このページでは都道府県別にお布施に関する口コミを掲載しています。
都道府県一覧
北海道
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 10万円
いくら支払うべきか、お寺に聞いてもお気持ちでとしか答えてもらえず悩みました。葬儀社さんに相談し、平均的にこれくらいと言われた金額をお渡ししましたが、納骨の際のお布施とまとめての金額とお伝えして渡す手もあったのかなと後から気づき、情報収集不足を実感しました。
2024年|真言宗 | 院居士 | 40万円
お布施はいいとして、戒名のお値段が高すぎると思います。昔はもっと高かった、ということですが、仏教徒というわけでもないので戒名の必要性がよくわかりません。
2009年|曹洞宗 | 戒名なし | 30万円
戒名などのことは故人を思う気持ちが込められていると思います。ただ思い出せる戒名のほうがいいと感じました、
2010年|キリスト教 | 戒名なし | 30万円
私の場合は、キリスト教信者なので、お布施としては支払いませんでしたが、牧師に葬儀にかかわる謝礼として支払いました。戒名はありません。
2013年|真宗大谷派 | 釋 | 30万円
お布施も戒名も死んだ人間に対しお金をかけること自体が無駄だと感じるため今後近しい身内が亡くなったときは無宗教スタイルで良いと感じた。
2019年|曹洞宗 | 信士 | 10万円
長年お世話になっているお寺の住職さんに来ていただきました。 故人と同年代の住職さんでかなり驚かれながらも進めていただき、お布施や戒名代など別々の袋で準備していましたがお布施のみお持ちになって行かれました。 この住職さんがとても良い方というようなことではありますが、長年お世話になっているという点が1番大切だったんだなと感じ、これからもこの縁を大切にしたいと思っています。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 3万円
故人の希望にありましたが、遺族に余計なお金の負担をかけさせたくないと戒名も葬儀式も法事もいらないと遺言しました。 これは以前から故人と私との共通の認識です。 今回、葬儀は行わなかったため、後日お寺でお経をあげてもらう際、故人の親族や友人が何人かお越しくださり、お別れの会のようになりました。 その際お渡ししたお布施はお経をあげていただいたもののみ。あとは思いのほか人数が集まったため、本堂の使用料をお支払いしました。 お金のかからない法名をつけていただきましたが、嫌な顔もせずしっかりとお経をあげてくれました。
2021年|浄土宗 | 信女 | 50万円
自分が亡くなった時の戒名は自分の名前で好きな漢字があるのでできる事なら遺言等に残して子供に伝えておきたいと思いました。
2020年|曹洞宗 | 居士 | 70万円
小さい子供もいた為、お坊さんが戒名の説明をしてくれていたのですが改めて考えるのが凄いなと思いました。その故人に合った戒名を決めるのは難しいと思いますが素敵な戒名を付けてもらいました。
2021年|曹洞宗 | 信女 | 28万円
お布施の合計金額に関しては、地域の平均価格のため異論なし。 戒名に関しては、どうしてそう授けたかなどの由来を僧侶から教えてほしかった。
2014年|神道 | 戒名なし | 10万円
神道なので、お布施ではなく、神社の方で料金を示してくれます。 戒名はありません。 明瞭で大変助かりました。
2024年|浄土宗 | 戒名なし | 10万円
私自身はお布施等支払いなし。 戒名はいつの間にかどなたかが頼んだようなので支払額等不明。お墓にも、名前が刻まれていたので驚きました。お寺の住職様が幼馴染みだったそうなので、私の知らないところで話が進んだようです。
2025年|曹洞宗 | 信女 | 28万円
私たちは無宗教なのでお布施や戒名というものがよくわかっていませんでした。父に聞いたところ、我が家は昔から曹洞宗派だそうで、こういった知識がないとこの部分はかなり難しいと感じました。自分の両親、義両親の宗教や宗派についても知っておくと良いと思います。お布施は正直なところ高いです!なぜこんなに高いのか…なので一番安いものでいいのではないかと思ってしまいました。
2017年|浄土宗 | 居士 | 10万円
お布施は気持ちとは言え、葬儀社の意見が重視されます。戒名も値段次第なところがありますが、故人を知っているお寺なら、なるほどという戒名をつけてくれます。
2022年|浄土宗 | 信士 | 5万円
一応お布施は払ったが、値段が妥当どうかは疑問だった値段を交渉出来るなら交渉したい、戒名もはランクがあるみたいだが一番下のランクでいいと思う
2023年|キリスト教 | 戒名なし | 10万円
今回の葬儀では戒名はいただいていません。キリスト教でしたので ただ牧師様 オルガン奏者様にはおきもちをさしあげました
2010年|曹洞宗 | 院居士 | 60万円
お布施の相場、お坊さんの人数、位、に応じたお布施の相場を教えていただきました。それによって葬儀のレベルが故人の品格に関わると丁寧に教えてくれました。
青森県
2012年|真言宗 | 居士 | 2万円
私の場合はその当時本当にお金が無くて切迫した状況なので、なりふり構わない気持ちでした。病院で、父 はあとわずかの命と言われて、母と葬式の相談をしたのですが、その時初めて母から金がないと言われ、す ぐさま母と一緒にお寺に行って、和尚さまに相談に行きました。ネットで見たら葬式のお布施は数十万とあっ た事、お金がない事を話したところ、「あるだけでの額で良いんです。世の中はお金がある人だけじゃない。 お金を多く持っていない人はいっぱいいます。いろんな事情を抱えている人がいるんです。お布施の多い少 ないは気にしてはいけない事なのです。心配しないでください」と言って下さいました。それで、2万円をお 布施として渡しました。一般的な相場よりかなり低い額ですが、無い物は無いので、これでいいんだと自分に 言い聞かせています。戒名はお布施の額と関係なかったみたいで、「居士」でした。私自身はそれに意味を感 じていません
2022年|浄土宗 | 院信女 | 30万円
お布施に関しては、私個人の考えでは、無理のない金額でいいかと思います。 代々院戒名などで無理してお布施を払うことはないと考えます。 無理なく、快く送り出すことが重要です。
2015年|浄土宗 | 信女 | 20万円
よく死んだらどうでもいいと言う人が多いけど私的には亡くなった人に感謝と共に遠い世界に行ってしまっても 故人を大切にしたいので戒名は大事だと思います
2023年|曹洞宗 | 院信士 | 30万円
菩提寺との付き合いが長く、戒名料と読経料で30万円と妥当でしたが、宗派や寺院により金額差が大きいので、疑問があれば遠慮なく事前確認すべきだと感じました。
2010年|日蓮正宗 | 信士 | 5万円
お布施に関して特にいくらというのもなく予算の範囲で包ませていただきました。 特に何か嫌な顔をされたりはなかったので安心しました。
岩手県
2025年|浄土宗 | 信士 | 10万円
安養寺という近場のお寺に何年か読経しに祖父は通っており、お世話になっていら和尚さんが葬式に来ていただきました。 金額も一般的な相場である10万円で対応していただきました。
2003年|曹洞宗 | 信女 | 20万円
戒名、お布施については相場がわからず、叔父に頼って任せたけれど、田舎はかなり見栄を張る風潮があり、かなりの金額を払った。
2015年|浄土宗 | 信女 | 1万円
ありがたかったですあまり経済的に余裕が無いんもんで助かりました。まだ母親がいますんでまた、お願いしたいと思います
2025年|真言宗 | 釋 | 10万円
適切な価格だと思いました。宗派によるのかもしれませんが、お布施に30万円と聞いたこともあるので、良心的だと思いました。
2022年|無宗教 | 信士 | 50万円
戒名で言いますと、私の母はとてもいい名をつけてもらったと父が言っていました。 亡くなった時母は静かに亡くなりました。生前ももの流石な人だったので静という字が入っていました。
宮城県
2025年|曹洞宗 | 戒名なし | 26万円
お布施は葬儀社より指定された金額を支払いました。 戒名ありの場合は別途料金がかかるとのことでした。特に宗教にこだわりがなく、故人も望まないような感じがしたので家族で相談し戒名はつけないことにしました。
2022年|真宗大谷派 | 釋 | 80万円
お布施の相場には度肝を抜かれました、交通費も通夜の日に30万葬儀の日に40万.戒名をつけていただくのに10万でした ぶっちゃけ突然死の場合キツかったです
2022年|真言宗 | 大姉 | 50万円
祖父の代からお世話になっているお寺で、子供たちも皆同じお寺にお世話になってます。戒名をつける際、故人の思い出話をするのですが、深く理解されていない様子、安易につけてもらった気がして、あまりしっくりきていません。
2009年|曹洞宗 | 大姉 | 30万円
戒名やお布施の金額は相場通りという印象を受けました。「お気持ち」の相場がわからなくて戸惑いましたが、こちらは葬儀社のスタッフにお世話になりました。
2008年|曹洞宗 | 大姉 | 40万円
お金に余裕があるなら迷わず「院」を付けましょう。やはり「院」を付けた方は多いです。故人が生前「戒名はいらない」と言っていても、戒名を付ける方向に持っていかれがちですので、毅然とした態度で「個人の意向なので、戒名は不要です。」と伝えましょう。お布施は金額を言って下さるお寺も増えたようです。相場がわからない場合は聞いてもよいと思います。
秋田県
2011年|曹洞宗 | 院大姉 | 65万円
住職から先祖代々、院号の家だから院号を授けたい、と言われる。 これから火葬葬儀も控えているので断る事もできず任せるしかなかった。 だがこれからは時代が違うので最低限で済ませる予定。
2024年|臨済宗 | 大姉 | 40万円
故人が生前好きだった物をたずねてくれて、それに沿った戒名をつけてくれたのでとてもありがたかった。お布施も平均的な額を事前に教えてもらえたし、支払期限も長めに設定してくれたので、本当に助かりました。
2024年|臨済宗 | 居士 | 40万円
お布施は親類縁者か友人に聞いた額を渡したが、僧侶に「多すぎる」と指摘された為、事前に相場について聞いた方が良かったと思う。
2024年|曹洞宗 | 院信士 | 80万円
お布施は個人的には高いと思いました。戒名は素晴らしい名前を頂いたので満足です。ちゃんとその意味を丁寧に説明してくれるお坊さんでした。
2024年|曹洞宗 | 院居士 | 80万円
素敵な戒名をいただきましたが、それにしてもやはり高いと思う。安くして、とは言えないのがつらいところ。
山形県
2013年|日蓮宗 | 院日信士 | 50万円
お布施が高すぎる。戒名だけで50万その他あれこれ坊さんが何かする度にお金を渡さなけらばならずトータルで70万くらいかかった。 しかも、その後の法要の度に別途金がかかる。 お金をどれぐらい渡すかの目安も分からず(あくまで気持ちという建前なので)親戚に聞くなどして相場を知る必要がある。 狭い界隈での相場なので一般的にどれぐらい払うのが普通なのかさえ分からないまま金を払っていた。 このシステムはおかしすぎると思う。
2005年|真言宗 | 信士 | 20万円
戒名はお任せしていたので肯定も否定もありません。お布施に関しては地元相場から安かったので良心的と思いました。
2025年|真言宗 | 大姉 | 84万円
金額のことも考えて、相談しながら決められるともっと安心感があると思います。戒名によって、位牌のランクも変わるかなと思いますので、現代では予算と相談しつつも故人に合うものを少しでも調整できたら良いです。
2023年|お布施なし | 信士 | 30万円
戒名をかいてもいいとおもいます。わたしがいった葬儀屋さんはしんぞくがやっているので、ちかばでは結構人気なので、今後も使っていきたいです。
2023年|真言宗 | 信士 | 20万円
将来のお布施や戒名については、宗派や菩提寺の慣習によって金額や形式が大きく異なるため、まずは事前に住職や親族と相談し、自分や家族の考え方に合った形を決めておくことが大切です。費用面の目安を確認し、必要に応じて生前に意思を残しておくと安心できる。
福島県
2024年|真言宗 | 院居士 | 42万円
戒名代を考えると、自分が亡くなった場合は安くても良いと考えてしまいますが、親族が亡くなり位牌に刻まれている戒名を見ると、故人が生前好きだった山や川を連想させる戒名が刻まれており、位牌を見るたびに生前の故人が思い出されます。残された人にとっては、戒名からも故人を思い出すことができるので、値段で判断するのもどうなのかと考えることがあります。
2024年|神道 | 信女 | 20万円
お布施は払うのが当たり前と言う家庭で育ってきた為私は特にお布施に関しては思う事はありません。戒名に関してはこちらから意見するものではないと思います。うちは神官様でしたので神の名をいただいたのではありますが、それはとても光栄なことだと思います。
2017年|浄土真宗本願寺派 | 院釋 | 30万円
浄土真宗で戒名は釋に院号をつけてもらい、30万円。高いと思った。院号を付けるかどうかで5万円違うのは釈然としない。
2009年|日蓮宗 | 院信士 | 35万円
とても良心的なお寺であり、支払ったお布施などについてはとても満足しており、今でも感謝しております。 また、宗派によっても異なると思うので葬儀場に見学や問い合わせをする際に、一緒に聞いてみるといいと思います。
2020年|臨済宗 | 戒名なし | 10万円
お布施は日本古来の風習であり、私も両親から聞くまでは知らなかったです。こういう場面に遭遇しないとわからない・知らない事でもあります。お坊さん不足だとも聞きますし、今後利用する人は減るのではないでしょうか。
2023年|真言宗 | 信士 | 5万円
特にこだわりはないが、無理に遺族の希望を押し通すことなく、寺や流派のやり方に即しつつがなく進めていくことが故人にとって最良だと考える。
2022年|真言宗 | 信女 | 10万円
戒名について、生前の個人の状況を確認してくださり、家族がイメージする個人の言葉を入れてもらうことができました。
2022年|天台宗 | 信士 | 40万円
基本的にお布施や解明に 特別な こだわりがなければその場で詳しい方に相談しながら決めてもらって 一向に構わないと思う。個人の医師 や遺族のこだわりがあれば そちらに合わせながら決めていく。
茨城県
2016年|真言宗 | 信女 | 30万円
将来のお布施や戒名はまだ確定していませんが、両親と一緒の先祖代々のお墓、寺院にしたいと考えているので同様のお布施や戒名になると思います。
2022年|真言宗 | 信女 | 5万円
お布施に関しても、まさかお金を取られるとは思いませんでした。 私の知識がなかったのだと思います。 しかし、一回経験してこんな風な流れだったのだと思いました。
2024年|日蓮宗 | 信士 | 10万円
想像しているよりも安価でした。場所により、どのくらいの費用感か確認すれば教えてくれることもあるので、気にせず確認してもらうことを推奨します。
2019年|天台宗 | 院居士 | 10万円
最近は、お布施や戒名の費用などを明確にしているお寺も多いので、ネットなどで相場を調べて何となく包むのではなく、直接お寺に金額を聞いても大丈夫です。うちの菩提寺は料金表があり、最初は驚きましたが分かりやすくて助かっています。 今回、戒名は故人が生前用意していたため、費用を負担することはなく助かりました。戒名はランクにもよりますが、高額になりがちなので、いい戒名が欲しかったら生前用意した方がいいと思います。
2017年|天台宗 | 信士 | 3万円
お坊さんを介した葬儀をするのであれば、お布施は払わなくてはいけないと思います。もったいないと思うなら、直葬にすればいいと思う。 私自身は戒名に意味を感じていないので、戒名は必要ないと思います。
2014年|天台宗 | 院居士 | 25万円
父に付けてくれた戒名は、戒名の中で1番位の高いものだそうで、それなのにお布施の安さには正直驚きました。調べてみると今回の戒名でのお布施の総額は相場で50万〜だそう。 とても助かりました。
2025年|日蓮宗 | 戒名なし | 7万円
丁寧な対応をしてくださり、流れがあまりわからない中でもファシリテートしてくれ安心感がありまた機会があれば利用しようと思います。
2024年|日蓮宗 | 戒名なし | 10万円
惜しむべき金額ではないと思い、ネットで調べて実際に金額感も聞いてみてその金額をお支払いする形にした。
2023年|真言宗 | 信士 | 200万円
お布施はよくわからなかったのですが、お坊さんへのお礼のようなものだそうです。実家は昔からお世話になっているお坊さんがいますが、私の時はどうしたらいいのだろうと感じました。
栃木県
2009年|日蓮宗 | 院居士 | 30万円
今回の書いた葬儀は、お布施が少し高いと家族でも話していたが、初めてのことだったのでもっと調べたら良かったと思う。
2009年|日蓮宗 | 信女 | 50万円
お布施と戒名で金額が変わるのか、値引き交渉できるのか、交渉するのもいいでしょう。 同じ宗派であればほかのお寺で見積もりするのもありだと思います。
2022年|真言宗 | 信女 | 5万円
どれだけのお布施を支払うべきか、判断に迷いました。 将来のお布施や戒名をどうするかは考えておりません。
2014年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 30万円
金額は決まっているものではありませんが、一般的に相場を参考に、感謝の気持ちを込めて包むのがマナーです。
群馬県
2020年|曹洞宗 | 信士 | 10万円
戒名はだいぶ前もってお願いしていたが、指定された日に行ってみるとその場で考えている感じだったのでちょっとがっかりした。
2023年|天台宗 | 信女 | 30万円
出来れば戒名は安く済ませたかったが、お寺に相談したところ宗派と地域で相場がある旨の説明があり、相場にしたがった。お布施は気持ちなのでとお寺は言うが5万くらいが相場で、こちらも相場に従った。お布施も戒名も有るべきと思うが高すぎると思う。
2024年|浄土宗 | 禅定門 | 15万円
お布施を渡すタイミングがなかなかつかめず、終了後のお渡しになってしまった。 タイミング的に式の初めにお渡しするのが最適解かと思うので、改める必要あり。
2019年|天台宗 | 大姉 | 35万円
今回、お布施、戒名は菩提寺の住職にお任せしている。このパターンが多いのでは。本人の希望があれば別であるが、見栄を張らずに住職に相談進野が簡単。
2023年|曹洞宗 | 信士 | 20万円
お布施も葬儀の時は20万。一回忌 5万。 3回忌 3万。妥当な金額で助かりました。 戒名もお通夜の前にお坊さんより説明がありました。
埼玉県
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
日ごろより、菩提寺さまと小マメに連絡をとっていたので、故人の兄弟もお寺さまと生前のエピソードの共有でき、漢字にも反映していただき、納得のいく法名となりました。
2022年|浄土宗 | 信女 | 60万円
故人の生前を思わせる名前を頂きました。 初対面ではありましたが、お話を聞いて頂き、それをもとに授けられた戒名に、とても有り難く感じました。
2020年|無宗教 | 信女 | 10万円
葬儀の金額や戒名などはあまりよく分からなかったのですが、予算内には収まりました。 お布施もピンきりのようなのですが、なんとなく人から聞いた金額にしました。
2008年|浄土宗 | 信士 | 30万円
支払っていたかは聞いてはいませんが,額は分かりませんが、支払っていたと思います。日本の儀式のようなものなので,感謝の意味を込めて支払うのは妥当かなと思いました。
2024年|浄土宗 | 戒名なし | 5万円
父の生前の希望で、戒名はつけず、無宗教の形に近いお別れ会を考えました。ただ、親戚の手前もあり、葬儀社に相談して読経だけをお願いできるお坊さんを手配していただきました。戒名がない分、お布施もかなり抑えることができ、故人の遺志を尊重した形で、かつ経済的にも納得のいく選択ができたと思っています。
2025年|曹洞宗 | 居士 | 25万円
菩提寺があったため、お布施や戒名についてはお寺様にお任せしました。金額は決して安くはありませんでしたが、父の生前の人柄にふさわしい立派な戒名を授けていただき、家族一同、大変満足しております。長年のお付き合いの中で、父のことをよく理解してくださっていたからこその戒名だと感じ、感謝しています。
千葉県
2020年|天台宗 | 信士 | 5万円
お布施は慣例上必要なのかなと思う。金額も妥当。 戒名は遺族側が納得できるかどうかだから、故人への思いによって考えれば良いと思う。
2025年|日蓮宗 | 院日信女 | 20万円
正直戒名やお布施などの文化が未だに必要なのか?と考えてしまう世代だったりするので、そこに金をかけるのであれば別の所に…と思ってしまうのが本音でした。
2024年|浄土宗 | 信士 | 3万円
今回お布施は支払いませんでしたが、金額の相場が分かりにくいことが多いと聞いています。戒名のランクによって費用が異なるそうなので、事前に菩提寺や葬儀社と相談し、無理のない範囲で希望に合うものを選びたいと思います。
2023年|真言宗 | 信女 | 3万円
少しでも安く抑えたかったのですが15万以上払いました。正直すごく高いなと思いました。自分の時は戒名もなにもいらないと子供に必ず伝えます。
2024年|日蓮宗 | 信士 | 20万円
戒名やお布施の相場について、よく詳しくはないのでわかりませんが、年代が上の方なら、つけてもいいと思いますが、私はそれが必要だとは思いませんでした。それであればお葬式を豪華にしてあげる方がいいのではと感じてしまいました。
2025年|臨済宗 | 信士 | 30万円
檀家というわけでもないのに、お布施って高いんだなぁと思います。最近はお坊さんを呼ばないスタイルもあるようですが…
2020年|浄土宗 | 信士 | 30万円
電話でお話ししただけなのですが、父にはもったいないくらいの素敵な戒名をつけていただきました。院号はつけなかったですが十分満足です。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 院釋尼 | 20万円
お布施の額は相場を調べておくこと。 また、戒名をつけてもらうにしても、故人の好きなこと(もの、場所)、入れて欲しい漢字などを聞かれるので、何かしらは準備しておいた方が出戻りがらない。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 30万円
お布施は、葬儀社の方に言われた金額を用意しました。決まった金額を指定されたので悩まずにすんでよかったと思います。
2022年|日蓮宗 | 信女 | 30万円
お布施は妥当な金額を支払いました。 戒名についても、氏名だけを見て決めるのではなく、生前の人柄についてもしっかりインタビューを受け、それを反映させるような形で、つけてもらうことができました。
2025年|真宗大谷派 | 釋 | 30万円
御布施は寺院によってはまったく決まっていないところと、細かく決まっているところがあるので きちんと住職に相談することは大切だと思います。 あと戒名については個人が明確にどうしたいか、意思を残しておくことが大切だと思います。
2015年|真言宗 | 大姉 | 30万円
何故、戒名がこんなにお高いのか、葬儀の度に思います。自分の時は戒名は要らないと思います。お坊さんに支払うお布施も、気持ちだと思いますから、これからの時代はお支払いする方も少なくなると思います。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
支払う金額は決して少なくはないけど、故人を思うと良かったと思います。 慈愛にあふれた母にぴったりの法名を付けていただきました。
2019年|臨済宗 | 信士 | 10万円
お墓が霊園ということもありましたが、寺院に支払うような高額なお布施にはならないということを知っていた方がよいです。 見栄で高額なお布施を支払う必要はないと思いました。 お坊さんも今は派遣される時代です、余計にお布施を払わずに助かりました。
2025年|真言宗 | 信士 | 10万円
戒名は住職の方が職業や大切にしていたことなどを聞き取ってくださり、それに即したものをつけてくださいました。家族でとても納得しています。 金額は事前に提示されていたので納得しています。
2015年|真言宗 | 信士 | 10万円
お寺さんに、支払う金額は、思ったよりもかかりました。 戒名への知識も何もなかったので、この辺も事前に調べておくべきだと思います。
2022年|真言宗 | 院信女 | 10万円
戒名はなんとなくお願いしましたが、無宗教なので私自身は要らないと思っています。その辺の意思表示を含め将来残された家族に負担をかけないよう、しっかりとしたエンディングノートを用意することが必要だとおもっています。
2025年|曹洞宗 | 大姉 | 40万円
お布施は相場がどのくらいなのかを知らないので、知っている人が身近にいると不安は少ないかと思う。戒名はこちらの希望をどの程度考慮してくれるかをよく確認することだと思う。
2025年|真言宗 | 信士 | 30万円
相場はありますが、あくまで気持ちなので金銭的に厳しい場合は無理する必要はないかと思います。 葬儀前にあらかじめお坊さんと相談し金額を決めておくのも最近は多いそうです。 亡くなってから葬儀(お布施を渡す)までに連絡し、こちらから「〇〇円でよろしいでしょうか」と聞いておくのもありです。 また、お坊さんの送迎をしない場合は別途車代を渡す所もありますのでお忘れなく。
2025年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 50万円
お布施に関してはいくらが妥当なのかがわからず困りました。 金額を提示してもらった方が、悩まずにすむのかなとも思います。
2025年|真言宗 | 信女 | 5万円
お布施は、お気持ちなので概ね5万ですが一概には言えません。戒名は、故人の生まれてから死ぬまでの 話を僧侶することで、故人に当てはまるものを考えてくれたので、その人にあてはまる漢字はいれるといい。
2025年|浄土宗 | 大姉 | 40万円
相場がわからないので、葬儀屋さんに「○○円」と言われてもピンとこないので、葬儀費用やお布施の中央値などがわかるとよいと思う。
東京都
2010年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 15万円
戒名については何も分からないのでお寺の方にお任せでしたが、故人が生前檀家だったこともあり、故人と住職に交流があったので、人となりを考慮して付けてくださったので、住職との交流があってもいいのかなと思いました。
2019年|真宗大谷派 | 信士 | 10万円
私も父も仏教徒ではなく、すぐに墓じまいを予定していたので、戒名はお寺が勝手に付けた感じです。お寺には納骨&墓じまいの相談をした時から、「お金頂戴」ということをずっと言われ続け、戒名もその一環で付けられました。ただでさえゴタゴタしているときに、お寺の都合ばかり言われて嫌でした。
2009年|法華宗 | 院信女 | 20万円
お布施は、供養をして頂いた感謝の気持ちで、事前に調査をして金額や相場を把握しておくことも重要だと思います、戒名は、その故人の死後の名前で一種のステータスかと思えたので、私には、不要かと感じました。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 7万円
戒名については生前贈与も可能なため、事前に確認しておいたほうが良いです。相続税の除外対象にもならないです。
2024年|曹洞宗 | 信士 | 30万円
お寺様へのお布施や戒名の料金は、正直なところ「決まった価格」がなく、少し戸惑いました。葬儀社の方に相場を教えていただき参考にしましたが、決して安い金額ではないと感じました。ただ、故人のためにきちんと供養していただけたので、必要な費用だったと納得しています。
2017年|浄土宗 | 院居士 | 100万円
勉強不足で戒名の知識が全くないまま依頼することになり、正直困りました。4種類の戒名が選択でき、ランクによって20万円から50万円になると提示を受けました。別途お布施が戒名と同額だと言われました。突然のことで、どのランクの戒名を選べは良かったのか、正直今でも分かりません。そこで戒名につきましては、生前本人が決めておいた方が良いと思います。
2023年|浄土宗 | 居士 | 23万円
前述の通り、近しい身内の寺院・住職の為、家族会議の延長のように全てを進められたのは特殊な環境かもしれません。 戒名についても家族親族で意見を出し合いながら決めました。幸せな事です。 お布施については相談の上、こちらの考慮も含めてお渡ししました。
2025年|浄土宗 | 大姉 | 40万円
正直、戒名はとても高額でした。 宗教があると高くつくというイメージを受けました。 戒名も金額別になっているため、戒名の希望は事前に家族と話し合っておくと良いと思いました。
2017年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 20万円
初めに用意出来る予算を提示したので、追加が出ないように予算内で全て収まるよう細かい見積書をだしてくれた。 親族ととても親しい人だけで行う予定だったが、地元でもあるためどこからか伝わって予期せぬ方もいらっしゃるとアドバイスも受け用意する必要があると教えて頂いたが、それも予算内に収まるようにして頂けた。 葬儀内容詳細
2024年|浄土宗 | 大姉 | 50万円
お寺からは「お布施は気持ちだけでいくらでもいい」とのお話でしたが、大姉の戒名をつけてくれたことから高めの金額をお支払いしました。
2025年|臨済宗 | 信士 | 5万円
お布施については、あらかじめ葬儀社に相談などをしておくと相場感などもわかりスムーズだと思います。戒名については、和尚さんとの打ち合わせの時間を作り、故人に関する情報を伝えることで故人にあった戒名をつけることができると思います。
2023年|日蓮宗 | 院信士 | 3万円
3万円お布施を支払いましたが、故人自身が昔からお付き合いのあるお寺であった為、とても良い戒名をつけていただくことが出来ました。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 20万円
ある程度仕方がない出費だとは思っているので、支払った金額自体にはそこまで大きな不満はないです。個人的には、あまり必要性を感じていないので、自分自身が亡くなった時にはお布施などは支払わなくても良いと考えています。
2023年|浄土宗 | 信士 | 20万円
お布施に関しては相場が決まっているとはいえさすがに高いと思いました 坊主丸儲けとは嘘ではないなと ただ戒名に関してはとてもいいものをつけてもらえた気がします、ちゃんと特徴を捉え付けてくれる方が良いと思います。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 25万円
故人の名前から1文字を戒名に入れていただきました。そこに、「智」の字を加えていただき、格式のなる戒名にしていただき、感謝しております。
2024年|真宗大谷派 | 釋尼 | 80万円
浄土真宗(真宗大谷派)なので戒名はない。法名になる。父のときのお布施が50万円だったので、そのくらいを予算にしていたが、80万円に値上がりしていた。
2010年|浄土真宗本願寺派 | 居士 | 50万円
お寺の住職と定期的に会っておくと戒名を考えていただく際に配慮していただけます。 お布施は相場で判断し、院号を入れるか等は希望を伝えておくと、意外と対応していただけました。
2020年|臨済宗 | 居士 | 10万円
戒名は自分はどうでもよかったが田舎の人たちはこだわりがあるらしく30万支払ってよい戒名??というのをつけてもらった。お坊さんへのお布施は10万。49日までは葬儀社通していたがそれ以降は直接お坊さんと連絡を取り合って低価格で対応いただいています!
2024年|真宗大谷派 | 戒名なし | 80万円
前回のお布施が50万円だったので、その程度の予算組をしたが、葬儀前に住職に会い、お布施代を聞いたとき80万に値上りしていた。
2023年|曹洞宗 | 院信士 | 30万円
お布施は相場どおりでしたが、戒名の種類で金額差があると感じました。今後は家族と相談し、形式にとらわれない方法も検討したいと思います。
2023年|浄土宗 | 院信女 | 30万円
戒名の種類やお布施の目安は事前に確認しておくと安心です。将来的には家族と相談して負担の少ない形で準備したいと考えています。
2019年|曹洞宗 | 信士 | 10万円
お布施の相場がわからなかったのでインターネットでしらべました。金銭的余裕もなかったので最低限の金額をはらいました。戒名も高くならないものにしました
2025年|キリスト教 | 戒名なし | 25万円
お布施は必要だと思いますが、戒名はいらない。死んでまで、階級をつけられて石に刻まれる新しい名前は必要ないでしょう。親からもらった名前で十分です。
2024年|浄土宗 | 信士 | 30万円
将来的に自分の葬儀を考える際も、宗派や戒名の種類、金額を事前に確認しておくと家族の負担が軽くなると思います。
2021年|真言宗 | 居士 | 50万円
戒名は30万円と住職に言われ、これに対して反発は出来ないのでそのまま受け入れ、拝み代をプラスしてお渡ししましたが、高い!ただそれだけ。 俺は菩提寺は要らないと思ったのでした。
神奈川県
2015年|真言宗 | 大姉 | 50万円
自分の葬儀の時にはお経なしで直葬でよいと考えている。戒名も不要と思うし、あまり家族の負担にならないようにしたい。
2022年|真言宗 | 居士 | 30万円
お布施や戒名は気持ちが大切なので、無理せず納得できる形で決めればいいと思います。 家族間で普段からよく相談すれば良いのではないでしょうか。
2024年|曹洞宗 | 居士 | 15万円
今回の葬儀では、父の戒名として「居士」の位を授けていただきました。お布施は15万円で、一般的な相場だと思います。 私自身は仏教の教えに親しみがあり、戒名を授かることには意義を感じています。故人の死後の安寧を願う気持ちを形にする一つの方法だと思います。 ただ、お布施の金額については、寺院によって差があることも事実です。事前に相場を調べておくことや、菩提寺がある場合は普段からのお付き合いを大切にすることで、納得のいくお布施を納めることができると思います。 戒名やお布施は形式的なものと捉える方もいますが、故人を弔う気持ちや宗教的な意義を考えると、一概に否定できるものではないと感じています。
2021年|真言宗 | 居士 | 25万円
お布施は正直高いかなと思いましたが、故人の人となりを聞いてくださり、友人からも「ピッタリの戒名だね」と感心されましち。
2018年|曹洞宗 | 信士 | 5万円
寺院事情が分からず、逆に相場を伺ってお布施などは決めました。 戒名もランクは無頓着でしたので、仏教事情は深いです。 故人に相応しい戒名なのか、お布施も相応だったのかモヤモヤとし続けてます。
2021年|浄土宗 | 信士 | 50万円
戒名はつけない人もいると思うし、本当に必要なのかはわからない。 我が家は歴代つけているが、知り合いの家族は「お金がかかるからいらない」と 遺言があったのでつけてない、という人もいる。 亡くなっても自分たちには変わりない、尊い存在なので、どちらが正しいちということは ないと思う。 お布施に関してはこれもお寺の言い値なので、何が適正価格かはわからない。 個人的には正直高いなと思っている。
2020年|真言宗 | 信士 | 20万円
正直高いなと思います。相場があるようでないので、実際いくら支払えばよいのかわかりませんでした。 戒名については特段感想はありません。
2024年|曹洞宗 | 信士 | 30万円
お布施はネット検索し相場の金額をお納めしました。戒名はご住職が故人の性格、好きな物、思い出などを聞いてくださり、故人の性格や好きなものの意味を含んだ戒名をつけてくださいました。
2024年|曹洞宗 | 信士 | 3万円
無宗教形式ではお布施などの費用を削減することが出来るという話を,友人たちから後になって聞いた. もしこだわりが泣ければそれでも良いかもしれない.
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 30万円
他の人の話を聞いていると高いなと感じます。まだ私自身が未熟な部分もあり、金額に見合う価値を得られるのかは正直疑問に思っています。
2023年|曹洞宗 | 居士 | 40万円
お寺との付き合いがなかったため、葬儀社に紹介していただきました。お布施の金額は「お気持ちで」と言われましたが、相場が分からず、結局葬儀社の方に相談して提示された目安の金額をお包みしました。金額の内訳が不透明な点には、少しモヤモヤした気持ちが残りました。
2022年|臨済宗 | 院大姉 | 30万円
事前に故人の人柄をお話ししていたので戒名には温、春、など母の人柄を感じさせてもらえる文字が入っていました。
2014年|曹洞宗 | 大姉 | 50万円
菩提寺とは父母との長いお付き合いがあるので、ご住職には通夜当日、直接お布施の金額を伺いました。 正直なところ、葬儀の場合のお布施相場も全く見当のつかないことでしたので、戒名込みで50万円お支払いしました。
2024年|浄土宗 | 居士 | 30万円
自宅は海老名ですが、元より地元に父母やご先祖がお祭りしたるので、住職とも懇意になっていたので、葬儀をはじめお布施や戒名も問題なく収まりました、
2025年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 25万円
お布施の額は「気持ちで」と言われつつも、なんとなく相場があるので、よくわからず、葬儀社のアドバイスをもらいました。
2023年|浄土宗 | 大姉 | 30万円
このあたりは私自身が対応していないため詳細は分かりませんが、 実は祖母がなくなった後、四十九日を過ぎて祖父も亡くなったため戒名をどうするか等お寺と話し合ったり お布施の件も相談したと言っていました。 同時に2名以上亡くなるケースもゼロではないので、どちらも健在の場合は最悪のケースを考えておくのも大事と思いました。
2025年|真宗大谷派 | 釋 | 10万円
戒名に関しては、お寺さんから「戒名の格」についてきちんと説明していただいて納得した上でつけていただいたので満足です。
2025年|浄土宗 | 信士 | 10万円
葬儀では浄土真宗で「信士」の法名をいただきました。お布施も事前に説明があり、不安なく準備できました。費用だけでなく、気持ちを込めてお渡しできたことが心に残っています。
山梨県
2001年|臨済宗 | 大姉 | 60万円
お布施、戒名代に関してはお寺によってかなり違います。 菩提寺がある場合は仕方ないですが、選べるのなら比較検討したほうが良いです。
2019年|日蓮宗 | 戒名なし | 20万円
父の葬儀のとき、お布施は兄が支払ってくれて助かりましたが、 戒名については特にお願いしませんでした。 将来的にも、私自身は戒名をつけてもらう予定はなく、 必要がないかなと感じています。 その分、家族でしっかり送ってあげられたらと思います。
2025年|臨済宗 | 居士 | 10万円
戒名をどうするかといったことで、家族内で少しもめたので、早いうちから本人も含め、準備をしておこうと思いました。
長野県
2015年|真言宗 | 居士 | 70万円
コロナ禍前でしたので、かなり盛大な葬儀でした。お呼びするお坊さんの人数の数も多かったので、お布施も高額になったと聞いています。高齢の親族の意見を尊重しましたが、今考えるとそんなに盛大でなくてもよかったかなと思っています。
2017年|曹洞宗 | 大姉 | 10万円
特に宗教は進行していないのでお布施や戒名に関しては興味がありません。 そのため、お布施など子どもたちに迷惑がかからない葬儀にしてほしいと考えています。
2023年|日蓮正宗 | 信女 | 100万円
日頃からお世話になっている寺院だったので、とてもいい戒名をつけていただきました。とても有り難かったです。
2013年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 12万円
戒名に関しては家族になるべく迷惑をかけたく無いので、費用や手間がかかるなら無くて良い。無宗教型の葬儀でも良い。
2023年|真言宗 | 信女 | 20万円
今回の葬儀では、お布施を支払いました。 金額については事前に住職さんから説明を受けていたので、安心してお渡しできました。 戒名についても、故人の人柄を大切に考えてくださったようで、ありがたく感じました。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 30万円
もともとお坊さんより戒名なないと伝えられていたので、それを受け入れました。 お布施については全く参考になる情報がなく、困りましたが、お坊さんに何度も聞いて参考額を教えていただきました。
2017年|臨済宗 | 信士 | 30万円
お布施の件30万円と言うお布施でした あまり葬儀を行ったことがないから相場に比べて高いかどうかはわかりませんが自分たちは高いと思いました
2025年|曹洞宗 | 大姉 | 50万円
お寺への寄付によっても戒名が変わってくる場合があります。戒名によってお布施に金額が大きく変わりますので、生前どれだけお寺とのつながりが強かったかも知っておく必要があるかと思います。
2023年|曹洞宗 | 大姉 | 50万円
・お布施はあくまでお気持ちなので、無理して高額を払う必要はない。 ・曹洞宗の場合は導師様(メインでお経をあげる僧侶の方)と方丈様(お手伝いの僧侶の方)がいらっしゃるので、人数に合わせてお布施を払う必要がある。 ・故人が希望する場合は、生前に戒名ももらうことも出来る。
2024年|曹洞宗 | 戒名なし | 30万円
将来、お布施はネット等で示されている相場でお支払いしたいと考えている。戒名は事前にどのような文字を入れてほしいのか意思確認するのも一つかと思う。
2025年|曹洞宗 | 居士 | 30万円
戒名代で今回30万円を支払いました。お寺では最初に65万と45万があると言われ高くて払えないと断ったら値段を下げてくれました。 葬儀社とお寺の費用の相場がわかっていなかったので今後自分が亡くなった時はお布施や戒名などはいらないと家族には伝えている。 私自身宗派もないので樹木葬を希望している。
新潟県
2012年|曹洞宗 | 大姉 | 20万円
お寺も檀家なので自由に選べない。そのため近所の寺院以外選択肢はない 地元のほとんどの家が檀家のため無碍な請求はしてこない安心感はある
2022年|真宗大谷派 | 戒名なし | 40万円
お布施や戒名などは地域がらし支払わなくてはいけないのですが、お葬式後の生活もあります。お寺様とのお付き合いも長く続くのですから高額なお布施は支払わなくても良いと思います。
2023年|曹洞宗 | 信士 | 30万円
今までの慣習にあわせる必要もあるとおもいますので、お寺様に金額はストレートに相談しました。これくらいが相場と教えてもらえました。金額的にはこのくらいなのかなという印象で鵜s。
2017年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 5万円
私は、パーキンソン病になり収入が減ってしまいました。父親の経営していた工場を引き継いだ叔父がいます。その工場の経営が上手くいってなく叔父に援助しました。難病の自分が叔父に援助するのが嫌になり現在父方の誰とも交際していません。父親も母親も亡くなり弟たちとも疎遠になり自分の戒名なんかなんでもいいです。現在収入が減り生活保護になりました。生活保護の葬儀にしてくださいとケースワーカーさんにお願いしています。
2017年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 15万円
浄土真宗本願寺派 太子山の場合戒名代というのが高額ではありません。葬儀社の方にお布施に入っているといわれ戒名代は無かったとおもいます。宗派によっては生前戒名を頂くのも良いと思いました。
2006年|真宗大谷派 | 院釋 | 30万円
故人の親の希望でお布施、戒名に高額を支払いました。 気持ちが済んだのであればそれで良いと思いますが、自分だけで決めるとすれば支払い過ぎとは思いました。
2018年|曹洞宗 | 信女 | 10万円
小布施は 一定ではないので決めるのに困ります。 お金のない人にとっては10万円の支払いはとても大変です。 もう少し安くできれば助かるのですが…
富山県
2024年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 10万円
お布施は、葬儀や法要で僧侶に支払う謝礼金ではあるもののこの世の中、不景気でもあるため、それほどの大金を僧侶に支払う必要があるのか、という悩みもあります。将来的には、お布施もなくなるもしくは少なくなっていくと思う。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
名前の一文字を戒名に入れてくださったので、不思議と馴染みのある雰囲気になり、亡くなったことを受け入れやすかった気がします。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 10万円
寺院によりお布施金額は違うようだが、相場金額があるのに気持ちでお支払いするものという曖昧さに悩まされました。
石川県
2019年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 25万円
浄土真宗は故人となり、すぐ仏となる。そういった意味では法名(戒名)はあって然るべきなのかと思います。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 10万円
正直、あまり葬儀を経験していなかったので、お布施にいくら支払うとか、戒名があったかなどを知りました。今後は覚えておきたいです。
2020年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
葬儀におけるお布施や戒名は、故人への敬意や供養の気持ちを形にする宗教的な慣習だと思います。 ただし、金額や戒名の格式が高額化・形式化することで、 遺族にとって経済的・精神的な負担になる場合もあります。 不要だという人の気持ちも分かりますし、文化継承も絶やしてはいけないと思います。
福井県
2024年|曹洞宗 | 信士 | 25万円
お布施は必要だと感じました。我が家が昔からお願いしていたお坊さんにお通夜と葬儀を取り行っていただいたので、それに対する感謝の気持ちだと実感しました。
岐阜県
2015年|真宗大谷派 | 戒名なし | 10万円
正直言うと、お布施や戒名に関して、特に信仰している宗教もなく、ほぼ無関心であった。そのため、それらにかかる費用が意外と高額な事に驚いた。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 10万円
お布施は、先祖代々のお付き合いがあるお寺さんだったのでしないわけにはいかず、親族に相談して決めたがこれからの時代は不要になりつつあると思う
2019年|真宗大谷派 | 釋 | 1万円
お布施は、払うべきだと思いますが、少額で良いと思います。戒名は、生前に話をして、故人の意志を尊重すべきだと思います。
2017年|真宗大谷派 | 院釋 | 150万円
お布施は菩提寺に50万円お渡ししました。 父はお寺の出身なので院号を取りましたので、 15万円をお渡ししました。 親戚のお寺が2軒葬儀でお参りし、 50万円づつお渡ししました。
2016年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 50万円
お寺にお支払いするお金は正直高いと思っております。 一度だけではなく亡くなってからも何度も何度も支払っていたのをみて付き合い方を考えさせられました。
2024年|真宗大谷派 | 釋 | 20万円
最初にどれだけお布施すれば良いか全くわからなかったため、お寺様へ直接お聞きしました。 戒名に関しては宗派によって型がある程度決まっていて、名前の一部を戒名に入れるそうです。 その際、お寺様が戒名の意味を調べて付けてくださいます。
2023年|臨済宗 | 居士 | 50万円
戒名に関しては、位が高い名にしていただいたので金額が高いのは承知の上でした。 でも名を決めていただくだけで数十万かかるのはちょっと高すぎないか?とどうしても感じてしまいます。
2020年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
お布施もいくら渡せばいいのかわからなかったので葬儀社と相談して値段を決めました。 戒名はそれほどこだわりもなかったので特に気にしていませんでした。
愛知県
2024年|真宗大谷派 | 釋 | 30万円
戒名は、なかなか決めるのが難しく、当人の親が主導で決める事となりました。 一家の主でしたので何かと家族の意向も反映させたかったものの、そこは、まだ若い方という事もあり、親がどうしてもという点も何かと多かった為に、そちらの意思も尊重し、最適なものにはさせて頂きました。 戒名はなかなか難しいですが、最終的にはご住職さまがお付け下さるものの、意向は汲んで下さり反映して頂けますので、慎重さや納得出来る形が良いと思えますし、もしも本人の希望があるのなら参考程度でも良いので生前にそういった話しをしておくのも良い事なのかなとは感じました。
2024年|真宗大谷派 | 釋 | 50万円
お布施などは納得して支払いました! 戒名に関しても、故人の名前や生前の頃を思い出す名前を決めていただいたと戒名を見るたび思い出すので、納得してます!
2021年|曹洞宗 | 信女 | 30万円
今回は、3年間で3人が立て続けに亡くなったので実の両親はお布施をして戒名を貰いましたが、自分たち夫婦は子供がいないから戒名をつけても仕方ないから自分達でつけようかと考えています。
2017年|浄土真宗本願寺派 | 院大姉 | 10万円
自分は昔から付き合いのあるお寺さんだから、お通夜、葬式、戒名などは格安でやってもらったが、今の時代お寺さんと付き合いがあるのはなかなかないので、葬儀屋さんから紹介されるお寺さんはかなりの金額を請求されると思う。
2020年|真宗大谷派 | 院釋 | 10万円
お布施にかんしては気持ちなので、いくらでもいい。 戒名はなくてもいい、現在遺影などでも本名で書かれる方が多いと伺ったので。お墓にも戒名でうちの場合は書かなかった。
2001年|真宗大谷派 | 釋尼 | 15万円
お布施や戒名の費用はまったくわからないことばかりでしたので、一般的にはおいくらですか?と直接聞きました。
2020年|真宗大谷派 | 釋 | 9万円
形式的なものであると感じましたが、既に故人の配偶者が戒名をつけていたので同じように付けました。日ごろ信心深く墓守していたわけではないので自分の時にはどうしたらよいのかと考えております。
2014年|真宗大谷派 | 大姉 | 20万円
自分にそいった宗教観や信条がないので自分には必要ないなと思っている。自分が死んだ時には子供や親族がただ集まって、話をしたり偲んだり思い思いに過ごす時間があったらいいなと思う。たくさんのお金は使わなくていいので、例えば3回忌のような節目には集まって、美味しいご飯を食べて、ありし日の楽しかった思い出を語るときの費用にして欲しい。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
お布施については妥当な金額だと思いますし戒名についても浄土真宗本願寺派は名前の一文字をいれてくれるので親近感がある。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 院釋 | 10万円
特に拘りが無ければ、必要はないかと個人的には思います。 名前を付けてもらうだけど、5万円程度はかかるので慎重に検討したほうがいいと思います。
2010年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
結構な額を払いました。知人の話を聞くと、「この額しか出せない」と強く言えば良心的な葬儀社は汗かき対応してくれるようです。うちも言い切ればよかったです。
2024年|臨済宗 | 大姉 | 30万円
お布施や戒名は正直高いです。 どうしてこんなに払わなければいけないの? と言うような金額です。 正直金額で親族とも揉めました。 この不景気なので戒名の位をさげてもいいのではないかと思いました。
2024年|日蓮正宗 | 院信女 | 30万円
お布施の相場観はないのでよくわからないがそれでも立派な戒名をつけていただいたと思う 周りの人から無理のない範囲で「お気持ち」で大丈夫と言われそのつもりの金額を用意した 儀礼的なもののためか複数回に分けなければいけなかったのが手間だとは思った
2016年|臨済宗 | 居士 | 50万円
祖父の代からお付き合いのあるお寺さんにお願いしました。戒名については全く分からずお寺さんの言われるとおりにするつもりでしたが、金額があまりに高く、お支払いが難しいことをお伝えするとお安くしてくださいました。ありがたかった半面、疑問にも感じました。
2023年|曹洞宗 | 居士 | 30万円
先祖代々お世話になっている菩提寺があったため、お布施の金額については住職と相談の上で決めました。戒名についても、故人の人柄や生前の功績などを考慮していただき、立派なものを授けていただきました。決して安い金額ではありませんが、これまでの感謝の気持ちとしてお渡しし、故人も喜んでいると思います。
2012年|浄土真宗本願寺派 | 居士 | 30万円
正直なところ相場が分かりづらいと感じました。戒名の種類によってお布施の金額が変わることは説明されましたが、具体的な目安がどこにも明記されていないため、いくら包むべきか非常に悩みました。最終的には葬儀社の担当者からアドバイスをいただき、それを参考に決めました。
2024年|真宗大谷派 | 釋尼 | 10万円
お布施の金額など、 葬儀社に相談しました。 一般論でもある程度の金額がわかり、 助かりました。 お布施以外にも「御前代」や「お車代」など うっかり忘れてしまいそうで、 封筒の用意はとてもありがたかったです
2010年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 30万円
正直なところ、菩提寺の住職に言われるがまま、という感じでした。戒名に種類があることもその時に初めて知り、「信士」という位が一般的だと説明を受けました。
2023年|真宗大谷派 | 院釋 | 10万円
お寺の和尚様もとても良い方で、代々檀家だったためスムーズに進めていただき、法名をつけていただきました。 その値段もそこまで高いわけではありませんでした。
2013年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 5万円
今回のお布施は予想よりも高く感じたので、 将来は生前にお寺と話をして、 希望の戒名や費用の目安をあらかじめ確認しておきたいです。 家族に迷惑をかけたくないと思いました。
2015年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 10万円
お布施や戒名については知人や親戚などに相談をしてしっかり話し合った上で決めていく事が大事だと思います。
2024年|天理教 | 戒名なし | 16万円
天理教は仏教のお布施にくらべてかなり低価格だと思います。その点は葬儀の支出が少ないのでありがたいと思っています。お寺さんだとかなりお布施などの料金がかかると聞いているので、葬儀とはいえそこにお金をかけるのはあまり気持ちいいとは思えないです。
2023年|曹洞宗 | 居士 | 30万円
正直なところ妥当な金額なのかどうかは判断が難しかったですが、お世話になったお寺なので感謝の気持ちを込めてお渡ししました。戒名については、父が生前信仰していた宗派の形式に則ってつけていただきました。将来、私自身がお葬式をあげることになった場合、形式にとらわれず、故人の意向を尊重した形でお別れができればと考えています。故人の人柄を表すような戒名であれば、お布施の金額はあまり気にしないかもしれません。
2025年|曹洞宗 | 信女 | 30万円
戒名の値段の差に驚愕した。そこまで宗派にこだわりはないし、見せびらかすものでもないので、カタチだけあれば十分だと思った。知識不足かもしれないが…
2025年|浄土宗 | 信士 | 20万円
葬儀屋とお寺さんに全て任せました。あとは金額と相談と思います。 戒名はお寺さんがすばらしい戒名をつけてくださりました。
2022年|浄土宗 | 大姉 | 30万円
私は直接お支払いをしていませんが、今後自分が喪主になった時に 参考にできるよう支払った額などを知る必要があると感じた。
2022年|曹洞宗 | 信士 | 20万円
お布施はそのお寺によって色々かとは思いますが、戒名も値段が高くなることは故人も求めてないので ほどほどがいいと思います。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 院釋尼 | 20万円
お布施や戒名は、葬儀場のひとからもこれくらいが相場ということも確認していましたが、お布施に関しては前以てお世話になっていたお寺の住職に正直に訊ねて決めました。戒名は院号とかによって価格があってないようなものなので、よく思案して決められた方がいいと思います。
2024年|神道 | 戒名なし | 5万円
今回は神教系の葬儀だったので戒名は必要ありませんでした。お布施についても仏式とは違い、金額や形式に迷いましたが、葬儀社の方が丁寧に説明してくださったので助かりました。慣れないことばかりでしたが、無理に高額な支払いを求められることもなく、こちらの気持ちを尊重して進めてもらえたのがありがたかったです。神道ならではの進め方にもしっかり対応していただき、安心して葬儀を終えられました。
2013年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 20万円
お布施の相場は葬儀社から聞きました。 当時の自分には大金でしたが、よく考えて戒名をつけていただき感謝しています。
2021年|真宗大谷派 | 釋尼 | 10万円
30万で戒名とお布施すべてをこみこみでお願いしました。正直、高いと思いました。お寺の住職は高級車に乗っているので、自身の葬儀は宗教と関係のないところで実施したいと思います。
2023年|真宗大谷派 | 釋 | 30万円
お布施は高く、30万でした。正直、自身は仏教徒ではないので、なぜこんなに高いのか、よくわかりませんでした。いわれるままにお支払いするしかないので、納得は要っていませんが、故人の遺志もあり、仕方なくお布施と法名をいただきました。30万は高すぎると思います。
2007年|浄土宗 | 居士 | 50万円
戒名は字数が増えるごとにお値段が上がります。だいぶお高いです。お値打ちにしたいとは思っても、それが故人に対する思いのように感じられてしまうので、高い値段を支払うことになります。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 5万円
どうすればいいのな全く分からず、正解だったのか分かりません。不足すると怒られることもあるとかですが、そんなことはなかったのでお寺に見合った額なのではと思います。
静岡県
2023年|曹洞宗 | 信士 | 20万円
私の家の場合父の状態も知っていてくれていたのでお布施のお金を安くしてくださいました。 最初は約40万ほど3人のお坊さん合わせて。 だったんですが大変だからという事で20万にして頂いたので助かりました。
2025年|浄土宗 | 院居士 | 100万円
長い付き合いのあるお寺なので、一般的な料金とは違うかと思います。以前から院居士の戒名だったので、ランクを下げることはできず。住職が亡くなってすぐに枕木をあげに来てくれた際に、いろいろなエピソードを聞いて考えてくださったので、とてもよかったです。
2025年|浄土宗 | 戒名なし | 20万円
どこの檀家にもなっていないので、葬儀社で手配してくれたお坊さんに御経をお願いしましたので20万は妥当な金額かなと思いましたが、今どきはお坊さんの派遣を専門としている会社もあり、もっとリーズナブルな所もたくさんありました。 色々比較するのが良いと思います。 当初は無宗教で葬儀をあげる予定だったので、戒名はつけませんでした。
2018年|日蓮宗 | 信士 | 30万円
お布施や戒名の価格は檀家どうしの申し合わせがあり、正直高額と感じるし 必要なないと思っている。今後は檀家の付き合いをやめようと考えている。
2023年|日蓮宗 | 居士 | 100万円
祖父は菩提寺の総代でもあったのでとても高いお布施を支払わないといけなかった お寺さんは戒名の説明をしてくれましたが個人的には全くいらないものだと感じました 両親と話し合い両親(両親は檀家ではないので)からは宗教にとらわれない無宗教の「お別れ会」で葬儀をすることで話をしています
2021年|日蓮宗 | 信女 | 5万円
檀家だが、あまり寄り添ってくれるという感じではなかった。 お布施を受け取ったらさっさと帰るという感じで、ガッカリした
2022年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 30万円
お布施の相場が分からなくて葬儀会社に聞いたけど、ざっくりしか教えてもらえなかった。 お寺に聞いても、お気持ちと言われ、分からなかった。
2020年|臨済宗 | 信女 | 20万円
お布施はお坊様が姉と同級生ということもあり、20万円でした。 感謝するしかありません。信女彩光彩香という戒名でした。
2023年|臨済宗 | 信女 | 20万円
お世話になったお寺さんは 戒名込みで20万円の指定のお布施でした。 あらかじめ、打ち合わせの時点で明確に提示して頂けたので助かりました。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 30万円
故人本人の希望で戒名はいらないとのことでした。 お布施に関する意見ですが、正直、支払わないという選択をするのはかなり勇気がいります。 お寺さんは強制しませんし、故人を思うと多くの方は支払えないという状況でない限り支払うのではないでしょうか。 でも、とても高いと感じます。
2016年|臨済宗 | 信士 | 30万円
お布施については相場が不明瞭で不安になる 5万〜20万円が一般的だと聞いてるが、寺院や地域で差が大きい点がわかりづらい。 戒名について 生前に家族の意思を聞いて取り行うべ気だったと考えている
三重県
2012年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
正直、戒名は不要と感じていますが、これまでの付き合いもありお願いしました。 なぜこの戒名にしたかなどを聞きましたが、無理矢理感が多く、金額もこんなに払う必要があるのか疑問です。
2024年|浄土宗 | 信女 | 20万円
今回母の葬儀でいただいた戒名はとても気に入っています。 これからもお布施や戒名はお世話になっているお坊さんに決めていただきたいです。
2019年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 10万円
お布施については、「気持ち」ということでどれくらい包むのかがとても曖昧である。聞けば答えてくれるがそれが本当なのかどうかの判断ができない。 またその時はインターネットでのリサーチまでできなかったが、地域や寺との繋がりによって額面も幅があると思うので事前に調査をしておいた方がよいと感じた。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 30万円
私は正直、宗教にはあまり興味がない人間なので、喪主が支払った金額は高いなと感じました。 しかしながら、お坊さんが戒名の説明を丁寧にしてくれて、故人も喜んでいるだろうなと感じたので、結果的には良かったと思います。
2009年|天台宗 | 大姉 | 50万円
お布施に関しては、私が住んでいる地域が非常に寺の僧侶とかかわることが多く、慣例があることから特に困ったわけでわないので、可能であれば僧侶と関係を持っておくとよい。また戒名に関しても生前から周知のなかであったため、不満もなく非常に満足するものであったため、僧侶との関係は持っておくべきである。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
お布施の金額が少なかったからなのかは分かりませんが葬儀の時の戒名は小学生の書き初めの字より乱雑でした
滋賀県
2024年|天台宗 | 信士 | 50万円
まだまだお布施などのことがまったくわからないので、身内に言われるがまました。 もっと色々と勉強したいと思います。
京都府
2024年|真言宗 | 信女 | 25万円
お布施は、気持ちの料金を支払うので すごく難しいところでした。 相場は調べれば出てきますが、 相場よりは高く入れてしまいます。
2022年|神道 | 戒名なし | 10万円
現在菩提寺になるお寺が無いのであれば、 無理にお寺を決める必要はありません。 その方がお布施を払わなくて済みます。 呼びたいけど、知り合いがいない場合は、葬儀社によっては紹介してもらえる場所もあります。
2025年|真宗大谷派 | 院釋 | 10万円
いつものお寺さんにお願いしているのため、特に何もないです。 平時よりお世話になり大変感謝しております。
2019年|浄土宗 | 信士 | 60万円
故人が事前に宗派・寺を指定していたため、遺言通りに執り行う。お布施や戒名料、その他必要な金額は知らせていただけるため、ありがたい。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 30万円
相場などがわからず聞ける人もいなかったので少し困りました。事前に情報収集しておくべきだと思いました。
2024年|曹洞宗 | 居士 | 15万円
お布施は事前に寺院から料金の一覧表を渡されそれに従った。 戒名は住職から故人の好きだったもの、趣味、人柄などを聞かれてそれをもとにつけていただき満足だった。
2024年|曹洞宗 | 居士 | 10万円
お布施は菩提寺から指定されたのでその通りにお支払いしました。 戒名は住職さんに個人の好きだった事、ものや人柄を聞いていただきそれを元につけていただきました。
2018年|浄土宗 | 院信士 | 5万円
我が家は全く戒名のどれがどういう意味を持つものかわかっておらず、葬儀社の方に教えていただいてようやく人からの見られ方もあるという認識ができました。ので、可能ならば、ある程度生前から相談しておくことをお勧めします
2006年|日蓮宗 | 信士 | 30万円
お布施の額や戒名については、主人の父に尋ねて妥当な額を聞き、戒名についても相談ひました。年輩の方に相談するのがいいですね。
2013年|浄土宗 | 大姉 | 5万円
信仰している宗教等が特になく、あまりこだわりはありません。 お布施に関しては、故人を弔うために必要な事に使いたいし、使っていただければと思います。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 20万円
お布施の場合は、とにかく葬儀場の方に 言われるままという感じで 相場とか何も分からないまま 進めていったという感じです。
2025年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 50万円
元々お世話になっているお寺さんだったので 故人とも仲良くさせていただいていたので故人に寄り添った戒名をつけていただきました。 お布施を払うだけの価値はあったと思います。
2008年|真宗大谷派 | 釋 | 120万円
戒名はお寺さんにおまかせしたのであまり記憶はありませんが、5万円だったと思います。特別にこちらから指定はしていませんが、母と同じ墓に入っています。
大阪府
2025年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
一時間お経を唱えて、木製の位牌に字を書くだけで30万円は高く感じる。 自分の時は、遺族が問題に感じなければ、最も簡易的な葬儀か、なんなら火葬だけで良い。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 4万円
お布施や戒名については、全てお寺さんにお任せしていましたので、お布施に関しても言われた価格、戒名に関しても住職さんが考えてくれたものを使用しているので、特に違和感などは感じず、とてもいい住職さんだったと言う印象の方が強いです。
2024年|真言宗 | 居士 | 25万円
戒名が特に目を引くものではない、AIにかけたら瞬時に際限なく出てきそうな物なのに、30万円以上したのには不合理を感じました。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 20万円
あまり詳しい事は分かりませんが、相場を調べて少し多めに出した感じです。安すぎるのはどうかなとは思うのですが出せる範囲で良いと思います。
2019年|天台宗 | 禅定門 | 50万円
住職へのお布施は代々、決まっており戒名代含め50万円渡しています。戒名代も踏まれてており、納骨も込みです。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 禅定門 | 10万円
お墓がある人はいいがないひとは共同墓地でも全然問題ない。しかしお布施は意外にたかいのでそれもしっかり考えといたほうがいい。
2019年|浄土宗 | 信士 | 30万円
お寺の名前を伝えると、相場を教えてもらえます。渡すタイミングなども葬儀会社の人に聞くとよいでしょう。
2014年|浄土宗 | 院信女 | 50万円
戒名にために課金しても、故人の扱いは特に変わらないとお寺の人に聞きました。親族の方が満足するための課金です。
2020年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 5万円
うちは昔からのお付き合いがあるご住職でしたので、これだけでお願いできますか?とこちらで金額決めましたが、 人に聞くとご住職から指定される事も多いそうです。
2022年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 10万円
お布施などは分からない時は葬儀社さんに質問すれば相場なども教えて下さるので、疑問が生じた時は聞いてみると良いと思います。
2018年|曹洞宗 | 信士 | 10万円
お布施についてははっきりと聞くことが大事です。聞くと大抵は「○○円」教えて頂けると思います。戒名についても説明を受けたと思います。
2010年|浄土真宗本願寺派 | 院釋 | 20万円
布施や戒名というしきたりについては、釈迦が開いた仏教の考えとの隔たりを感じていますし、そもそも宗派によって細かいしきたりがあることへの違和感が強いです。 それだけではないのですが、上記の問題は理由のひとつとして私自身はキリスト教に改宗しました。 キリスト教の葬儀はまだ行ったことがなく、布施ではなく寄付のようなものはあります。 私の属している教会の場合、仏式の葬儀よりも費用が半額程度抑えられるようで、教会に納骨堂があり、墓を建てる必要もないようです。
2025年|浄土真宗本願寺派 | 居士 | 14万円
戒名代が200万円必要になり、慌てています。個人の決めたことですから、仕方ないですが・・・残されたものは困りました。
2023年|浄土宗 | 信士 | 30万円
戒名の種類によって金額が異なりましたが、 事前に住職と話して納得のいく形でお願いできました。 今後も無理のない範囲で準備しておこうと思います。
2004年|真言宗 | 信士 | 5万円
お布施については詳しくはよくわからないのですが、五万円ぐらいがいいのかなと思いました。 戒名についてもお寺の方のご意見もあると思うので一緒に相談したらいいと思います。
2016年|浄土真宗本願寺派 | 大姉 | 50万円
祖母だったのでお布施も払って戒名をつけてもらいました。ちなみに自分の時はいらないです。位牌もいらないですし、もちろん戒名も不要です。骨も位牌もなにも残したくない。子どもの負担になりたくない。 残すのは思い出だけです。
2024年|浄土宗 | 釋 | 14万円
戒名はいらなかったかな…と思いますが、血縁にうるさい方がいたので、納得させておこうと思いつけていただきました。 お布施は辞退して正解だったと思います。
2016年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 10万円
お布施の金額は相場がわからないので、葬儀社の担当に聞いた金額をそのままお渡しせました。戒名はよくわからないです。
2020年|浄土宗 | 信女 | 30万円
亡くなったのは義母です。戒名に関して、檀家であるお寺の住職と決めましたが、戒名のランク?によって費用が全然違うので義兄(喪主)が最終的に決断していました。一番低いのにしたかも、です
2025年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 17万円
正直高いなと思うが、やってもらうので仕方ない。 今回、宗派を間違って呼んだため、葬儀と四十九日でお坊さんと戒名も変わった。
2019年|真言宗 | 大姉 | 20万円
お布施や戒名は、お寺の方にお任せしました。今までも付き合いのあるお寺だったので分からないことは助けて頂きました。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
お布施は手頃だったと思います。 戒名は、故人の個性や性格、日々の生活態度、 思想などを反映し最適な名を付けて頂いたと思います。
2011年|日蓮宗 | 信女 | 20万円
故人が長年通っていてお世話になっていたお寺さんだったので、そういった感謝の意味も込めてお布施をさせていたいただきました。 正直個人的には戒名やお布施などの文化に関してはよくわかっていない点が多いです。
2023年|浄土宗 | 信女 | 30万円
お布施や戒名は宗派や地域の慣習によりますが、一番は故人の意見を尊重した形にするのが良いかと思います。
2015年|天台宗 | 信士 | 30万円
僧侶の方にお伝え出来るように故人の性格や思い出等をまとめておく事、戒名の相場は事前に調べておいた方が良いと思います。
2023年|日蓮宗 | 院信女 | 3万円
お布施の相場はほとんど知識がなかったので、葬儀社の担当の方に聞いて教えていただき、とても助かりました。
2012年|曹洞宗 | 大姉 | 20万円
お布施15万円、戒名5万円だったような気がします。割とお布施や戒名代を高く設定するような導師様ではございませんでした。
2022年|真言宗 | 信女 | 5万円
昔からお願いしているお坊さんなのでお布施に関してはいつもの金額でした。戒名は本人の人生の中での意味のある文字を入れて頂きすごく嬉しく思います
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 8万円
戒名には母の名前の一文字と生前好んでいた花を連想させる文字を添え、母の優しさと歩みを偲びつつ母らしさを映すようにしました。
2024年|真言宗 | 信女 | 25万円
お布施は父が支払ったので、私はノータッチです。 戒名に関しては、祖母の話ですが お坊さんにどんな方でしたか?との質問に対して返答すると とてつもなく素敵な戒名になり、ぼろぼろ涙がこぼれました。 祖母にぴったりな戒名をつけてくださりました。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 院居士 | 30万円
今回のお布施は30万円でした。戒名料が寺院によって大きく異なると感じました。将来は無宗教葬や直葬も選択肢に入れて検討したいと思います。
兵庫県
2024年|真宗大谷派 | 信女 | 20万円
お布施の金額については事前に教えてもらえるところと「お気持ちで結構です」と金額が不明な場合があります。 中には金額が少なかった場合「改めて下さい」と戻されて追加をするところもあるそうです。
2001年|真宗大谷派 | 院釋尼 | 100万円
お布施や戒名に関しては、自分自身が よくわかっていないので、なんとも言えないですが、 戒名に関しては、別になくてもいいかなと思っております。
2010年|曹洞宗 | 信士 | 20万円
お布施、戒名は高いと思います。相場を調べて支払うと言うのが何とも言えないです。TPOに合わせて面倒なことも言いにくい状況です。金額を先に提示して欲しい。
2010年|浄土真宗本願寺派 | 居士 | 10万円
お寺、お布施、戒名などこだわりがないなら 安く済む宗派等を探すのも手です。 相場をある程度考えてハッキリと言ったほうが 相手もよいかもしれません。
2023年|真言宗 | 信女 | 30万円
故人の性格などを聞いた上で住職様が消えて頂きました。 故人らしく、非常に良い戒名をいただいたと思います。 お布施は宗派などに寄って変わるため、葬儀会社と相談されてもいいと思います。
2025年|真言宗 | 大姉 | 28万円
葬儀会社から「お布施の金額は住職に率直に聞かれても問題ないですよ」とのアドバイスを受け、金額を いくらにするか、頭を悩ますこともなく、助かりました。また、戒名に関しては、個人が生前に取得して いたので、その点も助かりました。
2022年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 20万円
お布施の金額が分からなかったので、お坊さんに直接金額を聞きました。告別式と初七日を合わせて行ったので、その金額を一括でお渡ししました。
2025年|真言宗 | 信女 | 22万円
お布施とか戒名は、寺側の収益になるだけではあり、亡くなった人へのはなむけにはあまりなりません。だから、あまり吹っかけてい来るところは、葬儀社と相談して選ぶことも大切です。
2015年|浄土宗 | 釋 | 20万円
私はなんでも一番がいい性格なので戒名は 最高ランクの院殿号がいいです。 お金が必要でしょうが、、、 自分の子供にたのんでおこう。
2015年|臨済宗 | 信女 | 30万円
お布施は気持ちということで30万にしました。 また戒名に関しては、信女にしましたがもう少しお金を出して大姉にすれば良かったと少し後悔しています。
2023年|浄土宗 | 釋 | 20万円
お布施は気持ちきいてので上記の金額を包みましたので 多いのか少ないのかわかりませんが 嫌な顔せず受け取っていただけました。 (中身を見ていないから分厚さ)でわかると思います。
2025年|浄土真宗本願寺派 | 禅定尼 | 20万円
お布施は相場が曖昧で言い値になりがちなので、プラン化してもらいたいです。家族葬が増えて、葬儀社の価格が簡素化している現代で、お布施の方がかなり高くつくのは少し違和感があります。
2018年|真言宗 | 院大姉 | 20万円
お布施や戒名についての考え方は個人の自由であり、気になる方であれば事前に簡易でも意見をきいていてもよいのかと思う
2025年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
お布施は正直高いとは思いましたが、やはりお願いして良かったと思っています。戒名ですが、つけていただく前に、故人の人柄などを聞いてくださり書いてもらえました。戒名の理由なども聞かせてもらいました。
奈良県
2024年|真言宗 | 信女 | 3万円
義実家の墓があることから連絡をとり、通夜の読経と戒名をお願いしたのだが、お布施が安いのもあるとおもうが、 仮の位牌に書いてくれた字がなかなかに汚く読みずらかった
2025年|浄土宗 | 信女 | 40万円
お布施は明確な提示がない場合がほとんどだと思うので金額を決めるのがむずかしかったです。私の場合は葬儀場の方に相場を聞きました。 自分のお葬式の時は子ども達が困らないように、そういった事も事前に自分で決めておきたいです。
2022年|浄土宗 | 信士 | 20万円
お布施20万は、戒名や四十九日法要も込みで、そういう習慣だと葬儀場から説明してくれました。 檀那寺の住職が戒名を考えてくれました。 生前からよく知っている人なので、結果的にいい戒名でした。 使ってほしい漢字や文言を、生前から要望しておくといいかもしれません。
和歌山県
2023年|天台宗 | 信女 | 100万円
お布施は、今後は支払わないようにしようと思います。 最近の近場の僧からは全く教養が感じられず、一人前のマナーも感じなくなりました。 また、話す内容も幼稚化しているように感じます。 これは故人が似非宗教を嫌っていたこともあり、私自身も同様の考えからです。 戒名は自分でつけようと思います。
2020年|日蓮宗 | 居士 | 50万円
お布施の金額が決まっておらず不安でしたが、お寺の方が丁寧に説明してくださり納得できました。戒名も故人の人柄を大切に考えていただき、心のこもった名前に感謝しています。形式だけでなく、気持ちを込めて送り出せたことが何より良かったです。
2024年|真言宗 | 信士 | 30万円
宗教的なことに詳しくない中で、戒名の意味やグレードの違いをわかりやすく教えてもらえてよかったです。無理に高額なものをすすめられることもなく、納得して決められました。
2022年|真言宗 | 院居士 | 30万円
戒名に関しては檀家である寺の住職より提案され居士つきましたが、それに対してのお布施は行いました。 お布施に関してはお気持ちの範囲で増やすのが地域の習わしてあり、最低の金額はこれぐらいというのを地域の人に教わり、したため結構高くしていると思いますが、平均的なところで10-30ぐらいは見ておくといいと思います。
鳥取県
2023年|浄土宗 | 院大姉 | 100万円
時代に合わせて、お布施や戒名をどうするかを家族で話しています 義母の時に思いましたが、田舎なので義父の時は義母以上の事をしないといけないであろう事があると思いますが、自分達の時はこんなに大きなものにしなく、後々子供たちに困らないようにしないと、と心から思いました
島根県
2023年|日蓮宗 | 信士 | 10万円
お布施や戒名についてどこのお寺でお世話になるかについても自分で決めて、子どもに伝えておくと、残された家族の負担にならなくていいなと思います。
2024年|曹洞宗 | 居士 | 10万円
お布施はあくまで「気持ち」であり、過去の例に惑わされず、自分が出せる気持ちで良いと思います。 戒名は故人の生きてきた内容が入ると良いです。
2024年|曹洞宗 | 居士 | 10万円
父の前職を踏まえて戒名にしていただきました… ありきたりの戒名でなくて、亡き父を思い浮かぶような気持ちです…
2024年|真言宗 | 居士 | 10万円
お布施については、正直、私たちはそこまで熱心ではありませんでした。 都心に住んでいることもあり、家族の中には海外在住の者もいて、戒名やお布施に対して「伝統は大事だけど、形式にはこだわりすぎなくても…」という考え方がありました。 でも、今回の葬儀は祖父の地元、地方の田舎でのものでした。 お寺の手配は自治会長を通して行われ、「みなさんこれくらいは普通に払ってますよ」と、当然のようにお布施10万円を提示されました。 本当はもう少し相談したかったけれど、相手は地域の顔役のような存在で、強く断るのも難しく…。 それ以上に、一人残された祖母が、今後この地域で「非常識だと思われたらどうしよう」と気まずくなることを想像したら、何も言えなくなってしまいました。
岡山県
2024年|真言宗 | 居士 | 10万円
お寺さんによってはお布施の金額により受け取らない(安すぎる)方もいるようですが、金額は気持ちなのでと、10万で受け取ってもらえたので良かったです。
2011年|真言宗 | 居士 | 30万円
お布施は、戒名代込みで30万なので、安い方ではないかと思う。お寺の方から、はっきり金額を提示してくれたので良かった。
2024年|日蓮宗 | 院大姉 | 10万円
父親の葬儀の時は家族葬だったので、色々と込みで60万程度掛かり、香典で30万集まっていて、残り30万は分割払いにしていただきました。 そのとき、住職に払ったお布施は20万だったと思います。やはり、高いですよね。ただ、戒名は「院居士」だったので、かなりサービスしていただいたのかも知れません。
2018年|日蓮宗 | 居士 | 30万円
お布施はいくらとは言えないとお坊さんに言われましたが、戒名代は30万くださいとはっきりと言われました。 お布施も30万にさせていただきましたが、相場だと思います。
2022年|天台宗 | 信士 | 20万円
お布施があると、御寺さんがお経を読んでくれるので感謝の気持ちもできるし、より故人を供養できる気がするのでいいと思う。
2016年|天台宗 | 信女 | 20万円
お布施も戒名も安くはないが、ずっとお付き合いのあるお寺さんなので仕方なく支払っている。とはいえ、もっと安いお寺さんを探すほどではない。
2022年|曹洞宗 | 居士 | 70万円
今回は元々身内がお世話になっていた所を選んだから料金も控えめだった。知らない所だともっと高いと思う。戒名は故人との関係にもよるが自分の場合は1番安いのでもいいと思う。
2024年|天台宗 | 戒名なし | 5万円
信士、信女に今後もしようと考えています。大姉などにすると費用も高くなりますのでこだわりがなければ信士、信女にしようと思います。
2018年|天台宗 | 信女 | 1万円
通夜・葬儀のお布施は30万円支払ったと思います。 相場位の金額ではないかと思います。 後悔はありません。
2025年|真言宗 | 大姉 | 30万円
地域が田舎なので、お布施や戒名をいらないとは言えない空気があるので、どうしようもない。地域的には衰退傾向なのでもうそろそろこの空気はなくなると思う。
2025年|曹洞宗 | 戒名なし | 20万円
・お布施は20万であったが、宗教によって違うため、下で20万は用意をした方がいいのではないかと思った。 ・戒名にこだわりがないのであれば、無償で戒名をつけてくれる事もある。親がそうだった。そのため、信仰している宗派を確認して その宗派がどうなのか聞いておいてもいいのかもしれない。祖父母は良い戒名をもらうため、100万も払ったとのことで、余裕がある人は生前に用意をしておいても良いのかも しれないが、自分は戒名にこだわりが無いため、100万出す良さが分からない。
2011年|真言宗 | 居士 | 15万円
お布施は戒名の文字数で金額が変わります。うちは息子だった為、戒名を長くすると後の旦那をもっと長いものにしないといけなくなる為ほどほどに、その辺はお寺さんと相談した方が良いと思います。
2022年|曹洞宗 | 大姉 | 30万円
お布施の値段がよく分からず、知り合いに2,3件連絡して相場を推察した金額を包みました。難しいです。今後はお寺にお願いしない葬儀や、お墓を持たないことを候補に入れています。
2018年|真言宗 | 信女 | 30万円
故人に対する思いの部分だと思うので、人それぞれだと思いますが、できる範囲で最大のことをしてあげるのが良いと思います。
2025年|法華宗 | 信女 | 21万円
お寺さんへのお布施は、事前に金額を聞いていました。 戒名は以前父が亡くなったときに、既にいただいておりました。
2011年|真言宗 | 居士 | 80万円
私の葬儀の際には不要だと家族に伝えたいです。 子供達にはお葬式にお金を掛けてほしくありません。 主人も同じ考えのようです。
広島県
2022年|曹洞宗 | 信士 | 15万円
お布施は15万円で、故人にふさわしい戒名をつけてもらいました。 少し高いかなと思いましたが、丁寧なお経に癒されました。 将来も同じように穏やかにお願いしたいです。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
お布施は30万円お支払いしました。おばがすごく信仰心のある性格だったので、お布施はいくら払ってもいいと言っていました。 丁寧にお経をあげていただけたので、適切な金額だったと思います。
2017年|真宗大谷派 | 釋 | 10万円
菩提寺の住職でなく、葬儀会館が用意した方にお布施を支払った。 納骨の際に、菩提寺の住職に戒名を付けていただいた。 お布施は気持ち次第。 戒名は、しっかりと相談をすれば良かった。
2022年|浄土宗 | 信士 | 20万円
お布施を払った時は少し高めに聞こえましたが、した方がいいと思いました。お布施はご本尊に捧げる感謝の気持ちであると思うのでそこを理解すればどうしようかが分かると思います。
2004年|浄土宗 | 釋 | 10万円
戒名は生前にあったので良かった。 お布施などに対しては、わからなかったのでお寺に聞いて教えてもらいました。 気持ち程度とはいかなかった。
2017年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 20万円
親戚一同がお世話になっておりますお寺への深い感謝とお礼の形がお布施であり、また、いただく戒名を大変有難いと思っております。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 3万円
お布施や戒名は自由ですが、お金に余裕があるなら、お布施をするとお経を長く読んでもらえたりするので、いいと思いますし、戒名もつけてあげた方が亡くなった人のために良いとは思います。
2025年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 20万円
お布施は葬儀屋さんに相場を聞いてその金額を用意、戒名もお寺さんがつけてくれました。 お寺も事前に知らなくても葬儀屋さんが紹介もしてもらえるみたいです。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
お布施はあっても良いかと思いますが、戒名はなくても良いかな、と個人的には思います。自分の葬儀の時は、子ども達に負担をかけたくないので、直送でも良いかも、とも思います。
2020年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
大切なことなので,家族・親戚で出し合ってお包みしました。まだ若い方は費用を調べて貯金した方が良いかなと思いました。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 15万円
葬儀料を抑えてもお布施や戒名に費用がかかります。 お経は遠慮して戒名だけお願いするのもありだと思います。 戒名、お布施は無理のない範囲で考えても大丈夫です。
山口県
2023年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 30万円
お布施が、典礼会館の人が言うには、10万、20万、30万でした。母がどうしても婆ちゃんの時は70万だったからといって、30万払ったけど、お坊さんの読経が短かったです。10万で十分です。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 大姉 | 50万円
代々お世話になるお寺のため、お布施による戒名ではないのかも知れません。(故人の知り合い) お布施も決まった金額はありません。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
お布施は気持ちの常識の範囲内での値段で良いと思うが、無宗教派は特に困るため説明があると良い。 戒名は、正直わからない。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 院大姉 | 50万円
お布施はそれぞれの宗教やお寺により違うと思いますが、親にどのくらい支払うものか聞いておくと良いと思いました。金額より気持ちだと思います。無理をして支払うものではありません。
2022年|浄土宗 | 戒名なし | 20万円
相場が分からなかったのでネットで調べてお支払いしましたが、普段からお寺さんとは関係を結んでおいた方が良いのかなという印象です。
2023年|浄土宗 | 釋 | 30万円
はっきり言って必要か?と思わなくもないが、周りに年寄りなどが多いとこの辺のしきたりも最低限やっておかないと面倒くさい。 正直、自分が死んだときは葬儀にかかる金は無駄だと感じるので直葬でいい。 今後、新しい価値観がもっと広まって無駄な金を使わない葬儀が広まることを祈りたい。
2024年|浄土宗 | 信士 | 10万円
お寺さんはお世話になっているところなので感謝しています。今回、仏壇も閉眼供養してもらったが、よくしてもらって安心です。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 15万円
お布施に関してはいうことはないです。今までにも行われてきたこと、文化は大切にしていくべきだと思っているので。
徳島県
2022年|真言宗 | 院大姉 | 50万円
戒名はお墓やお仏壇でずっと見ることになりますので,気にした方がいいとは思います.亡くなられた方の信仰に応じて,戒名の位は選択すればいいと思います.
2021年|真言宗 | 院信女 | 10万円
お布施は10万円をお渡ししました。金額としては妥当だと感じていますが、正直なところ、戒名についてはあまり詳しくなく、どのように決まるのかもよく分かりません。今後は、事前にもう少し内容や意味を知っておいたほうがいいと感じました。
2019年|真言宗 | 居士 | 30万円
お布施 いくら渡せばいいか分からなかったが丁寧に教えてくれた。 戒名 父が元教師だったことや名前を考慮したお布施にしてくださった。
2015年|真言宗 | 居士 | 20万円
うちは代々このお寺の檀家なので、今後も葬儀や法要の際はこちらのお寺にお願いするつもりです。これまで何度か法事をお願いしてきましたが、住職の温かいお人柄や丁寧なお勤めに信頼を感じています。お布施や戒名の費用については、祖父のときも金額の判断に少し迷いました。やはり目安があると助かると感じました。家族とも話し合って、無理のない範囲で、感謝の気持ちをきちんと形にできるようにしたいと思っています。
2024年|真言宗 | 信士 | 20万円
流れるままにお布施や戒名をしたが。自分の場合はそこまでしなくてもいいかなって思った。簡単でお金のかからないし気にして欲しい。
2017年|真言宗 | 大姉 | 30万円
お布施の金額を全く知らなかったのですが、葬儀社の方から相場を聞いてお金を用意しました。戒名料やお車代、なども必要だとは知らず、本当に勉強になりました。
2025年|浄土宗 | 信士 | 20万円
以前もそうでしたが、お布施をもらって当然の態度をとられているお坊さんがいらっしゃいます。 お布施を払いたくないわけではありませんが、受け取ることを当然と態度に出されると支払いづらく感じます。
香川県
2022年|真言宗 | 信士 | 20万円
どれくらいのお金が良いとかの決まりはないが 少なすぎても失礼に当たると思うので 20〜30万円は必要なのかなというふうに感じました。
2025年|浄土宗 | 信士 | 20万円
お布施はお寺さんへ20万、お弟子さんに10万払いました。 戒名は故人の名前の一文字をいれていただき良い名前にしていただきました。
2025年|日蓮宗 | 信女 | 15万円
お布施に関しては金額としては高いと感じるが致し方ないものであると思う。故人の最後の時であるので戒名に関しても付けてもらって良いと思った。
2023年|真言宗 | 信士 | 20万円
お布施を支払った記録は母がつけております。 時代に流れということもあり仕方ない部分もあるかと思いますが、 祖父母の頃と比べて割高になったそうです。
2015年|真言宗 | 信士 | 50万円
お寺さんへの布施や戒名は、気持の問題でいいのではないでしょうか。しかし、最近は相場があるそうで、ズバット何万円とお寺さんから言われるそうです。気持の問題で済まない時代になりました。
2020年|真言宗 | 信士 | 20万円
正直進行している宗派なども特にない為 自分の葬儀の際は 遺族の方で、勝手に戒名などは決めてもらっても構わないと思っています
愛媛県
2003年|真言宗 | 信士 | 30万円
お布施は今回支払っていませんが心つけ程度の金額はしはらいました。 高価な金額お支払いできないかたはそれで良い思います。
2024年|日蓮宗 | 居士 | 10万円
お布施は結構悩みましたが、相場の金額のみ入れました。交通費も必要かもと葬儀会社には言われたけどお寺さんに言われた金額を私ました。 戒名は父本人が50万円のものを希望していましたのでそうしたのですが、どっちみち母が亡くなったときに父が50万円の戒名をつけていたので妻より夫が格下の戒名は通常はつけないので・・とお坊さんにも言われました。 うちは私が先に死んだら戒名は一番安いやつにしてもらおうと思います。なくてもいいんだけど・・。
2013年|真言宗 | 釋 | 10万円
戒名に関してやお布施に関してはいろいろ考え方はあると思いますが、故人やその家族の習わしを守るのが一番だと思います。
2024年|臨済宗 | 居士 | 25万円
直葬だと戒名をつけてもらえず、49日の時にお寺に依頼する必要があった。居士が一番安い戒名だったが、祖父も同じだったのですでにお墓に入っている親族とあわせた。
2023年|真言宗 | 戒名なし | 20万円
お布施はお気持ちで、相場もないので難しいなと思いました。金額が少ないと、対応が違ったりするのだろうか…と少し心配でした
高知県
2016年|真言宗 | 信女 | 30万円
お布施が「お気持ちで」と言われるのが一番困ります。 過去をさかのぼって祖父母の時はどうしたのかなど考える時間はありませんので、少々味気なく感じるかもしれませんが、戒名とお布施に関してはリスト化してくれるといいのになと思います。
2022年|神道 | 戒名なし | 30万円
神道ですので、お布施・戒名というしきたりは無く、祭祀料・諡です。 祭祀料は30万円、諡は名前の下に「刀自命」がつきました。 すべて神主様にお聞きしながら行いました。
福岡県
2022年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 10万円
お布施に関しては一回だけでなく49日や1周忌でも必要になってくるため 事前に予算以上に貯めておくのも大事だと思います
2024年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 10万円
正直、自分は宗派等もなく、自分が亡くなった後の戒名とかはあまり気にしてはいません。 ただ、来てくださったお坊さんには御礼もこめて5万から10万は払っても良いのかなと思います。
2022年|真宗大谷派 | 居士 | 35万円
お寺に問い合わせをして決めました。金額は決まっていないと言われましたが、こちらがはっきりとした金額を伝えて、戒名を作ってもらいました。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 50万円
葬儀社に間に入ってもらいました。全然相場がわからないので明確に請求金額を提示してほしい旨伝えました。お布施も戒名代も言われるがまま払いました。
2022年|臨済宗 | 院大姉 | 30万円
お寺にもよりますが、御布施の具体的な金額についての聞き方を学びました。 相手に委ねるのが良さそうです。ただ、前もっての金額の幅については調べておく必要があります。 今回はずっとお世話になっているお寺さんでしたのですぐにお話は決まりましたが、聞き方にはとても迷いました。 恐る恐るにはなりますが、どれくらいでしょうか?と聞くのが良さそうです。
2024年|真宗大谷派 | 信士 | 30万円
しきたりからいくと何度もお経をあげてもらう必要があり、お布施の金額も決まりがないため、調べておく必要がある。
2020年|浄土宗 | 院大姉 | 18万円
戒名を付けるにあたって、故人が生前にとてもみんなを纏めたり、慕われてあの世でも慕われる様為の戒名を付けて頂いた。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 5万円
檀家をしているお寺にこだわらずビジネスとして葬儀社と提携しているお寺にお願いした方が 明朗会計でおすすめ。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
お布施については、決まりがないのでわからない場合はお寺さんに問い合わせても問題ございません。 戒名については長くなると費用がかかることですので、そのことを踏まえ検討すべきだと思います。
2017年|浄土真宗本願寺派 | 禅定門 | 40万円
先祖代々のやり方、また住職さんのご説明を前もって聞いておりましたので、不安を感じることはありませんでした
2024年|日蓮宗 | 院信士 | 50万円
お布施の金額についてはかなり悩みましたが、今回は四十九日までまとめてこれでお願いします、という風にして50万お包みしました。 戒名については祖父が熱心な檀家だったこともあり、お寺のお上人さんが故人の性格にあったような文字を考えてくださいました。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 5万円
昨今戒名をつけない人が増えていると聞きますが、戒名をつけるだけでも費用がかかりますので必要に応じて熟考することをお勧めします。 お布施を相場に見合ったかつお気持ち程度の金額を心がけましょう。
2023年|神道 | 戒名なし | 30万円
神道なので戒名はありませんが、いくら包んでいいか誰も教えてくれません。適当にネットで調べたりで包みましたが、少なかったのでは?と今でももやもやしています。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 25万円
お布施や戒名については、住職さんに相談すると言い値を指定されるので、相談することは避けるべきです。 あくまでこちらの気持ちとしてお包みすることがいいかと思います。 戒名をいただくときは、亡くなった方の人生やご家族の思いを伝えてみてください。住職さんがその人らしい名前を考えてくれることが多いので、より心に残る戒名になりますよ。
2020年|浄土宗 | 院信士 | 35万円
いくら払ったらよいのかわからなかったので、お寺に相談をしました。お布施の金額によって戒名が変わるのは教えてもらいましたが、詳細までは教えてもらえませんでした。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 25万円
お布施の相場については、よくわからなかったのでベルコと相談して妥当と思われる金額をお包みしました。 事前にネット等で相場を調べておくことも大事かと思います。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 院信女 | 30万円
お布施は菩提寺と相談して決定。戒名は故人の人柄や生前の活動を反映したものを授けていただき、家族も納得できました。
佐賀県
2018年|曹洞宗 | 院信士 | 40万円
金額をいくら払うのか必ず迷う、事前に相場を調べておくと良い。戒名のこともよくわからないので、値段と戒名はリンクする。
2022年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
お布施を30万円支払ました。 戒名は釋を頂きました。 戒名にこだわりは無かったので、相場を調べてお包みしました。 長くお付き合いしているお寺だったので、失礼にならない額というのを念頭に額を決めました。
2023年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
あまり関心のない世代だと作法や金額が不明瞭な部分が大きいので、 身内などの経験を聞きながら決めていった。
2017年|曹洞宗 | 大姉 | 40万円
戒名に入れたい文字を聞かれて、すぐに思いつかなかった。 余裕があれば、故人の好きなものやゆかりのあるものに関連する漢字を考えておくとよい。
2022年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 30万円
お布施と戒名については、どちらも納得のいく金額と戒名になったかと思います。 特にお布施については先先代からお世話になっているお寺さんだったので、相場が分かっていることで安心感がありました。 わた戒名については、故人の名前から一文字取った戒名をいただき、その一文字にも納得できました。
長崎県
2013年|浄土宗 | 戒名なし | 7万円
お布施は地元のお世話になっている住職様に対するお礼と気持ちなのでしたほうが良いと思いますが、 戒名は最近では、あまり知らない人もいるので、そこまで縛られなくてもいいのかなと思いました。
2024年|曹洞宗 | 信士 | 20万円
戒名は、住職にってか頂きました。 故人の話を聞きそれに沿った戒名となりましたが、あまりにも単純すぎて『もっとマシな戒名はなかったのか』と親族全員苦笑いでした。
熊本県
2025年|浄土真宗本願寺派 | 信士 | 30万円
お布施は自分の気持ち次第だと思っています。今後もお布施をする場面があるかと思いますが、その際も自分の気持ちで支払おうと思っています。
2021年|浄土宗 | 釋 | 5万円
亡くなった時には、成仏できるようにと高いお金を払って行いましたが、今思うと少し勿体無いような気もします。でも、先祖を大切にするのことは今でも変わりないです。
2023年|浄土宗 | 居士 | 3万円
お坊さんが来る、お墓参りをする、というスタイルを取りたいのであれば、きちんと支払いましょう。 そうでないなら、やめてよいです。
大分県
2025年|浄土宗 | 大姉 | 30万円
今回は祖母の葬儀だったため私がどうこう言うような状況ではありませんでしたが、 いざ自分の番になった場合は戒名など要らないなと思いました。 何故なら、葬儀以外で戒名を使用する場面に出くわすことは今後ないであろうなと実感したからです。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 戒名なし | 10万円
お寺とは別にお布施を包まないといけないのもわかりますが、金額も家によりバラバラなので金額を見た住職もこれくらいなのか。と思うのではないかと思った。 なので全て込みでお寺にお支払いするようにしたらよいのではないか?
2020年|真宗大谷派 | 釋尼 | 20万円
宗教的な事は全くわからないので言われたままのお布施をお渡ししました。他と比べる事もできないので高いと思いますが仕方ないです。
2023年|浄土宗 | 信士 | 40万円
一般的なレートがわからなかった。葬儀社の方に相談にのってもらったが、自分のように相談できる相手がいないととても困る
2024年|真言宗 | 信士 | 20万円
お布施や戒名料は、経済的な負担となる場合もあるが、故人を供養し、感謝の気持ちを表す大切な機会でもあると思う。
2020年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 10万円
長年お世話になっているお寺さんにお布施を納めさせて頂きました。家族ぐるみでお付き合いのあるお寺さんだったので、かなり良心的な金額でした。
宮崎県
2023年|曹洞宗 | 大姉 | 20万円
事情がちょっと特殊で、身内に読経できる関係者がいる関係でかなり助かりました。戒名は選ぶものによっては金額の差が大きいので、どうするかを生前の故人と話し合うのもひとつの方法かもしれません。
2021年|浄土真宗本願寺派 | 居士 | 25万円
お布施や戒名の費用は寺院や宗派によって異なります。事前に相場を確認し、納得できる形でお渡しすることが大切です。また、不明点は遠慮せず住職や葬儀社に相談しましょう。
2024年|浄土宗 | 院信士 | 30万円
お布施は、払いましたが、一般的な価格を調べて払いました。戒名に関しては、どれにするかなどの選択肢があり不思議な感覚になりました。
2025年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 20万円
当時正直言って、戒名などについてそれがどういうモノなのか判らなかったことが現実です。 そこで今後将来の事を考えると戒名、足代や御膳代なども含め、お布施を払ってまで葬儀をおこなう事が本当に故人が喜んでくれるのか否か非常に悩んでいる所です。 その辺も踏まえ家族間で次回はどのような葬儀をおこなうのか、どうすれば一番故人は喜んでくれるのか等…を決めていきたいと思います。
鹿児島県
2022年|浄土真宗本願寺派 | 居士 | 3万円
お布施は、葬儀場のスタッフの方に大体の相場を教えて頂きました。 檀家になっている場合は、その基準に従うのが良いと思います。
2020年|浄土真宗本願寺派 | 居士 | 5万円
お布施については、葬儀社の方にお聞きしました。檀家であれば、お寺は決まっていると思いますが、特にそういうことがなければ、葬儀社の方にご紹介頂けると思います。戒名については、特にこだわりなければ、決めて頂けると思います。
2022年|神道 | 戒名なし | 5万円
お布施なども自分ではわからないので葬儀社の方に伺いながら決めました。やはり、分からない事は経験者に聞く、参考にするしかないと思います。
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋尼 | 10万円
お布施は個人に対して敬意を払ってくださるお坊さんに対しての正当なる報酬であると考えています。亡くなった後故人を見送ってくださり感謝しております。
2018年|浄土真宗本願寺派 | 信女 | 20万円
お寺の方が非常に横柄で、正直戒名とか要らなくない?と思ってしまうほどでした。 お布施はほんとに気持ちだと思うので、納得してお納めできる信頼できるお寺さんにご依頼された方が良いと思います。
沖縄県
2024年|浄土真宗本願寺派 | 釋 | 4万円
私自身は無宗教なので戒名は不要ですが、葬儀の打ち合わせで位牌をどうするかの話が出たので、角が立たないように建前でお坊さんにお願いしました。
2024年|日蓮宗 | 信士 | 8万円
お布施は葬儀社に聞いた方がいいです。 戒名は納骨するお寺がある場合宗派できまるようです。 お墓にいれるか永代供養をおねがいするかでちがうようです。
2022年|真言宗 | 信女 | 15万円
お布施は手配してもらった葬儀社に聞いた金額を払いました。 戒名もお坊さんに決めてもらいました。 こほうが一般的だと思います。
2021年|臨済宗 | 院信士 | 10万円
戒名は一文字はこの字を入れてほしいという希望を聞いてもらえた。寺によって違うのだろうが、戒名をお坊さん側で全部つけられるよりいいと思った。