってくださり安心して故人を見送ることができました。
葬儀社選びのアドバイス
電話した時などの対応や追加で費用がかかる場合の説明などをきちんとしてくれるか、 また、こちらの要望にあった葬式を提案してくれているかはかなり重要なポイントだと思います。
お布施や戒名に関するコメント
今回は僧侶も呼ばなかったのでお布施など払っていませんが、もし次僧侶を呼ぶことがあればきちんとお布施も払って葬式をしようと思います。
お墓に関するコメント
今回の葬儀に対してお墓を立てることはありませんが、将来親が亡くなったとしてもお墓をたてる考えは今のところはないです。 理由として、費用が高いというのが一番の理由です。
続きを読む 閉じる