小山祭典具は栃木県小山市に本社を構える1963年創業の老舗葬儀社で、「まちの葬儀屋さんおくりや」として60年以上にわたり地域密着型のサービスを提供しています。24時間365日対応で栃木県と茨城県の広範囲をカバーし、火葬式148,500円から一般葬まで明確な料金体系で直葬・一日葬・家族葬・一般葬に対応しています。自社施設「おくりや」での一日一組限定の家族葬から公営斎場「小山聖苑」での一般葬まで複数の斎場を活用し、おくりや御守員会員制度やスマイルサポート会員制度による特典サービスも提供する総合的な葬儀サービス企業です。
小山祭典具の概要
小山祭典具は栃木県小山市に本社を構える創業60年以上の老舗葬儀社です。「まちの葬儀屋さんおくりや」として地域に根ざしたサービスを提供し、24時間365日の対応体制で多くのご家族に安心をお届けしています。ALSOKとの提携による見守りサービスやシニアライフサポート事業も展開する総合的な葬儀サービス企業として発展を続けています。
小山祭典具の基本情報
小山祭典具は有限会社として運営されており、正式名称は「有限会社小山祭典具」です。屋号として「まちの葬儀屋さんおくりや」を使用し、地域の皆様に親しまれています。代表取締役の奥澤亮氏が率いる同社は、長年にわたって栃木県南部を中心とした地域で葬儀サービスを提供してきました。
会社概要と創業の歴史
小山祭典具は1963年に創業された歴史ある葬儀社で、2023年で創業60周年を迎えました。半世紀を超える長い歴史の中で培われた経験と信頼により、地域の皆様から厚い信頼を寄せられています。創業当時から変わらない「故人とご家族に寄り添う」という理念のもと、時代の変化に合わせてサービス内容を進化させてきました。
長い歴史を持つ同社は、地域の冠婚葬祭文化の変遷を見守り続けてきました。伝統的な葬儀スタイルから現代的な家族葬まで、幅広いニーズに対応できるノウハウを蓄積しています。創業から60年という節目を迎えた現在も、新しいサービスの開発や設備の充実に取り組んでいます。
地域密着型の経営方針により、お客様一人ひとりとの長期的な関係を大切にしています。世代を超えてご利用いただくご家族も多く、地域コミュニティの一員としての役割を果たしています。
所在地とアクセス
小山祭典具の本社は栃木県小山市神鳥谷2-32-12に所在しています。JR小山駅からアクセスしやすい立地にあり、電車でお越しの方にも便利な場所です。小山市は栃木県南部の中心都市として発展しており、東北新幹線や東北本線、両毛線などの交通網が充実しています。
本社周辺は住宅地と商業地が混在するエリアで、静かで落ち着いた環境にあります。駐車場も完備されており、車でお越しの方にも対応しています。国道4号線からもアクセスしやすく、近隣市町村からも通いやすい立地条件を備えています。
小山市は古くから交通の要衝として栄えた歴史があり、現在も北関東の重要な拠点都市として機能しています。このような地理的条件により、小山祭典具は広範囲にわたるサービス提供が可能となっています。
営業時間と対応エリア
小山祭典具では24時間365日の対応体制を整えており、いつでも安心してご相談いただけます。事務所の営業時間は8時から17時30分までとなっていますが、緊急時や夜間のご相談にも専門スタッフが対応いたします。年中無休での対応により、お盆やお正月といった時期でも変わらないサービスを提供しています。
対応エリアは栃木県を中心に広範囲にわたります。栃木県内では小山市、栃木市、下野市、佐野市での葬儀サービスを提供しており、茨城県では古河市と筑西市にも対応しています。これらの地域は小山市を中心とした生活圏を形成しており、日常的な交流も盛んな地域です。
地域ごとの特性や慣習を熟知したスタッフが対応するため、それぞれの地域に適した葬儀を執り行うことができます。移動距離も考慮した効率的なサービス提供により、ご家族の負担を軽減しています。
小山祭典具の特徴とサービス
小山祭典具は単なる葬儀社の枠を超えた総合的なライフサポート企業として発展しています。葬儀サービスを中心としながら、高齢者の見守りサービスや介護支援など、人生の様々な場面でサポートを提供しています。
まちの葬儀屋さん「おくりや」としての地域密着
「まちの葬儀屋さんおくりや」という屋号は、地域に根ざした親しみやすいサービスを表現しています。大手企業のような画一的なサービスではなく、地域の特性やご家族の個別のニーズに合わせたオーダーメイドの葬儀を提供しています。
地域密着の強みを活かし、地元の寺院や神社との連携も充実しています。各宗派の住職や神主との信頼関係により、宗教的な儀式についても適切なサポートを行うことができます。また、地域の風習や慣例についても詳しく、伝統を大切にした葬儀を執り行うことが可能です。
「おくりや」の名称には、故人を心を込めて「送る」という意味が込められています。単に葬儀を執り行うだけでなく、故人の人生を振り返り、遺族の心に寄り添うサービスを心がけています。
24時間365日対応体制
小山祭典具では24時間365日の対応体制を整えており、突然の訃報にも迅速に対応いたします。深夜や早朝、休日であっても専門スタッフが電話に出て、適切なアドバイスとサポートを提供しています。
この体制を支えるのは、経験豊富なスタッフチームです。それぞれが専門知識を持ち、どのような状況でも冷静かつ丁寧な対応を行います。初回の電話対応から葬儀の完了まで、一貫したサポート体制を維持しています。
24時間対応の背景には、ご遺族の心理的負担を軽減したいという思いがあります。大切な方を亡くされた悲しみの中で、一人で悩むことがないよう、いつでも相談できる環境を整えています。
ALSOK提携の見守りサービス
小山祭典具では警備会社のALSOKと提携し、高齢者向けの見守りサービスを提供しています。このサービスは葬儀社としての枠を超えた取り組みで、地域の高齢者とその家族の安心をサポートしています。
見守りサービスでは、緊急時の駆けつけサービスや健康相談、生活支援などを組み合わせたパッケージを提供しています。24時間365日の監視体制により、一人暮らしの高齢者でも安心して生活することができます。
このサービスは、葬儀後のご遺族へのアフターケアとしても活用されています。配偶者を亡くされて一人暮らしになった方への継続的なサポートにより、長期的な関係を築いています。
シニアライフサポート事業
小山祭典具では介護・看護支援のシニアライフサポート事業も展開しています。高齢化が進む地域社会において、葬儀だけでなく生前からのサポートを提供することで、総合的なライフサポートを実現しています。
シニアライフサポート事業では、介護に関する相談や情報提供、適切な介護サービスの紹介などを行っています。葬儀社としての経験を活かし、終末期の医療や介護についても専門的なアドバイスを提供しています。
このような総合的なサポート体制により、人生の最終段階から葬儀、その後の供養まで、一貫したサービスを受けることができます。ご家族の負担軽減と安心の提供を目指しています。
小山祭典具の宗教・宗派対応
小山祭典具では全ての宗教・宗派に対応した葬儀サービスを提供しています。仏教の各宗派はもちろん、神道、キリスト教、創価学会、日蓮正宗など、多様な宗教的背景を持つ方々のニーズに応えています。
全宗教・宗派対応の詳細
仏教では浄土宗、浄土真宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗など、主要な宗派全てに対応しています。それぞれの宗派の教義や儀式の特徴を理解したスタッフが、適切な葬儀を執り行います。各宗派の住職との連携も密接で、宗教的な儀式についても安心して任せることができます。
神道の葬儀では、仏教とは異なる独特の儀式や作法があります。小山祭典具では神道の葬儀についても豊富な経験を持ち、神主との連携により適切な神式葬儀を執り行うことができます。
キリスト教の葬儀についても、カトリックとプロテスタントの違いを理解し、それぞれに適した儀式を提供しています。教会との連携や聖歌隊の手配なども含め、キリスト教の教えに基づいた葬儀を実現しています。
無宗教葬儀への対応
現代では宗教的な枠組みにとらわれない無宗教葬儀を希望される方も増えています。小山祭典具では、そのようなニーズにも柔軟に対応し、故人の人生や人柄を偲ぶオリジナルの葬儀を企画・実施しています。
無宗教葬儀では、故人の好きだった音楽を流したり、思い出の写真を展示したり、参列者が自由に故人への思いを語る時間を設けたりと、従来の宗教的な枠組みを超えた自由な形式で行うことができます。
このような多様な宗教・宗派への対応により、どのような信仰や価値観をお持ちの方でも、安心して葬儀を依頼することができます。故人とご家族の想いを最優先に考えた葬儀を実現しています。
小山祭典具の葬儀プランと会員制度
小山祭典具では多様なライフスタイルや価値観に対応するため、複数の葬儀プランを用意しています。シンプルな火葬式から格調高い一般葬まで、ご家族のニーズと予算に合わせて最適なプランを選択することができます。また、会員制度による特典やサポートサービスも充実しており、事前の準備から葬儀後のアフターケアまで総合的にサポートしています。
直葬・火葬式プラン
直葬・火葬式プランは、通夜や告別式を行わず火葬のみで故人を見送るシンプルなスタイルです。近年、家族構成の変化や価値観の多様化により、このような形式を選択される方が増加しています。小山祭典具では「火葬式おくりびプラン」として、必要最小限の費用で心のこもった見送りを実現しています。
火葬式おくりびプランの内容
火葬式おくりびプランは料金目安から利用できる経済的なプランです。プラン内容にはお棺、骨壷、霊柩車、仏衣一式、斎場アシスタント、火葬許可証申請手続き、お別れ花(造花)が含まれており、火葬に必要な基本的なサービスが全て揃っています。
このプランでは、故人の搬送から火葬場での最後のお別れまで、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。シンプルな内容でありながら、故人への敬意と感謝の気持ちを表現できる環境を整えています。
火葬式おくりびプランは、故人が生前に「簡素な葬儀を希望していた」場合や、経済的な理由で費用を抑えたい場合、遠方の親戚が少なく大規模な葬儀が不要な場合などに適しています。費用を抑えながらも、故人にふさわしい丁寧な見送りを実現することができます。
一日葬プラン
一日葬プランは通夜を行わず、告別式のみを執り行うスタイルです。従来の二日間にわたる葬儀に比べて時間的・体力的な負担が軽減されるため、高齢のご家族や遠方からの参列者が多い場合に選ばれることが増えています。
小山聖苑葬シンプルプランの特徴
小山聖苑葬シンプルプランは、公営斎場である小山聖苑を利用した経済的なプランです。料金目安から利用でき、基本的な葬儀用品一式、式場設備、司会者、おくり壇が含まれています。
小山聖苑は小山市が運営する公営施設のため、使用料が比較的安価に設定されています。このメリットを活かし、質の高いサービスを経済的に提供することが可能となっています。
一日葬の流れは、午前中に故人との最後のお別れの時間を設け、午後に告別式と火葬を行うのが一般的です。参列者の負担も軽減され、遠方からお越しの方にも配慮したスケジュールとなっています。
家族葬プラン
家族葬プランは、家族や親族、親しい友人に限定した温かみのある葬儀スタイルです。小山祭典具では自社施設「おくりや」を活用した家族葬プランを中心に、ご家族のニーズに合わせた複数のオプションを用意しています。
おくりやプランの内容
おくりやプランは料金目安から利用できる家族葬プランで、自社施設での温かい家族葬を実現します。プラン内容には基本用品一式とご自宅用生花(胡蝶蘭1基)が含まれており、故人を偲ぶのにふさわしい環境を整えています。
自社施設「おくりや」は一日一組限定の貸切対応となっており、他のご家族を気にすることなく、ゆっくりと故人との最後の時間を過ごすことができます。アットホームな雰囲気の中で、心を込めたお別れができる環境が整っています。
おくりやプランでは、通夜と告別式の両方を行う従来型のスタイルでありながら、参列者を限定することで故人とのゆっくりとしたお別れの時間を確保できます。形式的な対応に追われることなく、真心のこもった葬儀を執り行うことができます。
おくりやセレクトプランの特徴
おくりやセレクトプランは、おくりやプランよりも充実したサービス内容を提供するプランです。料金目安から利用でき、納棺美装やご自宅用生花(胡蝶蘭2基)など、より手厚いサービスが含まれています。
納棺美装では、専門スタッフが故人のお顔を整え、生前の美しい姿で最後のお別れができるよう配慮いたします。ご家族の心の負担を軽減し、故人への最後のサービスとして大切にしています。
このプランは、故人により良い環境でお別れしたい場合や、参列者により印象的な葬儀を提供したい場合に適しています。経済性と質のバランスを取った、満足度の高いプランとなっています。
一般葬プラン
一般葬プランは、会社関係者や地域の方々も含めた多くの参列者をお迎えする従来型の葬儀スタイルです。小山祭典具では、小山聖苑の大式場「昴」や小式場「銀河」を活用し、参列者の規模に応じた一般葬を執り行うことができます。
各種一般葬への対応
一般葬では参列者の人数に応じて、適切な会場と設備を選択することが重要です。小山祭典具では130名収容の大式場「昴」から60名収容の小式場「銀河」まで、様々な規模に対応できる施設を活用しています。
胡蝶蘭プラン、白百合プラン、水仙プラン、蓮プランなど、複数のグレードを用意しており、ご家族の希望と予算に応じて最適なプランを選択することができます。それぞれのプランには、祭壇の花や規模、サービス内容に違いがあります。
一般葬では多くの参列者への対応が必要となるため、受付業務や案内、会食の手配など、細かな配慮が求められます。小山祭典具では豊富な経験を活かし、スムーズで格調高い一般葬を執り行うことができます。
小山祭典具の会員制度
小山祭典具では複数の会員制度を設けており、事前に会員になることで様々な特典やサービスを受けることができます。会員制度は単なる割引サービスではなく、人生の最終段階をサポートする総合的なサービスパッケージとして設計されています。
おくりや御守員
おくりや御守員は、会員カードを提示することで様々な特典を受けられる制度です。会員限定サービスの利用や、併設されている「おくり茶や」での会員価格でのメニュー提供、提携先店舗での特典利用などが可能となります。
この制度の特徴は、葬儀に関するサービスだけでなく、日常生活での特典も含まれている点です。地域の提携店舗での割引サービスなどにより、会員の皆様の生活をトータルでサポートしています。
葬儀時には特別サービスも提供されるため、事前に会員になっておくことで、いざという時により手厚いサポートを受けることができます。会員制度を通じて、長期的な関係を築いています。
スマイルサポート会員の特典
スマイルサポート会員は入会金3,000円(当日入会は10,000円)で加入できる会員制度です。入会特典として、オリジナルエンディングノートが進呈され、人生の最終段階に向けた準備をサポートしています。
会員特別価格での基本プラン利用により、葬儀費用の負担を軽減することができます。また、シニアライフサポートサービスの利用により、介護や健康に関する相談も可能となっています。
エンディングノートは、自分の人生を振り返り、家族への想いや葬儀に関する希望を記録するためのツールです。事前に記入しておくことで、家族の負担を軽減し、自分らしい葬儀を実現することができます。
小山祭典具のホール・斎場
小山祭典具では栃木県と茨城県にわたって複数の斎場を活用し、様々な規模や形式の葬儀に対応しています。自社運営の施設から公営斎場まで、それぞれの特徴を活かした葬儀サービスを提供しており、ご家族のニーズに最適な会場を選択することができます。地域に根ざした運営により、アクセスの良さと使いやすさを両立した斎場ネットワークを構築しています。
栃木県内の対応斎場
栃木県内では小山市を中心に複数の斎場で葬儀サービスを提供しています。自社施設である「おくりや」と「小山メモリアルホールアンセスタ奥澤」、そして公営斎場の「小山聖苑」を主要な拠点として、多様なニーズに対応した葬儀を執り行っています。
まちの葬儀屋さんおくりや(自社施設)
「まちの葬儀屋さんおくりや」は小山祭典具が運営する家族葬専用の自社施設です。栃木県小山市神鳥谷3-9-21に所在し、温かみのある家族葬に特化した設計となっています。一日一組限定の貸切対応により、他のご家族を気にすることなく、故人との最後の時間をゆっくりと過ごすことができます。
施設の概要と収容人数
おくりやは家族葬に最適化された規模の斎場で、一日一組限定の完全貸切対応となっています。この貸切システムにより、時間に追われることなく、参列者全員が心を込めて故人とのお別れができる環境を提供しています。
施設内は家庭的な温かさを感じられるインテリアで統一されており、大規模な式場とは異なる親しみやすい雰囲気が特徴です。家族や親族が中心となった葬儀にふさわしい、落ち着いた空間となっています。
完全貸切のため、他の葬儀との時間調整を気にする必要がありません。故人との思い出を語り合ったり、ゆっくりとお別れの時間を過ごしたりと、ご家族のペースで葬儀を進めることができます。
24時間安置施設「おとぎかん」
おくりやには24時間安置施設「おとぎかん」が併設されており、故人を適切な環境でお預かりすることができます。温度管理が徹底された安置室では、故人の尊厳を保ちながら、ご家族がお別れまでの時間を大切に過ごすことができます。
「おとぎかん」という名称には、故人が安らかに眠る場所という意味が込められています。24時間体制での管理により、いつでも故人との面会が可能で、ご家族の心の支えとなっています。
安置期間中は、ご家族が故人と過ごす時間を大切にしており、面会時間の制限などは設けていません。故人との最後の時間を、心ゆくまで過ごしていただける環境を整えています。
まちの集会所おくり茶やの併設
おくりや施設内には「まちの集会所おくり茶や」が併設されており、11時から14時30分まで営業しています。葬儀後の会食や、平時の地域交流の場として活用されており、地域コミュニティの拠点としての役割も果たしています。
おくり茶やでは、会員の方は会員価格でメニューをご利用いただけます。葬儀後に参列者で故人を偲びながら食事を共にすることで、温かい雰囲気の中でお別れの時間を過ごすことができます。
この施設により、葬儀場での移動の手間がなく、高齢の参列者にも負担をかけることなく会食を行うことができます。故人への感謝の気持ちを表すとともに、参列者同士の絆を深める大切な場となっています。
おくりやへのアクセス方法
おくりやは栃木県小山市神鳥谷3-9-21に所在し、JR小山駅からアクセスしやすい立地にあります。電車でお越しの場合は、小山駅からタクシーまたはバスを利用することができます。
車でお越しの場合は、国道4号線からのアクセスが便利です。周辺道路は比較的交通量が少なく、運転しやすい環境となっています。駐車場も完備されており、複数台での来場にも対応しています。
住宅地内に立地しているため、静かで落ち着いた環境での葬儀が可能です。近隣への騒音などにも配慮した設計となっており、厳粛な雰囲気を保ちながら葬儀を執り行うことができます。
小山メモリアルホールアンセスタ奥澤
小山メモリアルホールアンセスタ奥澤は小山祭典具が運営する自社斎場で、80名から100名程度の参列者に対応できる中規模の施設です。家族葬から一般葬まで幅広い規模の葬儀に対応でき、充実した設備とサービスを提供しています。
施設概要と収容人数
アンセスタ奥澤は80名から100名の参列者を収容できる中規模の斎場です。家族葬としては十分な広さを持ちながら、一般葬としても利用できる柔軟性を備えています。参列者の人数に応じて、最適なレイアウトで葬儀を執り行うことができます。
施設内は格調高いインテリアで統一されており、厳粛な雰囲気の中で葬儀を執り行うことができます。音響設備も充実しており、読経や音楽の再生にも適切に対応しています。
控室やシャワー室、会食室も完備されており、葬儀前後の時間も快適に過ごすことができます。参列者の利便性を考慮した設計となっており、様々なニーズに対応できる総合的な葬儀施設です。
各種プランと設備
アンセスタ奥澤では桐プラン、桜プラン、欅プラン、杉プランなど、複数のグレードのプランを用意しています。それぞれのプランには祭壇の規模や花の種類、サービス内容に違いがあり、ご家族の希望と予算に応じて選択することができます。
設備面では、最新の音響システムや照明設備を完備しており、様々な宗教・宗派の儀式に対応できます。バリアフリー設計により、車椅子をご利用の方や高齢の参列者にも配慮した環境となっています。
会食室では葬儀後の会食を行うことができ、故人を偲びながら参列者同士で思い出を語り合う時間を提供しています。厨房設備も整っており、温かい料理を提供することが可能です。
アクセス方法
小山メモリアルホールアンセスタ奥澤へのアクセスは、JR小山駅を起点とした交通網を利用することができます。電車でお越しの場合は、小山駅からタクシーでアクセスするのが便利です。
車でのアクセスも良好で、国道4号線や主要幹線道路からスムーズにアクセスできます。十分な駐車場を完備しており、多くの参列者がお越しの場合でも対応可能です。
周辺は静かな環境にあり、葬儀にふさわしい厳粛な雰囲気を保っています。近隣には商業施設もあるため、必要な物品の調達なども便利です。
小山聖苑(公営斎場)
小山聖苑は小山広域保健衛生組合が運営する公営斎場で、小山祭典具が積極的に活用している主要な葬儀会場の一つです。栃木県小山市大字外城717-1に所在し、大式場「昴」と小式場「銀河」の2つの式場を備えています。
大式場「昴」と小式場「銀河」
大式場「昴」は130名を収容できる大規模な式場で、多くの参列者をお迎えする一般葬に適しています。格調高い内装と充実した設備により、故人にふさわしい荘厳な葬儀を執り行うことができます。
小式場「銀河」は60名収容の中規模式場で、家族葬や小規模な一般葬に適しています。大式場ほどの規模は必要ないが、ある程度の参列者をお迎えしたい場合に最適な施設です。
両式場とも最新の設備を備えており、様々な宗教・宗派の葬儀に対応できます。音響設備や照明システムも充実しており、厳粛で美しい葬儀を実現することができます。
各種プランの詳細
小山聖苑では胡蝶蘭プラン、白百合プラン、水仙プラン、蓮プランなど、複数のグレードのプランを用意しています。それぞれのプランは祭壇の規模や花の種類、装飾の豪華さなどに違いがあります。
公営斎場のため、使用料が比較的安価に設定されており、経済的な負担を抑えながらも質の高い葬儀を執り行うことができます。このメリットを活かし、コストパフォーマンスの高いサービスを提供しています。
各プランには基本的なサービスが含まれており、追加オプションにより更なるカスタマイズも可能です。ご家族のニーズと予算に応じて、最適なプランを選択することができます。
小山聖苑へのアクセス
小山聖苑は栃木県小山市大字外城717-1に所在し、JR小山駅西口からタクシーで約10分の距離にあります。小山市コミュニティバス「おーバス」も利用でき、公共交通機関でのアクセスも可能です。
車でのアクセスは国道4号線を利用するのが便利で、小山祭典具本社からは約5キロメートル、車で約10分の距離にあります。駐車場は約200台を収容でき、大規模な葬儀でも駐車場の心配がありません。
周辺は静かな住宅地となっており、葬儀にふさわしい落ち着いた環境です。最寄りのコンビニエンスストアや飲食店もあるため、参列者の利便性も考慮されています。
茨城県内の対応斎場
小山祭典具では栃木県だけでなく、茨城県内でも葬儀サービスを提供しています。特に筑西市と古河市では積極的にサービスを展開しており、県境を越えた広域的なサービス提供を行っています。
きぬ聖苑での葬儀対応
きぬ聖苑は茨城県筑西市にある火葬場併設の斎場で、小山祭典具から車で約30分の距離にあります。筑西市周辺にお住まいのお客様や、茨城県内での葬儀を希望される方に利用されています。
施設は比較的新しく、現代的な設備を備えています。火葬場が併設されているため、葬儀から火葬まで同一施設内で完結でき、移動の負担を軽減することができます。
小山祭典具では、きぬ聖苑での葬儀についても豊富な経験を持っており、施設の特性を活かした適切なサービスを提供しています。茨城県内の地域特性や慣習についても理解しており、地域に根ざした葬儀を執り行うことができます。
小山祭典具の近隣の火葬場
小山祭典具の各斎場からは複数の火葬場にアクセスすることができ、ご家族の状況や希望に応じて最適な施設を選択することができます。主要な火葬場として小山聖苑があり、その他にも茨城県のきぬ聖苑や栃木市斎場なども利用可能です。
小山聖苑
小山聖苑は小山祭典具が最も頻繁に利用する火葬場で、葬儀会場と火葬場が同一施設内にあるため、移動の負担がない利便性の高い施設です。小山広域保健衛生組合が運営する公営施設として、適切な料金設定と充実した設備を提供しています。
小山聖苑の基本情報
小山聖苑は栃木県小山市大字外城717-1に所在し、小山広域保健衛生組合により運営されています。利用時間は9時から17時までとなっており、火葬炉の点火時間は9時、10時、11時、12時、13時、14時、15時の7回に設定されています。
休場日は友引の日と1月1日・1月2日となっており、これらの日程を避けて葬儀の計画を立てる必要があります。友引を休場日とするのは、古くからの慣習に配慮した運営方針によるものです。
施設は全館バリアフリー設計となっており、車椅子の貸出サービスやスロープ、エレベーターが完備されています。高齢の方や身体の不自由な方でも安心してご利用いただける環境が整っています。
火葬場の施設設備
小山聖苑には親族控室として待合室と式場控室が用意されています。待合室は1室2時間の利用となっており、火葬の待ち時間を快適に過ごすことができます。式場控室は1室一夜の利用が可能で、通夜式終了から翌日の葬儀開式まで約5名まで宿泊することができます。
売店では軽食や飲み物を購入することができ、長時間の滞在でも必要な物品を調達できます。自動販売機も設置されており、24時間いつでも飲み物を購入することが可能です。
火葬料金は組合管内住民と組合管外住民で大きく異なります。組合管内住民(小山市、下野市、野木町)の場合、大人(12才以上)は5,000円、小人(12才未満)は3,000円、死産児は2,000円となっています。組合管外住民の場合は、大人50,000円、小人30,000円、死産児15,000円と高額な設定となっています。
小山祭典具から小山聖苑へのアクセス
小山祭典具本社から小山聖苑までは約5キロメートルの距離で、車で約10分でアクセスできます。国道4号線を利用したルートが最も便利で、交通渋滞の影響も比較的少ないため、予定時刻通りの到着が可能です。
小山聖苑は約200台収容の大型駐車場を完備しており、多くの参列者がお越しの場合でも駐車場の心配がありません。駐車場から施設入口までの距離も短く、高齢の参列者にも負担をかけることなくアクセスできます。
公共交通機関を利用する場合は、JR小山駅西口からタクシーで約10分、または小山市コミュニティバス「おーバス」を利用することができます。電車でお越しの参列者にも配慮したアクセス環境が整っています。
きぬ聖苑
きぬ聖苑は茨城県筑西市にある火葬場で、小山祭典具から車で約30分の距離にあります。茨城県内での葬儀や、筑西市周辺にお住まいのお客様が利用される火葬場です。比較的新しい施設で、現代的な設備と快適な環境を提供しています。
きぬ聖苑の基本情報
きぬ聖苑は茨城県筑西市が運営する公営の火葬場で、地域住民の利用を中心としながら、近隣市町村からの利用も受け入れています。営業時間や料金体系については、筑西市の条例に基づいて設定されています。
施設は比較的新しく建設されており、最新の火葬設備と環境に配慮した運営が特徴です。待合室や控室も充実しており、火葬の待ち時間を快適に過ごすことができる環境が整っています。
料金については市民料金と市外料金の区別があり、筑西市民の方がより安価で利用することができます。小山祭典具では、お客様の居住地に応じて最適な火葬場を提案いたします。
小山祭典具からきぬ聖苑へのアクセス
小山祭典具本社からきぬ聖苑までは車で約30分の距離にあります。国道50号線や県道を利用したルートが一般的で、比較的スムーズにアクセスすることができます。
茨城県内の火葬場のため、栃木県内の施設とは異なる地理的条件がありますが、小山祭典具では十分な経験を持っており、適切なスケジュール管理により円滑な葬儀進行を実現しています。
県境を越えた移動となりますが、道路状況は良好で、霊柩車での搬送についても安全かつ確実に行うことができます。事前の下見やルート確認により、当日のトラブルを防止しています。
栃木市斎場
栃木市斎場は栃木市が運営する公営の火葬場で、小山祭典具から車で約40分の距離にあります。栃木市やその周辺地域での葬儀において利用される施設で、歴史ある栃木市らしい落ち着いた環境が特徴です。
栃木市斎場の基本情報
栃木市斎場は栃木市の中心部からやや離れた静かな環境に立地しており、厳粛な雰囲気の中で火葬を執り行うことができます。施設の規模は中程度で、必要十分な設備を備えています。
営業時間や休場日については栃木市の条例に基づいて設定されており、友引の日は休場となることが一般的です。料金体系についても市民料金と市外料金の区別があります。
控室や待合室も完備されており、火葬の待ち時間を適切に過ごすことができます。地域に根ざした運営により、親しみやすいサービスを提供しています。
小山祭典具から栃木市斎場へのアクセス
小山祭典具本社から栃木市斎場までは車で約40分の距離にあります。国道4号線から栃木市方面への道路を利用するルートが一般的で、道路状況は比較的良好です。
やや距離はありますが、栃木市やその周辺地域のお客様にとっては利用しやすい立地にあります。小山祭典具では、お客様の居住地や希望を考慮して、最適な火葬場を提案いたします。
移動時間を考慮したスケジュール調整により、葬儀から火葬まで円滑に進行させることができます。経験豊富なスタッフが適切な時間管理を行い、参列者の負担を最小限に抑えています。
小山祭典具の利用方法
小山祭典具では、お客様の様々な状況に応じて柔軟な対応を行っています。事前に相談をご希望の方から、突然の訃報に対応が必要な方まで、24時間365日の体制で専門スタッフがサポートいたします。
事前相談の流れ
小山祭典具では事前相談を積極的に推奨しており、生前に葬儀について相談しておくことで、いざという時の精神的・経済的負担を大幅に軽減することができます。経験豊富な専門スタッフが丁寧にヒアリングを行い、お客様の希望や状況に最適なプランを提案いたします。
電話での相談方法
事前相談は24時間365日対応で受け付けており、お客様の都合の良い時間にいつでもご相談いただけます。深夜や早朝でも専門スタッフが対応し、葬儀に関する様々な疑問や不安にお答えいたします。
初回の電話相談では、葬儀の形式、規模、予算、宗教的な希望などについて詳しくお聞きします。お客様の価値観やライフスタイルを理解した上で、最適なプランを提案いたします。専門用語を使わず、分かりやすい説明を心がけています。
相談内容は秘密厳守で取り扱い、プライバシーの保護を徹底しています。デリケートな内容についても、安心してご相談いただける環境を整えています。
会員になる方法と特典
小山祭典具では複数の会員制度を用意しており、事前相談の際に会員登録を行うことで様々な特典を受けることができます。スマイルサポート会員は入会金3,000円で加入でき、オリジナルエンディングノートの進呈や会員特別価格での基本プラン利用などの特典があります。
おくりや御守員では、会員カードの提示により会員限定サービスの利用や、併設の「おくり茶や」での会員価格でのメニュー提供、提携先店舗での特典利用が可能となります。
会員になることで、葬儀に関するサービスだけでなく、日常生活での様々な特典も受けることができます。地域の提携店舗との連携により、生活全般をサポートする総合的なサービスを提供しています。
事前相談のメリット
事前相談を行うことで、いざという時の慌ただしさを大幅に軽減することができます。葬儀の内容が事前に決まっていることで、悲しみの中でも冷静に対応でき、故人の意向を反映した葬儀を実現できます。
経済面でも事前相談は大きなメリットがあります。複数のプランを比較検討する時間があるため、予算に最適なプランを選択することができます。会員特典による割引も適用され、経済的負担を軽減できます。
エンディングノートの活用により、自分の人生を振り返り、家族への想いや葬儀に関する希望を整理することができます。これにより、家族の負担を軽減し、自分らしい葬儀を実現することが可能となります。
急な葬儀の依頼方法
突然の訃報に際しても、小山祭典具では24時間365日の対応体制により迅速かつ丁寧な対応を行っています。経験豊富な専門スタッフが、慌ただしい状況の中でもお客様をしっかりとサポートし、故人にふさわしい葬儀を実現いたします。
病院で亡くなった場合
病院で亡くなった場合は、特に迅速な対応が必要となります。病院には長時間の安置施設がないため、速やかに故人を適切な場所に搬送する必要があります。小山祭典具では、このような状況に対して専門的なサポートを提供しています。
病院からの搬送手続き
病院で亡くなった場合、まず医師による死亡診断書の作成が行われます。この書類は葬儀や火葬に必要な重要な書類となります。死亡診断書の準備ができ次第、小山祭典具にご連絡いただければ、専用の搬送車両で故人をお迎えに伺います。
搬送先は、ご自宅、小山祭典具の安置施設「おとぎかん」、または選択された斎場など、ご家族の希望に応じて決定いたします。搬送は故人の尊厳を最大限に尊重して行われ、ご家族の心情にも配慮した丁寧な対応を心がけています。
搬送時には必要な書類の確認も行います。死亡診断書をはじめ、火葬許可申請に必要な書類についても、専門スタッフが丁寧に説明いたします。複雑な手続きについても、お客様の負担を最小限に抑えるようサポートいたします。
初回連絡時の必要事項
病院からの初回連絡時には、いくつかの基本的な情報をお聞きします。故人の氏名、年齢、病院名と所在地、連絡者の氏名と続柄、連絡先電話番号などが主な内容となります。これらの情報により、適切な搬送準備を行います。
葬儀の希望についても簡単にお聞きしますが、初回連絡時には詳細を決める必要はありません。直葬、一日葬、家族葬、一般葬のいずれを希望されるか、参列予定者の概数、宗教的な希望の有無などを大まかに伺います。
搬送後に改めて詳しい相談を行いますので、まずは基本的な情報のみで構いません。悲しみと慌ただしさの中でも、スタッフが丁寧に案内いたしますので、分からないことがあれば遠慮なく質問してください。
連絡後は速やかにお迎えに伺います。通常、連絡から1時間以内には病院に到着し、搬送の準備を開始いたします。この迅速な対応により、病院での待機時間を最小限に抑えることができます。
故人との最後の時間を大切にしていただくため、搬送から葬儀まで一貫したサポートを提供いたします。どのような状況でも、故人にふさわしい丁寧な対応を心がけ、ご家族の想いに寄り添ったサービスを提供いたします。
小山祭典具(小山市)のクチコミ
0