セレモニーホール平成記念館は、静岡県富士市と富士宮市にホールを構え、1982年の創業以来40年以上にわたり地域の葬儀を支えてきた実績を持つ葬儀社です。
厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが常駐し、火葬式から一般葬、社葬まで幅広い葬儀に対応しています。
宗教や宗派を問わず対応可能で、明瞭な料金体系と安心の会員制度も用意されています。
セレモニーホール平成記念館の概要
セレモニーホール平成記念館は、静岡県富士市と富士宮市に拠点を持つ葬儀社です。
1982年の創業以来、40年以上にわたり地域の葬送を支えてきた実績があります。
宗教や葬儀形式を問わず幅広く対応しており、信頼性と利便性を兼ね備えた施設として多くの方に選ばれています。
セレモニーホール平成記念館とは
セレモニーホール平成記念館は、株式会社フジヤガバナンスが運営する民間の葬儀社です。
静岡県富士市と富士宮市にホールを構え、地域に根ざした運営を行っています。
宗派や形式にとらわれず、幅広いニーズに柔軟に対応している点が特徴です。
利用者が安心して相談できる体制が整っており、専門スタッフが常駐しています。
対応の幅広さと充実したサポート体制は、多くの利用者から高く評価されています。
主な特徴は以下の通りです。
-
運営会社
株式会社フジヤガバナンス -
対応体制
24時間365日いつでも連絡可能 -
専門スタッフ
厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが常駐 -
対応形式
仏式・神式・キリスト教式・友人葬・無宗教葬に対応 -
サポート範囲
葬儀、仏壇、墓石、法事、アフターケアまで幅広く対応
一人ひとりの事情に合わせたプラン設計が可能で、葬儀に不慣れな方にも安心の支援体制が整っています。
遺族の不安や負担を少しでも軽くするための細やかな配慮が、施設全体に行き届いています。
セレモニーホール平成記念館の特徴
施設の運営体制や設備環境に関しても、信頼できる内容が整っています。
ここでは代表的な特徴について紹介します。
以下は、セレモニーホール平成記念館の主な特徴です。
-
創業40年以上の実績
-
厚生労働省認定・1級葬祭ディレクター常駐
-
ファイナンシャルプランナーも在籍
-
宗派・宗教問わず柔軟に対応
-
明瞭で安心感のある価格設定
-
火葬式から社葬まで幅広い葬儀形式に対応
-
会員制度「へいせい友の会」による割引特典
これらの要素により、費用面だけでなく精神的な負担も軽減できる体制が整っています。
葬儀の経験がない方にもわかりやすい説明があり、不安を感じずに進めることが可能です。
対応している宗教形式と葬儀スタイル
セレモニーホール平成記念館では、幅広い宗教や信仰、ライフスタイルに配慮した葬儀を実施しています。
従来の仏式はもちろん、現代的な無宗教形式や友人葬にも対応しています。
具体的な対応内容は以下の通りです。
-
仏式(浄土宗、真言宗、曹洞宗など)
-
神式(神道形式)
-
キリスト教式(カトリック・プロテスタント)
-
友人葬(創価学会)
-
無宗教形式(お別れ会など)
これらの形式に合わせた進行や演出が可能です。
個々の希望や宗教的価値観を大切にした式を実現できます。
また、葬儀の種類としては以下に対応しています。
-
火葬式(直葬)
-
一日葬
-
家族葬
-
一般葬
-
社葬・団体葬
参列者の人数や希望する式の形式に応じて、最適なプランを選ぶことが可能です。
必要に応じて式の簡略化やカスタマイズも相談できます。
対応地域とサポート体制
セレモニーホール平成記念館のサービス提供エリアは、静岡県内の一部地域に限定されていますが、対応の迅速さや柔軟さには定評があります。
地元でのネットワークが強いため、病院や施設からの搬送にもスムーズに対応しています。
主な対応エリアは以下の通りです。
-
富士市
-
富士宮市
-
その他、周辺地域(要相談)
サービスエリア内であれば、寝台車による搬送にも対応しています。
会員制度を利用することで搬送料金が無料になるなど、費用面でもメリットがあります。
スタッフは24時間常駐しており、深夜や早朝の相談にも対応可能です。
通夜や告別式の進行に加え、遺族のケアやアフターフォローも手厚いです。
会場使用時の控室や仮眠設備、法事の手配などもすべておまかせできます。
セレモニーホール平成記念館の葬儀プランと会員制度
セレモニーホール平成記念館では、家族の想いに寄り添った葬儀スタイルを用意しています。
火葬式から一般葬まで、多様なプランの中からニーズに合ったものを選ぶことができます。
また、会員制度「へいせい友の会」に加入すると、さまざまな特典を受けることができ、経済的にも安心です。
火葬式・直葬の特徴と内容
費用を抑えたい方や、身内だけで静かに見送りたい方に選ばれているのが火葬式です。
儀式を行わず、火葬のみを行うシンプルなスタイルで、通夜や告別式は行いません。
火葬式の概要は次の通りです。
-
宗教儀礼は省略
-
通夜・告別式なし
-
火葬場での短いお別れのみ
-
寝台車での搬送
-
火葬後は自宅や納骨堂などで供養
必要なサービスだけを選べるため、費用を最小限に抑えたい場合に適しています。
突然の訃報で時間的余裕がない場合や、高齢の親族の負担を減らしたいケースでも選択されています。
一日葬の特徴と内容
一日葬は、通夜を省略して告別式と火葬を1日で行うスタイルです。
シンプルながらも儀礼を大切にしたい方に向いています。
一日葬では、以下のような流れで葬儀が進みます。
-
式当日に式場集合
-
告別式(読経・焼香など)
-
火葬
-
収骨・解散
短時間で式が完結するため、参列者や遺族の負担も軽くなります。
遠方から来る親族が多い場合や、翌日への負担を避けたいときにも最適です。
形式にこだわらず、心を込めたお別れができる方法として注目されています。
家族葬の特徴と内容
家族葬は、親しい親族や友人のみで執り行う小規模な葬儀です。
近年、形式よりも故人との時間を重視したいという理由から人気が高まっています。
家族葬の特徴は以下の通りです。
-
参列者は10名〜30名程度が一般的
-
通夜・告別式あり
-
自由な式の進行が可能
-
式後に会食や故人の思い出を語る時間を持ちやすい
遺族同士で落ち着いて過ごすことができ、精神的な負担も軽減されます。
会場の広さも自由に選べるため、小ホールや中ホールでの実施も可能です。
希望に応じてスライドショー演出なども取り入れることができます。
一般葬の特徴と内容
一般葬は、従来型の標準的な葬儀スタイルです。
親族のほか、地域住民や仕事関係の方々も参列するため、準備や式次第はやや形式的になりますが、その分しっかりとした送り方ができます。
主な特徴は次の通りです。
-
通夜・告別式を2日間にわたって実施
-
参列者が50名以上の場合も対応可能
-
式場も大ホールを使用
-
式後の会食や法要の手配も可能
会社関係者や地域とのつながりを重視する方に向いています。
厳粛な雰囲気の中で故人をしっかりと見送ることが可能です。
進行は専門の葬祭ディレクターが担当し、宗教儀礼にも柔軟に対応しています。
へいせい友の会とは
セレモニーホール平成記念館が提供する「へいせい友の会」は、葬儀費用を抑えたい方や、将来の準備を考える方にとって有益な会員制度です。
入会は一度だけの支払いで、継続的な費用はかかりません。
会員特典の詳細
入会することで、葬儀に関連する以下のようなサービスを受けられます。
-
葬儀プランの割引
-
自社ホール使用料が無料
-
搬送(寝台車)費用が特別価格または無料
-
写真スライドショー(60インチ)の割引
-
花環を友の会よりお供え
-
法事・仏壇・墓石・お寺の紹介
-
エンディングノート進呈
-
特別割引券のプレゼント
上記の特典は、葬儀費用だけでなく、法事や供養にかかる費用面のサポートにもつながります。
会員になるメリット
へいせい友の会は、一度の入会金支払いのみで永久会員となれるのが最大の魅力です。
月額費や年会費は一切かかりません。
-
入会金
10,000円(税込) -
家族会員制(家族全員が対象)
-
永久会員制度
-
資格の継承も可能
将来の不安を減らし、事前準備をしておきたい方にとって非常に心強い制度です。
会員制度を利用することで、急な事態にも落ち着いて対応することができます。
セレモニーホール平成記念館のホール・斎場
セレモニーホール平成記念館は、静岡県内に2つの斎場を運営しています。
いずれも充実した設備と落ち着いた空間が特徴で、家族葬から大規模な一般葬・社葬まで幅広い式典に対応可能です。
利用者の年齢や身体状況にも配慮された設計で、誰もが安心して過ごせる環境が整っています。
セレモニーホール平成記念館 本館(富士市)
富士市伝法にある本館は、セレモニーホール平成記念館の中心施設です。
規模が大きく、複数のホールを備えており、さまざまな葬儀スタイルに対応しています。
バリアフリー設計や控室、安置室も整備されており、高齢者や小さなお子様がいるご家族でも利用しやすい環境です。
以下に、所在地や設備の基本情報を紹介します。
-
所在地
静岡県富士市伝法2331-1 -
アクセス
西富士道路・広見インターチェンジより車で約10分 -
駐車場
普通車200台分完備 -
建物
バリアフリー設計(館内全域対応) -
その他
屋外には和風ビオトープガーデンを併設
駐車場の広さや主要道路からのアクセスの良さもあり、遠方からの来場者にも配慮された設計です。
地域の方だけでなく、県外の親族にも配慮された施設環境となっています。
大ホールの特徴
大規模な一般葬や社葬に対応できる大ホールでは、広い会場で多くの参列者を迎えることができます。
演出や装花などの自由度も高く、厳粛な雰囲気の中で式を行うことが可能です。
-
収容人数
約250席(最大350名まで対応) -
設備
モニター完備、音響・照明演出にも対応 -
対象
一般葬・社葬・団体葬など
スライドショーや映像演出にも対応しており、故人の人柄や思い出を表現する場としても活用されています。
ご遺族の希望に応じて柔軟なプランニングが可能です。
中ホールの特徴
中規模の家族葬や友人葬、地域での一般的な葬儀に適したサイズです。
落ち着いた空間で、参列者との距離が近く、心を込めたお別れが実現できます。
-
収容人数
約120席(最大180名程度) -
設備
祭壇・音響・待合スペース完備 -
対象
家族葬・一日葬など
温かみのある内装と、参列者が落ち着ける空間づくりが特徴です。
葬儀だけでなく、法要にも利用されています。
小ホールの特徴
少人数での火葬式や直葬、一日葬に最適な小規模ホールです。
身内だけで静かに送りたいときに適しています。
-
収容人数
最大20名程度 -
設備
簡易祭壇・控室あり -
対象
直葬・火葬式・小規模な一日葬
親族の希望に合わせて式の時間や進行を柔軟に調整可能です。
静かな環境で、心安らぐひとときを提供しています。
親族控室・バリアフリー設備
遺族控室は和室で構成されており、仮眠や宿泊も可能です。
高齢の親族や小さなお子様連れでも安心して過ごすことができます。
-
親族控室
和室タイプ、宿泊・仮眠可能 -
バリアフリー
車椅子対応トイレ、スロープ完備 -
食事設備
会食室あり(通夜振る舞い・法事に対応)
介護が必要な方への配慮も行き届いており、安心して利用することができます。
セレモニーホール平成記念館 富士宮ホール(富士宮市)
富士宮市にある富士宮ホールは、平成記念館が運営するもうひとつの斎場です。
本館と同様に、多目的に使える設備と落ち着いた内装が特徴です。
式の規模や形式に応じて、最適な空間を用意することができます。
以下は、基本情報とアクセスについての概要です。
-
所在地
静岡県富士宮市東阿幸地754-1 -
アクセス
市街中心部から車で約15分 -
駐車場
普通車対応(台数は要確認) -
設備
通夜・告別式・法事などに対応可能な多目的ホール
市内からのアクセスが良好であり、移動手段が限られる高齢の方にも配慮された立地です。
会食室や仮眠設備などのサポート体制
葬儀の前後に必要な控室や食事、宿泊などのサポート設備も整備されています。
葬儀の流れ全体を一箇所で完結できるため、負担を最小限に抑えることができます。
-
安置室
遺体の一時安置が可能 -
僧侶控室
宗教者向け控室あり -
会食室
法要や通夜後の食事に利用可能 -
宿泊設備
親族控室にて仮眠・宿泊が可能
急な対応が求められる葬儀においても、こうした設備の充実は遺族にとって非常に心強いものです。
必要に応じてスタッフによる支援も受けられます。
セレモニーホール平成記念館の近隣の火葬場
セレモニーホール平成記念館は、静岡県内の複数の火葬場と連携しており、アクセスしやすい立地が魅力です。
富士市斎場
富士市斎場は、セレモニーホール平成記念館本館から約3.0kmとアクセスが良好です。
また、充実した設備により、平成記念館を利用する多くのご家族がこの斎場を選んでいます。
以下に、施設の詳細をまとめます。
-
所在地
静岡県富士市大淵2588番地の1 -
アクセス
広見インターチェンジから車で約10分 -
営業時間
9時00分〜17時00分 -
休場日
1月1日、友引の日 -
対応地域
富士市および周辺市区町村 -
火葬炉
2基 -
駐車場
普通車約100台、バス6台まで対応 -
バリアフリー
館内すべて対応 -
親族控室
待合室(1室72名まで)
火葬場としての設備も充実しており、高齢者や小さな子どもを連れたご家族にも安心です。
待合室も広く、長時間の滞在になっても快適に過ごせます。
利用料金の目安は以下の通りです。
-
富士市民
13歳以上、13歳未満、死胎すべて無料 -
市外の方
-
13歳以上
36,000円 -
13歳未満
27,000円 -
妊娠4か月以上の死胎
13,000円
-
市内居住者にとっては経済的な負担が軽減される火葬場です。
利用希望が多いため、事前に日程調整が必要な場合もあります。
富士宮聖苑
富士宮聖苑は、富士宮市の公営火葬場で、平成記念館の富士宮ホールから利用しやすい立地にあります。
本館からの距離は約13.1kmです。
以下に、富士宮聖苑の主な情報を紹介します。
-
所在地
静岡県富士宮市山宮3678-13 -
火葬炉
5基 -
親族控室
待合室あり -
対応地域
富士宮市および周辺地域 -
バリアフリー
対応可能 -
ペット火葬
可能(愛玩動物専用施設あり)
料金の目安は以下の通りです。
-
富士宮市民
-
12歳以上
3,000円 -
12歳未満
2,000円 -
死産児
1,000円
-
-
市外の方
-
12歳以上
36,000円 -
12歳未満
25,000円
-
火葬炉の数が多く、スムーズに対応できるのが特徴です。
また、ペットの火葬にも対応しているため、動物を家族同様に大切にされている方にも選ばれています。
待合室には冷暖房が完備されており、年間を通じて快適に過ごせる環境が整っています。
控室の使用や葬儀との連携については、葬儀社との事前相談が必要です。
庵原斎場
庵原斎場は、静岡市清水区にある火葬場で、本館からの距離は約7.4kmです。
富士市や富士宮市と隣接しているため、対応地域に制限はあるものの、希望に応じて選択されています。
主な施設情報は以下の通りです。
-
所在地
静岡市清水区蒲原4999-1 -
営業時間
9時00分〜17時00分 -
休場日
1月1日および市長指定日(友引など) -
火葬炉
3基 -
駐車場
普通車41台、マイクロバス2台 -
親族控室
控室、ロビーあり -
バリアフリー
館内対応 -
その他
霊安室、冷暖房、多目的スペース完備
利用料金は以下が目安となっています。
-
静岡市民
-
12歳以上
10,000円 -
12歳未満
6,000円
-
-
市外の方
-
12歳以上
44,000円 -
12歳未満
26,000円
-
市外の利用者の場合、やや料金が高くなる傾向があります。
ですが、施設の清潔さや待合スペースの快適性から選ばれるケースも少なくありません。
セレモニーホール平成記念館の利用方法
セレモニーホール平成記念館では、事前に相談する方法と、病院で家族が亡くなった直後に連絡する場合の2つの利用パターンに対応しています。
事前に相談する場合の流れ
将来に備えて準備しておきたいと考える方には、事前相談の利用がおすすめです。
事前に相談することで、費用面や希望の式場、葬儀のスタイルなどを明確にすることができます。
以下に、事前相談の基本的な流れをまとめます。
-
電話で相談予約をする
-
希望日時に葬儀社を訪問または自宅で面談
-
葬儀の希望内容(形式・人数・予算など)をヒアリング
-
ホール見学や設備案内を受ける
-
プランや会員制度の説明を受ける
事前に見積もりを取っておくことで、実際に葬儀が必要になったときにスムーズに手配が進みます。
家族間で希望を共有しておくことも大切です。
へいせい友の会に入会するには
事前相談を通じて、平成記念館の会員制度「へいせい友の会」への入会を検討することもできます。
この制度に加入しておくと、葬儀時にさまざまな特典が受けられます。
入会方法は以下の通りです。
-
入会申込書を記入(相談時または郵送で対応可能)
-
入会金10,000円(税込)を支払う
-
その場で会員登録が完了(永久会員制)
-
会員証と特典ガイドを受け取る
月額費用や年会費は不要で、家族全員が対象となります。
今すぐに葬儀の予定がない方でも、将来への備えとして入会する方が増えています。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
突然の出来事で葬儀社を探す場合は、時間との勝負です。
セレモニーホール平成記念館では24時間365日体制で連絡を受け付けており、深夜や早朝でも迅速に対応してもらえます。
葬儀依頼の流れは以下のようになります。
-
病院から遺体搬送を依頼される
-
家族が平成記念館に電話で連絡
-
スタッフが病院へ寝台車でお迎え
-
指定場所(自宅または安置施設)へ搬送
-
その後、打ち合わせを実施して葬儀内容を決定
病院で亡くなった際には、病院から葬儀社を紹介されることもありますが、自分で選ぶことも可能です。
事前に希望する葬儀社を家族で共有しておくと、スムーズに対応できます。
搬送先として自宅を選ぶ場合も、安置室を利用する場合も柔軟に対応してもらえます。
初めてのことでも、スタッフが一つずつ丁寧に説明してくれるため、不安な気持ちを抱えたまま進める必要はありません。
セレモニーホール平成記念館のクチコミ
1
担当者がしっかりと寄り添ってくれる葬儀場
祖父が寝たきりになった時に東名のインターから一番近かった葬儀社に事前相談にいきその時対応してくれた担当さんが名刺をくれたので
いざというとき直接連絡ができて助かりました
通夜と葬儀にはプロの司会者が入ると聞いており値段も高くなりそうだから(セットプランだったので正確な金額は不明)
少し嫌でしたが結果プロの司会者さんでとても良かった、落ち着いた式の進行と祖父の生い立ちをナレーションにしてくれ親戚のみんなが感動していた
スタッフさんが皆とても親切でわからないことも先回りして色々教えてくれた
葬儀の流れ
亡くなった場所:自宅から救急搬送後富士市中央病院にて死亡(搬送後30分後の死亡のため病院に間に合わず医師の対応は不明) 死亡後会員になっていた葬儀社の担当さんにTELその日の夜に葬儀社に搬送し翌日来館し打ち合わせ 斎場が混んでいたため4日後の通夜5日後の葬儀 お寺が厳しく繰り上げ初七日の法要は寺の本堂で必ずとのことだったので 火葬後、寺に移動して繰り上げ初七日の法要、納骨でした
葬儀社選びのアドバイス
最近は多種多様な葬儀の仕方があるので自分の時はこうしたい親の時はこうしたいと常に話し合っておくことが大切だと思いました 会場の規模(家族葬なら家族葬専用ホールで十分)立地の良さ(式場が良くても家から遠かったり斎場から遠かったりすると大変)を踏まえ 事前相談・見学に行き数社目星をつけておくことが良いと思います 個人的にCMをバンバン打っているような大手は間違いなく高いです(今後のことを踏まえ事前見学してよくわかりました)
お布施や戒名に関するコメント
祖父は菩提寺の総代でもあったのでとても高いお布施を支払わないといけなかった お寺さんは戒名の説明をしてくれましたが個人的には全くいらないものだと感じました 両親と話し合い両親(両親は檀家ではないので)からは宗教にとらわれない無宗教の「お別れ会」で葬儀をすることで話をしています
続きを読む 閉じる