メモリアルホールエンドウは茨城県常総市にある地域密着型の葬儀社で、24時間365日対応の安心体制と、葬祭ディレクターによる丁寧なサポートが特長です。
家族葬から一般葬まで幅広い葬儀形式に対応し、式場内には親族控室や会食室、バリアフリー設計の設備も整っています。
仏壇・仏具の販売や遺影写真の修復サービスも提供しており、葬儀に必要な準備を一貫して任せることができます。
メモリアルホールエンドウの概要
茨城県常総市で葬儀を行う方にとって、信頼できる葬儀社選びはとても重要です。
地域に根ざした運営と、きめ細やかな対応が評価されているのが「メモリアルホールエンドウ」です。
メモリアルホールエンドウとは
メモリアルホールエンドウは、常総市水海道橋本町にある葬儀社です。
24時間365日体制で相談を受け付けており、急な対応が必要な場面でも安心して連絡できます。
平成17年11月に竣工した葬祭ホールは、地域でも比較的新しく、清潔感と落ち着いた空間が魅力です。
葬祭ディレクターが在籍しており、希望や事情に合わせた柔軟な提案が可能です。
また、仏壇や仏具の販売、遺影写真の修復サービスなど、葬儀に関連する周辺サポートも充実しています。
葬儀に関するあらゆる事柄を一箇所で完結させたいと考える方には特に適した葬儀社です。
メモリアルホールエンドウの基本情報は以下の通りです。
所在地や対応体制
-
所在地
茨城県常総市水海道橋本町3298-2 -
対応エリア
常総市を中心に近隣地域に対応 -
営業体制
年中無休・24時間365日対応可能 -
電話
24時間受付
緊急時にもいつでも相談できる体制が整っており、安心感を重視したい方に向いています。
地域密着の姿勢を大切にしており、スタッフは地元事情に詳しいため、細やかな配慮も期待できます。
葬祭ディレクターによるサポート体制
厚生労働省認定の「葬祭ディレクター技能審査」に合格したスタッフが在籍している点も、メモリアルホールエンドウの大きな強みです。
専門知識と実務経験に基づき、葬儀全体の流れを的確にコーディネートしてくれます。
主なサポート内容
-
ご遺族の希望や宗教形式に応じた式の提案
-
葬儀の準備、進行、運営のトータルサポート
-
初めての葬儀でもわかりやすく丁寧に説明
-
事前相談や見積もり対応も可能
また、館内の動線や控室の設計にも配慮されており、ご家族の負担が軽減されるような設計になっています。
心身の余裕を保ちながら、大切な時間を過ごすことができる環境です。
仏壇・仏具・遺影写真修復などの周辺サービス
葬儀に付随するさまざまなニーズにもワンストップで対応可能です。
故人の面影を美しく残す遺影写真の修復や再作成は、プロによる細やかな仕上がりが評価されています。
取り扱いサービスは以下の通りです。
主な周辺サービス内容
-
仏壇・仏具の販売
-
遺影写真の修復・再作成(目安料金:2万円~)
-
会食の料理手配(通夜・精進落とし)
-
生花・供花の注文受付
-
返礼品の準備・手配
遺影写真の修復は古い写真や色褪せた画像の再生が可能で、故人の姿を美しく蘇らせてくれます。
また、仏壇・仏具も必要なタイミングで購入できるため、買い直しの手間を省けます。
アクセス
アクセスのしやすさも、葬儀場を選ぶうえで大切な要素です。
メモリアルホールエンドウは、鉄道駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関でも便利に来場できます。
駐車場も完備されており、車での来館もスムーズです。
最寄り駅からのアクセス
-
関東鉄道常総線「北水海道駅」より徒歩約11分(距離:0.8km)
-
関東鉄道常総線「水海道駅」より徒歩12分
-
バス利用の場合
「市役所前」バス停より徒歩3分(約240m)
駐車場・施設構成
-
駐車場
140台分をホール正面の道路向かいに設置 -
館内構造
1階に大式場、2階に小式場を完備 -
バリアフリー
エレベーター完備、段差の少ない構造
館内はエレベーターで上下階を移動できるため、高齢者や足の不自由な方にも優しい設計です。
また、広いロビーエントランスには受付カウンターやテーブル席があり、来場者の動線にも配慮されています。
駐車場が建物向かい側に広く確保されている点も、車での来場が多い葬儀には適しています。
メモリアルホールエンドウの葬儀プランとサービス内容
葬儀の形式は、ご家族の希望や宗教、参列者の人数によって大きく異なります。
メモリアルホールエンドウでは、シンプルな火葬式から大規模な一般葬まで、幅広いニーズに対応可能です。
直葬・火葬式の特徴と利用シーン
形式を簡素化しつつ、心のこもったお別れを大切にしたい方には、直葬や火葬式が適しています。
通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うスタイルで、経済的・時間的負担が少ないことが特徴です。
病院から直接火葬場に向かうケースが多く、近親者だけで見送る形式として選ばれています。
以下のようなケースに適しています。
直葬・火葬式が向いている方
-
葬儀に費用をかけられない事情がある
-
ごく限られた家族だけで見送りたい
-
故人の意向で葬儀は行わず火葬のみを希望していた
-
短時間でシンプルに済ませたい
通夜や告別式を行わないため、会場使用料や料理などの追加費用が抑えられます。
火葬場の空き状況や搬送の段取りなど、事前に葬儀社と相談しておくと安心です。
一日葬の流れとポイント
通夜を省き、告別式と火葬を1日で行うのが「一日葬」です。
家族葬と同様に小規模な形式ですが、告別式の時間がしっかり確保されているため、儀式としての丁寧さも保たれています。
参列者が遠方に住んでいる場合や、高齢の方が多い家庭にも適した形式です。
一日葬の特徴
-
通夜を行わず1日で完結する
-
家族や親しい人のみで行う
-
通常の家族葬よりも短時間で済む
-
会場の利用時間や費用が比較的コンパクトになる
短時間の中で故人への感謝を伝えたい方に向いており、式の流れや内容は事前の打ち合わせで柔軟に調整可能です。
司会進行や読経など、一般的な葬儀に近い流れも取り入れられます。
家族葬のメリットとプラン構成
参列者を親族や親しい関係者に限定し、落ち着いた環境でお別れができるのが家族葬の大きな魅力です。
メモリアルホールエンドウでは、家族葬専用の小式場を用意し、人数や希望に応じて複数のプランを用意しています。
生花祭壇のアレンジや、写真の装飾、進行内容も細かく選べます。
家族葬の構成に含まれる内容(一例)
-
小式場の使用(約60名まで対応)
-
白木祭壇または生花祭壇の設置
-
棺、遺影写真、受付用具
-
お別れの花、進行スタッフ、司会
-
通夜・告別式の運営管理
会食や返礼品は必要に応じて追加可能です。
祭壇装飾のグレードを選べるため、見栄えを重視したい場合にも柔軟に対応できます。
一般葬の対応規模と設備
参列者の人数が多く、地域の方や会社関係の人々を招く場合には、一般葬が最適です。
メモリアルホールエンドウには、最大で450名まで対応可能な大式場があり、大規模な葬儀にも対応可能です。
椅子席で200名まで着席できるため、しっかりとした式典を行うことができます。
一般葬で利用される主な設備
-
大式場(1階)
-
大会食室(最大80名まで対応)
-
控室(親族・お寺様用)
-
駐車場140台分
-
エレベーター、バリアフリー完備
広いスペースとスムーズな導線により、参列者の多い葬儀でも混乱を最小限に抑えられます。
会食や精進落としの場所も館内にあり、移動の負担が少ない点も安心材料です。
メモリアルホールエンドウのホール・斎場
メモリアルホールエンドウでは、葬儀の規模やご家族の希望に合わせて選べる式場が用意されています。
大人数に対応可能な大式場から、家族葬向けの小式場まで、さまざまな形式に対応可能です。
充実した館内設備も整っており、快適な環境で故人を見送ることができます。
大式場の特徴と利用シーン
大規模な葬儀や一般葬、社葬、団体葬などに対応するのが、1階に設置された大式場です。
収容人数が多く、会社関係者や地域の方々など、多くの参列者が見込まれる葬儀に適しています。
設備も充実しており、式典全体の流れを円滑に進行できます。
大式場の設備と特徴
-
収容人数
着席で200名、最大350~450名まで対応可能 -
式場の位置
1階に設置されておりバリアフリーでアクセスしやすい -
控室との動線がスムーズ
-
会食室や受付スペースが隣接しており移動も簡単
-
大型スクリーンや照明設備も完備
人数が多くても混乱の少ない進行が可能で、館内の動線設計がしっかりしています。
式場内は落ち着いた照明と内装で、格式ある葬儀にも対応できる空間です。
小式場の特徴と家族葬への適応
2階に設置された小式場は、家族葬や少人数でのご葬儀に最適です。
故人を近くに感じながら、家族だけで静かに見送ることができる落ち着いた空間となっています。
白木の祭壇を中心とした厳かな設えで、宗派や形式に応じた対応も可能です。
小式場の設備とポイント
-
収容人数
約60名までの着席に対応 -
式場の位置
2階に設置(エレベーターで移動可能) -
白木宮殿祭壇を標準装備
-
ご遺族の控室と直結しており利便性が高い
-
小会食室と近接していて移動負担が少ない
会場の広さは家族葬にちょうどよく、温かな雰囲気の中でゆっくりとお別れの時間を過ごせます。
式の流れや演出にも柔軟に対応できるため、ご家族の希望を反映した葬儀が実現可能です。
控室や宿泊設備などの付帯施設
式場の他にも、葬儀に必要な設備が館内に整っています。
親族控室やお寺様控室は十分な広さがあり、式の前後の時間を快適に過ごせます。
親族控室には宿泊も可能な設備があり、遠方から訪れる親族にとっても便利です。
親族控室・お寺様控室の設備
-
ご遺族・ご親族控室
バス・洗面台付き、宿泊可能 -
お寺様控室
広めのスペースで落ち着いた雰囲気 -
控室は式場と同フロアまたは隣接していて便利
通夜の晩に宿泊が必要な場合にも対応しており、葬儀の前後で安心して滞在できます。
移動の手間が少ないのも館内施設ならではのメリットです。
バリアフリーや移動支援設備
高齢の方や体の不自由な方にも配慮された設計がされているのも大きな特徴です。
エレベーターの設置により、1階と2階の移動もスムーズに行えます。
また、館内全体に段差が少なく、車椅子でも快適に利用できます。
バリアフリー対応設備
-
エレベーター完備(1階・2階式場間の移動が容易)
-
館内は段差が少なく車椅子移動にも対応
-
トイレやロビーもバリアフリー設計
-
駐車場から式場までのアクセスに階段は不要
こうした細やかな配慮により、年配の方やお子様連れの来場者も安心して利用できます。
葬儀という場面での移動やストレスを最小限に抑えることが可能です。
会食施設やロビーの環境
葬儀後の通夜振る舞いや精進落としに対応するため、会食室も充実しています。
大人数に対応できる大会食室から、家族単位で利用できる小会食室まで、人数に応じて選ぶことが可能です。
また、ロビーや受付スペースも広く確保されており、来場者の動線にも配慮されています。
会食・ロビー周辺の施設情報
-
大会食室
最大80名まで対応 -
小会食室
最大45名まで利用可能 -
ロビーエントランス
1F・2Fともにあり、受付カウンター付き -
ロビーにはテーブル席があり待合室としても使用可能
料理や飲み物の手配もホール側で対応可能で、準備の手間を軽減できます。
親族や参列者が落ち着いて過ごせる空間が用意されていることも、メモリアルホールエンドウの強みの一つです。
メモリアルホールエンドウの近隣の火葬場
メモリアルホールエンドウの周辺には、複数の公営火葬場があり、地域の特性や希望に応じた選択ができます。
常総市斎場
メモリアルホールエンドウから最も近く、利用されることが多いのが「常総市斎場」です。
公営の火葬場で、常総市が運営しており、旧水海道地区の住民であれば無料で利用できます。
市内に位置しているため、アクセスが良く、火葬までの移動時間も短縮できます。
基本情報とアクセス
-
所在地
茨城県常総市豊岡町乙3140-1 -
営業時間
9:30~15:30 -
休館日
1月1日~3日、友引 -
対応地域
常総市全域と周辺地域 -
メモリアルホールエンドウからの所要時間
約15分(車)
主な施設・特徴
-
親族控室(待合室・休憩室あり)
-
バリアフリー対応の設計(高齢者や車椅子利用者に配慮)
-
駐車場あり(台数に限りがあるため事前確認が推奨)
火葬場利用料(目安)
-
大人(13歳以上)
市外利用 60,000円 -
小人(13歳未満)
市外利用 30,000円 -
死産児
市外利用 20,000円 -
※旧水海道地域の住民は無料
地域住民であれば費用面でも負担が少なく、移動距離が短いため時間調整もしやすいです。
遺族控室も落ち着いた空間で、火葬の待ち時間も快適に過ごすことができます。
ヘキサホール・きぬ
常総市の隣に位置する下妻市にある「ヘキサホール・きぬ」は、葬儀と火葬を同じ施設内で行える複合施設です。
下妻地方広域事務組合が運営する公営斎場で、火葬設備のほか通夜・葬儀も対応しています。
ホールとの距離はややあるものの、すべてを一か所で完結できる点がメリットです。
基本情報とアクセス
-
所在地
茨城県下妻市下栗250番地 -
最寄り駅
関東鉄道常総線「宗道駅」からタクシーで約9分 -
メモリアルホールエンドウからの所要時間
約30分(車) -
駐車場
150台まで収容可能
施設の特徴
-
火葬炉、葬儀式場、待合室を併設
-
大型駐車場で団体参列にも対応可能
-
火葬から葬儀、告別式まで一体型で実施可能
利用対象地域
-
下妻市、八千代町、常総市旧石下町区域など
-
対象地域であれば利用料が抑えられるケースもあり
ヘキサホール・きぬは、火葬場と葬儀式場を一体化しているため、移動の手間がなく効率的です。
会場を使い分ける必要がないため、シンプルに葬儀を進行したい方にも選ばれています。
やすらぎ苑
やすらぎ苑は、茨城県取手市にある公営の火葬場です。
距離はやや離れていますが、茨城県南部全体からの利用も多く、安定した運営が特徴です。
施設内は明るく清潔感があり、待合環境も整っているため安心して利用できます。
基本情報とアクセス
-
所在地
茨城県取手市市之代485 -
メモリアルホールエンドウからの所要時間
約45分(車) -
最寄り駅
JR常磐線「取手駅」からタクシーで約15分
主な特徴
-
火葬炉、待合室、控室完備
-
バリアフリー対応済み
-
県南部全域の利用者に対応
公共交通機関でのアクセスはやや不便なため、車での来場が基本となります。
施設の管理状態が良く、設備も新しく清潔感のある空間です。
メモリアルホールエンドウの利用方法
メモリアルホールエンドウでは、事前相談にも緊急連絡にも対応できる体制が整っています。
事前に相談する場合
葬儀の準備を前もってしておきたい方には、事前相談がおすすめです。
生前のうちにご本人やご家族が相談しておくことで、希望や不安を事前に整理でき、心の負担が軽くなります。
また、具体的な費用や式の内容を確認しておくことで、突然の事態にも落ち着いて対応できます。
事前相談で確認できる主な内容
-
葬儀の形式や流れ(直葬・一日葬・家族葬・一般葬)
-
希望する式場の選択(大式場・小式場)
-
生花祭壇や遺影写真の演出内容
-
会食や返礼品などのオプション内容
-
おおよその費用の目安と支払い方法
相談はホールへの来館、または電話で受け付けています。
日中だけでなく夜間の相談にも対応しているため、仕事や家庭の都合に合わせて調整できます。
納得したうえで準備を進められるため、不安や心配がある方にはとても心強いサービスです。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
もし家族が病院で亡くなった場合、まずは葬儀社へ連絡をすることが最初の一歩です。
メモリアルホールエンドウは24時間365日対応の受付体制を整えており、時間帯を問わずすぐに対応してもらえます。
連絡を受けたスタッフがすぐに病院へ寝台車を手配し、ご遺体の搬送を行います。
病院で亡くなった後の基本的な流れ
-
医師から死亡診断書を受け取る
-
葬儀社へ電話で連絡する
-
病院から自宅または安置室へ搬送
-
葬儀の日程と内容を打ち合わせ
-
式場・火葬場の手配と準備
-
通夜・告別式・火葬の実施
搬送後は、葬祭ディレクターと葬儀の詳細を打ち合わせることになります。
葬儀のスタイルや規模、宗教形式など、希望をもとに柔軟な対応が可能です。
必要な準備はすべてスタッフがサポートしてくれるため、精神的な負担が軽減されます。
連絡時に伝えるとスムーズな内容
-
故人の氏名と年齢
-
亡くなった場所(病院名・住所)
-
搬送希望先(自宅またはホールの安置室など)
-
連絡者の氏名と連絡先
特に深夜や早朝の対応でもスタッフが丁寧に応じてくれるので、安心して任せられます。
突然のことで何から始めてよいかわからない場合でも、ひとつずつ案内してくれるため心強い存在です。
メモリアルホールエンドウ(常総市)のクチコミ
1
料金が高いように思う
コロナ禍もあり小規模な家族葬を希望したものの、大きめな部屋に通された。
料金も特別安いわけでは無かった。
地元で葬儀というとここに頼む人が多いが、他に選択肢が欲しいと思う。
対応は普通。
葬儀社選びのアドバイス
故人が急に亡くなった為、葬儀社を選定する時間がありませんでした。 できれば生前のうちにいくつかの葬儀社の見積もりをとっておく事をオススメします。 昔からある地域密着の葬儀社には魅力もありますが、新しいサービスが無かったり、不便も多いです。
続きを読む 閉じる