メモワール柳屋は栃木県栃木市を拠点に75年以上の歴史を持つ葬儀社で、地域に根ざした信頼と実績が強みです。
JECIAの5つ星認定を継続して受けており、1級葬祭ディレクターによる高品質な葬儀サービスを提供しています。
自社ホールを3か所構え、直葬から一般葬まで幅広い形式に対応しています。
メモワール柳屋の概要
メモワール柳屋は、栃木県栃木市を拠点とする老舗の葬儀社です。
75年以上の歴史と高い顧客満足度を背景に、地域住民から厚い信頼を集めています。
安心して依頼できる体制と実績により、葬儀の不安を抱える方々の心強い味方となっています。
メモワール柳屋の企業情報
まずは、メモワール柳屋の基本情報と企業としての特色を紹介します。
地元密着型で丁寧な対応が特徴です。
-
名称
株式会社メモワール柳屋(株式会社柳屋) -
所在地
栃木県栃木市河合町8-21 -
創業年数
約75年 -
対応時間
24時間365日対応 -
対応地域
栃木県栃木市を中心とする県内全域
長年にわたり、地域住民の最期を見送る役割を果たしてきました。
受付は年中無休で、急な相談にも対応可能です。
夜間や早朝の連絡にも備えた体制が整っています。
JECIA5つ星認定と顧客満足度の高さ
評価機関からの高評価も、メモワール柳屋の信頼性を裏付けています。
特に第三者認証機関による認定実績が注目されています。
-
JECIA(日本儀礼文化調査協会)による5つ星認定を2006年より継続
-
顧客リピート率
約80% -
丁寧な接客と安定した品質による高い支持
JECIAの格付け制度は全国の葬儀社の中でも信頼の指標とされており、その中で最高評価を維持し続けている点は大きな魅力です。
栃木県全域に対応した地域密着型サービス
メモワール柳屋は、特定の地域に偏らず広い範囲でサービスを提供しています。
栃木県内であれば柔軟に対応できる体制が整っているのが強みです。
-
栃木市全域
-
下都賀郡エリア
-
小山市・佐野市・壬生町など周辺地域も含む
急な依頼が必要な場合でも、地元の葬儀事情に精通しているスタッフが迅速に対応しています。
地域ごとの火葬場や斎場との連携もスムーズです。
1級葬祭ディレクターによる安心対応
葬儀の進行や遺族への対応には、専門知識と経験が求められます。
メモワール柳屋では国家資格保有者が中心となって対応しています。
-
厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが在籍
-
葬儀全体のディレクション、宗派ごとの儀式対応も可能
-
遺族の要望に合わせたプランニング
1級葬祭ディレクターは、高度な知識と現場対応力を備えた葬儀のプロフェッショナルです。
宗教・宗派に応じた柔軟な対応や、法的手続きなどの細やかな案内も任せることが可能です。
メモワール柳屋では、誰にとっても分かりやすく、そして心を込めた葬儀が行えるよう、専門スタッフがサポートしています。
メモワール柳屋の葬儀プランと会員制度
多様化する葬儀のスタイルに対応しているメモワール柳屋では、直葬から一般葬まで幅広いプランを用意しています。
事前相談を通じて無駄のない見積もりが可能で、会員制度によって経済的なメリットも受けられます。
直葬・火葬式プランの内容
費用を抑えながらも、しっかりとお見送りしたいというニーズに応えるのが直葬・火葬式プランです。
通夜や告別式を省き、火葬のみで見送る形式となっています。
-
対象
5名程度の家族や近親者 -
式典なしでシンプルに火葬のみ
-
宗教儀式が必要ない場合にも適している
-
経済的な負担を抑えられる
-
病院へのお迎えから火葬場まで一貫対応
身内だけで静かに見送りたい、宗教にとらわれず最小限の儀式で送り出したいという希望がある方に合った形式です。
精神的・経済的な負担が比較的少ないため、選ぶ人が増えています。
一日葬・家族葬の違いと特徴
告別式のみを1日で行う一日葬と、少人数でゆっくり過ごす家族葬は、近年注目を集めています。
両者の共通点と違いは以下の通りです。
【一日葬の特徴】
-
通夜は行わず、告別式のみを1日で実施
-
短期間で完結するため参列者に配慮できる
-
式場滞在時間が短く、高齢者にも優しい
【家族葬の特徴】
-
家族や親しい人のみで行う葬儀
-
一般参列者の対応が不要で負担が軽減
-
時間に余裕があり、ゆっくりと故人と向き合える
-
宗教的な儀式を重視したい場合にも対応
いずれも少人数向けのプランで、近年のニーズに合ったスタイルです。
葬儀のあり方を見直す人に選ばれています。
一般葬でしっかりと見送る
伝統的なスタイルで故人を見送りたい場合は、通夜と告別式の両方を行う一般葬が適しています。
参列者が多い場合や、会社関係など幅広い方々を招く葬儀に最適です。
-
対象人数
30名以上の参列を想定 -
通夜・告別式の2日間をかけて丁寧に実施
-
慣習や地域の儀礼に従った進行も可能
-
宗派に応じた祭壇・僧侶の手配などにも対応
-
会社葬や組織としての参列も受け入れ可能
式の準備や参列者の案内などをスタッフがサポートしてくれるため、経験が少ない場合でも安心して任せられます。
格式を重んじる場合にもふさわしいプランです。
公営斎場葬プランの活用方法
費用を抑えつつ、葬儀をきちんと行いたい方に向けて、公営斎場を利用したプランも用意されています。
設備は充実しており、地元の施設を利用できる安心感もあります。
-
使用施設例
栃木市斎場「あじさいの杜」 -
通夜・告別式に対応できる式場が併設
-
火葬場と併設されており移動の負担が少ない
-
地元住民の使用料は抑えられている
-
利用には事前予約が必要
公営斎場を利用することで、葬儀費用を大幅に節約することが可能です。
地元住民のメリットを活かしたい場合に適しています。
メモワール柳屋のホール・斎場
メモワール柳屋では、栃木市内に3つの自社斎場を展開しています。
各ホールは家族葬から社葬まで対応しており、設備も整っていて安心して利用可能です。
立地や設備内容をもとに、各ホールの詳細を順に紹介します。
新栃木ホール
新栃木ホールは、交通の利便性と充実した設備が特徴の斎場です。
駅からも徒歩圏内にあり、遠方からの参列者にも配慮されています。
【施設情報と連絡先】
-
名称
メモワール柳屋 新栃木ホール -
所在地
栃木県栃木市平柳町1-27-24
【アクセス情報】
-
東武日光線・宇都宮線「新栃木駅」から徒歩約8分
-
東北自動車道「栃木IC」から車で約7分
-
駐車場完備(詳細台数は要確認)
【設備の特徴】
-
家族用バスルームとキッチンあり
-
会食スペースを併設
-
控室で仮眠や付き添いも可能
-
少人数から社葬規模まで対応
新栃木駅から徒歩圏内で、電車でも車でもアクセスしやすい立地にあります。
住宅街にありながらも落ち着いた環境で、静かに故人を見送ることが可能です。
都賀ホール
都賀ホールは、北関東自動車道のICからすぐの場所にあり、車でのアクセスが非常に良好です。
比較的郊外にあり、駐車場を広く確保しています。
【施設情報と連絡先】
-
名称
メモワール柳屋 都賀ホール -
所在地
栃木市都賀町家中4111-1
【アクセス情報】
-
東武日光線「家中駅」から徒歩約7分
-
北関東自動車道「都賀IC」から車で約2分
-
広い駐車スペースを完備
【設備の特徴】
-
家族用のバスルームと簡易キッチンあり
-
控室には休憩用ベッドも設置
-
一般葬や家族葬に幅広く対応
都賀ホールは、車でのアクセスが主な手段となる場所にあります。
親族が多い場合や、車を利用する参列者が多い葬儀に最適です。
大平西野田ホール
大平西野田ホールは、大平下エリアにあり、二つの路線駅からアクセス可能な立地です。
比較的新しいホールで、設備も整っています。
【施設情報と連絡先】
-
名称
メモワール柳屋 大平西野田ホール -
所在地
栃木市大平町西野田656-1
【アクセス情報】
-
東武日光線「新大平下駅」から車で約4分
-
JR両毛線「大平下駅」から車で約8分
-
車でのアクセスに便利な立地
-
専用駐車場完備
【設備の特徴】
-
コンパクトながら設備が充実
-
キッチンと控室を併設
-
高齢者の利用を考慮した平屋構造
公共交通機関からのアクセスも可能ですが、タクシー移動を前提とした方がスムーズです。
落ち着いた地域にあるため、静かに葬儀を執り行いたい方に好まれます。
少人数から社葬まで対応できる施設の共通特徴
メモワール柳屋の全ホールは、幅広い葬儀形式に対応可能です。
どの斎場も使いやすさと配慮のある設備が整っています。
【共通設備のポイント】
-
バスルームとキッチンを完備
-
駐車場が各施設にあり、車での来場も可能
-
通夜の付き添い宿泊ができる控室あり
-
家族葬、一日葬、一般葬、社葬にも対応可能
ホールの構成やサービス内容に大きな差はなく、どの会場も安定したクオリティで運営されています。
人数や地域の都合に合わせて、最適なホールを選ぶことが可能です。
子供連れや高齢者への配慮
家族全員で故人を見送りたい方にとって、設備の配慮も重要です。
高齢者や小さなお子さま連れの方にも対応できる環境が整っています。
【配慮されている点】
-
各ホールにはバリアフリー設備(段差の少ない設計、手すり付きトイレなど)
-
会場内の動線がシンプルで移動しやすい
-
お子さま連れの利用については事前相談が可能
高齢者やお子さまの参列がある場合は、事前にホールへ相談するとより安心です。
控室や休憩スペースの有無も確認しておくと便利です。
メモワール柳屋の近隣の火葬場
メモワール柳屋の各ホールの周辺には、設備が整った公営の火葬場があります。
火葬場によって利用条件やアクセス方法、設備に違いがあるため、利用予定のホールに近い施設を事前に確認しておくと安心です。
栃木市斎場「あじさいの杜」
「あじさいの杜」は、メモワール柳屋 新栃木ホールから車で20分圏内にある栃木市の公営斎場です。
式場と火葬場が併設されており、移動の手間も少なく済みます。
【基本情報と場所】
-
名称
栃木市斎場「あじさいの杜」 -
所在地
栃木県栃木市(※詳細な番地は要確認) -
新栃木ホールからの距離
約9.5km -
車での所要時間
約15~20分
【利用可能時間・休場日】
-
火葬炉利用
1月3日〜12月31日(友引を除く) -
式場利用
1月2日〜12月31日(通夜ありの場合は午後9時まで) -
開場時間
午前8時30分〜午後5時
【施設内容】
-
火葬炉
市民は無料で利用可能 -
親族控室
2時間以内利用(市民3,000円、市外6,000円) -
霊安室
24時間以内(市民2,500円、市外5,000円) -
式場
4時間以内(市民6,000円、市外12,000円)
【バリアフリー・子供対応】
-
バリアフリー設備あり(段差のない通路、手すり付きトイレなど)
-
キッズルーム完備
-
子供用トイレ、絵本・DVDなどを用意
火葬場としての使い勝手は非常に良く、式場や控室が併設されている点で利便性が高いです。
市民であれば料金面でも優遇されており、経済的な負担を抑えたい方にも適しています。
小山聖苑
小山聖苑は、栃木市外にあるものの、小山市やその周辺地域の住民にとって利用しやすい火葬場です。
設備が充実しており、参列者が多い場合でも安心して利用できます。
【基本情報と場所】
-
名称
小山聖苑 -
所在地
栃木県小山市大字外城717番地1 -
メモワール柳屋 各ホールからの距離
約15.2km -
車での所要時間
約30~40分 -
公共交通機関
小山駅西口からタクシーで約10分
【利用時間・火葬炉点火スケジュール】
-
開場時間
午前9時〜午後5時 -
火葬炉点火時間
9時~15時まで1時間ごと(最終は15時) -
休場日
1月1日・2日、および友引の日
【施設内容】
-
火葬炉
小山広域保健衛生組合管内住民は大人5,000円、小人3,000円 -
控室
食事・休憩が可能な親族控室あり -
式場
大式場(130名収容)、小式場(60名収容) -
霊安室
安置施設あり(式場利用者に限る)
【バリアフリー・宿泊対応】
-
全館バリアフリー設計
-
車椅子貸出あり
-
通夜付き添い宿泊(5名程度まで)が可能
小山聖苑は火葬だけでなく、式場設備も備えているため、葬儀全体を一か所で完結させることができます。
利用する場合は、所属自治体によって利用料金が異なるため、事前の確認がおすすめです。
メモワール柳屋の利用方法
メモワール柳屋を利用する場合、状況によって連絡のタイミングや準備の内容が異なります。
事前に相談したい場合と、急な連絡が必要な場合の2つのケースに分けて、連絡の流れや必要な準備について解説します。
事前に相談したい場合
生前から準備をしておくことで、突然の事態にも慌てずに対応できます。
家族や本人の意思を反映した葬儀を行いたいと考えている方は、早めの相談が安心です。
【事前相談でできること】
-
葬儀の形式(直葬・一日葬・家族葬・一般葬)を選べる
-
希望するホールの見学と予約状況の確認
-
費用の目安や見積もりの取得
-
宗派や儀式に関する希望の共有
-
万が一のときの連絡体制や対応フローの把握
事前相談は、本人が元気なうちにしておくことが可能です。
形式や宗教的な配慮、予算なども事前に話し合っておくことで、家族の不安を減らすことができます。
家族が病院で亡くなった場合
突然の別れに直面した場合でも、落ち着いて対応することが大切です。
家族が病院で亡くなった際には、すぐに葬儀社へ連絡する必要があります。
【連絡時に伝える内容】
-
故人の氏名と年齢
-
病院の名称と現在地
-
希望する搬送先(自宅やホールなど)
-
連絡者の名前と連絡先
-
葬儀の日程に関する希望があれば簡単に伝える
葬儀社に連絡すると、専用の寝台車で病院へ迎えに来てもらえます。
ご遺体の搬送後、控室や安置室で葬儀の打ち合わせが行われます。
時間帯にかかわらず24時間対応しているため、夜間でも遠慮なく連絡が可能です。
搬送から葬儀の流れまでをスタッフが一貫してサポートするため、初めての方でも安心して任せることができます。
葬儀の準備に不安がある場合でも、経験豊富な担当者が丁寧に案内してくれます。
メモワール柳屋(栃木市)のクチコミ
1
急な対応時間帯に関係なく対応シテくださるので有難く感じました。
葬儀社は冷静、丁寧に進めてもらい大変助かりました。
ですが、費用が予想以上にかかり驚きました。
過剰な演出もあり、省いて値引き交渉も必要と感じました。
葬儀の流れ
逝去、自宅搬送、打ち合わせ、お通夜、納棺、斎場搬送、通夜、お飾り、告別式演出、火葬場搬送、納骨まで誘導、その後の予定のアドバイスをしていただきました。
葬儀社選びのアドバイス
費用、逝去~納骨までの内容を細かく確認し、個別の費用を見積して過剰な演出になって高額請求に困らないように事前に見積もりしておけばいいでしょう。
お布施や戒名に関するコメント
お布施と戒名で金額が変わるのか、値引き交渉できるのか、交渉するのもいいでしょう。 同じ宗派であればほかのお寺で見積もりするのもありだと思います。
続きを読む 閉じる