セレモニーホールくろばね会館は、栃木県大田原市で1975年から地域密着型の葬儀を行う有限会社平久江造花店が運営しています。
1日1組限定で落ち着いた環境の中、経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、故人との静かな時間を大切にできます。
葬儀形式は直葬から一般葬まで幅広く対応し、ニーズに合った柔軟な提案が可能です。
セレモニーホールくろばね会館の概要
栃木県大田原市で長く地域に根ざした葬儀を支えているのが、セレモニーホールくろばね会館です。
運営元の有限会社平久江造花店は1975年創業の歴史ある企業で、多くの遺族の心に寄り添ってきました。
有限会社平久江造花店が運営するセレモニーホール
地元密着型の葬儀施設としての強みや、1日1組限定の落ち着いた環境が多くの遺族に選ばれています。
1975年創業の地域密着型葬儀社
くろばね会館を運営する有限会社平久江造花店は、1975年に創業した老舗の葬儀会社です。
長年にわたり大田原市を中心に、地域の風習や宗教に配慮した葬儀を数多く手がけてきました。
主な特徴は以下のとおりです。
-
地元で約50年の実績を持つ葬儀社
-
地域の慣習や宗派に精通している
-
小規模から一般葬まで幅広く対応
-
丁寧で押しつけのないサポートが好評
豊富な経験をもとに、ご遺族の希望に沿った柔軟な対応ができます。
形式よりも気持ちを大切にした葬儀を考えている方には、特に心強い存在です。
1日1組限定で心静かに見送れる環境
セレモニーホールくろばね会館では、1日1組の葬儀のみを受け付けています。
他の家族と式の時間が重なることがなく、落ち着いた雰囲気のなかで最後の時間を過ごすことができます。
1日1組限定のメリットは以下のとおりです。
-
会場全体をゆったり使える
-
他の参列者と接触することがない
-
スケジュールに追われず、心に余裕が持てる
-
故人との時間を静かに過ごせる
式の進行に追われることなく、自分たちのペースで別れを大切にできる点が大きな特徴です。
家族の思いを尊重し、心の整理をする時間がしっかり確保されています。
セレモニーホールくろばね会館の施設
くろばね会館は葬儀の場として必要な設備が整っており、高齢者や子ども連れの方にも配慮された設計です。
式場や控室などの主要設備について
建物全体の構成や施設面の特徴について紹介します。
-
所在地
栃木県大田原市前田242 -
式場収容人数
最大50名 -
控室
遺族控室(休憩室)あり -
安置施設
完備 -
バリアフリー対応
スロープあり -
通夜付き添い
可能 -
駐車場
100台分を完備 -
トイレ
館内にあり、清潔で広々 -
売店
なし
収容人数は50名まで対応しており、小規模から中規模の葬儀に適しています。
ご遺族用の控室は広く清潔で、通夜の付き添いも可能です。
施設全体は高齢者にも配慮されており、バリアフリー対応や暖房設備も整っています。
高齢者・子ども連れにも配慮した設備
どの世代の参列者にも安心して利用してもらえるように配慮がされています。
-
スロープ付きの玄関で車椅子でも安心
-
館内は段差が少なく移動がスムーズ
-
トイレもバリアフリー構造
-
暖房設備が整っており、冬季も快適
子ども向けの専用設備はありませんが、建物全体が落ち着いた雰囲気で静かな環境です。
小さなお子様がいる家庭でも、安心して参列できる配慮がなされています。
アクセスと周辺環境
アクセスの良さは葬儀参列者にとっても大切なポイントです。
車でも公共交通機関でもアクセスしやすい立地です。
公共交通機関・駐車場・周辺施設
交通手段別に整理して紹介します。
-
最寄り駅
JR宇都宮線 西那須野駅(タクシーで約26分) -
新幹線最寄り
那須塩原駅(タクシーで約30分) -
最寄バス停
上前田駅(徒歩約2分) -
駐車場
敷地内に100台分完備
車でのアクセスにも優れており、広い駐車スペースが完備されているため、大人数での参列時にも混雑しにくい点が安心です。
公共交通機関からのタクシー利用でも30分以内と、利便性の高い立地です。
周辺には参列者が休憩できる場所もそろっています。
-
コンビニ
車で2分程度の距離にあり -
宿泊施設
ホテル花月などが車で5分圏内 -
飲食店
周辺に複数の飲食店あり
遠方から訪れる親族や参列者にとって、周辺に宿泊や食事の選択肢があるのは心強いポイントです。
コンビニも近く、必要なものがすぐに手に入る環境です。
セレモニーホールくろばね会館の葬儀プラン
セレモニーホールくろばね会館では、家族構成や参列者の人数、儀式のスタイルに合わせて選べる複数の葬儀プランを選択可能です。
直葬・火葬式プランの特徴
短時間で行うシンプルな形式の葬儀として用意されているのが、直葬と火葬式です。
費用や準備の面でも最小限に抑えられる点が特徴です。
以下は、くろばね会館が提供する直葬・火葬式の概要となります。
-
直葬
式を行わず、火葬場でのお別れのみを行うプラン -
火葬式
僧侶による読経を含めた簡易式を火葬当日に行うスタイル -
対象人数
どちらも少人数(5~10名程度)向け -
会場使用は最小限にとどめ、安置施設から直接火葬場へ移動
-
身近な人だけで静かに送る形に適している
直葬はお別れの時間が非常に短くなるため、儀式にこだわらない方に選ばれています。
一方、火葬式では簡単な式を行えるので、宗教的な要素を少しでも取り入れたい方に最適です。
一日葬の特徴と適するケース
通夜を省略し、1日で葬儀から火葬までを行うのが一日葬です。
近年、参列者の負担を軽減できる形式として選ばれることが増えています。
一日葬の主な特徴は以下の通りです。
-
通夜を省き、告別式と火葬のみを1日で実施
-
宗教儀式も含めることが可能
-
遺族・参列者の負担が少なく、日程調整がしやすい
-
小規模な家族葬に近い雰囲気で行える
-
宿泊が不要なため、遠方の親族にも配慮できる
参列者の人数が限られていたり、日程の都合がつきにくい場合には一日葬が選ばれます。
短い時間の中でも、しっかりと見送ることができます。
家族葬の特徴とメリット
家族葬は、故人とごく親しい人だけで静かに葬儀を行いたいときに最適なプランです。
近年ではこの形式を希望する方が増えています。
くろばね会館の家族葬プランでは、次のような点が特徴です。
-
親族やごく近い関係者のみで執り行うスタイル
-
通夜・告別式・火葬を2日間かけて実施
-
ご遺族の希望に合わせた演出も可能
-
控室や安置施設の利用を含むプランが組まれている
-
参列者が10名~20名程度でも対応可能
気兼ねなく、家族だけでしっかりとお別れしたいという方には、家族葬が適しています。
静かな環境の中で心穏やかに過ごすことができるため、精神的な負担も軽減されます。
一般葬で対応できる内容
親戚や会社関係、地域住民など多くの方を招く形式が一般葬です。
くろばね会館でも対応が可能で、格式を重んじたい方や関係者が多い場合に利用されています。
一般葬の基本的な特徴は以下の通りです。
-
通夜・告別式・火葬のフルスケジュール
-
僧侶による本格的な宗教儀式に対応
-
会葬者が多くてもスムーズに案内できるホール構造
-
香典返しや食事の手配にも柔軟に対応
-
式場収容人数は最大50名まで対応可能
一般葬は、社会的なつながりが多い方や、地域全体で見送る風習がある場合に適しています。
くろばね会館の設備やスタッフ体制であれば、大人数でも安心して任せられます。
セレモニーホールくろばね会館のホール・斎場
セレモニーホールくろばね会館は、1つの式場を専有できる静かな環境が特徴です。
利用者のプライバシーや心のゆとりを大切にしており、細やかな配慮が行き届いた施設設計が魅力です。
式場の広さや対応設備など、実際に利用する際に気になるポイントを中心に紹介します。
セレモニーホールくろばね会館の式場概要
1施設のみの運営ながら、多様な葬儀形式に対応できる機能を備えた会館です。
少人数の家族葬から中規模の一般葬まで、幅広いニーズに応えています。
式場の収容人数と空間の特徴
くろばね会館の式場では、最大50名までの参列に対応しています。
内装は木目調の落ち着いた雰囲気で、やさしい照明と静かな空間が印象的です。
心安らぐ空間づくりがされており、派手すぎず堅苦しくもない、自然体でいられる会場です。
次のような特徴があります。
-
最大収容人数
50名まで -
室内照明はやわらかく、落ち着いた空間
-
葬儀スタイル
直葬・火葬式・一日葬・家族葬・一般葬に対応 -
他の式と重ならない「1日1組限定」使用
-
簡易祭壇の設置や装飾にも柔軟に対応可能
1日1組限定のため、ほかの参列者と時間がかぶる心配がありません。
見送りの時間を、焦らずに静かに過ごすことが可能です。
利用時の注意点や便利な設備
利用にあたって知っておきたいポイントや、会場内で使える便利な設備について紹介します。
-
控室
遺族専用の控室完備 -
トイレ
バリアフリー設計で清潔感あり -
冷暖房
季節を問わず快適な室温 -
通夜付き添い
宿泊は不可だが、通夜の夜の付き添いは可能 -
売店
館内に売店はない
遺族控室では葬儀の合間に休憩でき、ゆったりとした空間が用意されています。
売店は設置されていませんが、近隣にコンビニがあるため、不便さは感じません。
宿泊・食事・付き添い対応の有無
葬儀中の過ごし方は式そのものだけでなく、控室や付き添いの有無、食事場所の確保なども重要です。
くろばね会館では、通夜後の対応や親族の過ごし方にも配慮があります。
宿泊や食事に関する対応状況は以下のとおりです。
-
宿泊設備
館内に宿泊施設はなし -
宿泊希望者は近隣ホテル(車で約5分)を利用可能
-
食事
式場に隣接するプレハブ小屋での食事が可能 -
食事形式
親族向けの仕出し対応可 -
通夜付き添い
遺体のそばで夜を明かすことが可能(休憩室使用)
館内に宿泊スペースはないものの、車で5分圏内にホテル花月などの宿泊施設があります。
会館の敷地内には食事ができるスペースもあり、簡易な休憩・会食にも対応しています。
付き添いを希望する場合でも安心して利用できる体制です。
セレモニーホールくろばね会館の近隣の火葬場
セレモニーホールくろばね会館から利用しやすい火葬場は複数ありますが、距離や対応地域、施設内容に違いがあります。
大田原市火葬場
くろばね会館から最も近く、所要時間が短いため利用率が高いのが、大田原市火葬場です。
市営施設として整備されており、設備も充実しています。
アクセス・対応エリア・営業時間
大田原市火葬場は、市内に住民票のある方にとって最も利便性が高い火葬場です。
-
住所
栃木県大田原市若草1丁目1475番地4 -
会館からの距離
約9.9km -
車での所要時間
約20分程度 -
対応地域
大田原市、那須塩原市、那須町の住民 -
開館時間
8:30~17:00 -
休場日
1月1日・2日、友引の日
公共火葬場であるため、住民かどうかで使用料に違いがあります。
那須塩原市や那須町の住民も利用できますが、区域により料金が変動します。
施設や控室の利用方法
火葬場内の設備も整っており、参列者が快適に過ごすことが可能です。
-
控室
1室あたり2時間まで利用可能 -
飲食
待合室での軽食・飲み物の持ち込み可能 -
バリアフリー
施設内の詳細は事前確認推奨 -
宗派対応
全宗派に対応
控室では飲食も可能で、待ち時間を落ち着いて過ごすことが可能です。
宗派を問わず利用できるため、さまざまな形式の葬儀に対応しています。
黒磯那須共同火葬場(那須聖苑)
次に近い火葬場として、那須町にある那須聖苑があります。
静かな山間部にあり、環境面でも落ち着いて利用できる施設です。
利用条件・設備・料金の目安
那須塩原市や那須町の住民が主に利用する火葬場ですが、他地域からの受け入れも可能です。
-
住所
栃木県那須郡那須町高久甲1254-1 -
会館からの距離
約15.0km -
車での所要時間
約30分 -
営業時間
9:00~15:00 -
休館日
1月1日・2日、友引の日 -
対応地域
那須町・那須塩原市住民 -
火葬料金の目安
住民5,000円/住民外15,000円
住宅地から少し離れた場所に位置しており、静かな環境で最期の時間を迎えられます。
那須塩原市内でも旧黒磯市に居住している方は、こちらの施設を選ぶことがあります。
南那須地区斎場
南那須地域の公営火葬場として利用されているのが、那珂川町にある南那須地区斎場です。
セレモニーホールくろばね会館からもアクセス可能です。
地域住民以外の利用可否や設備情報
住民以外でも利用できますが、料金には大きな差があります。
-
住所
栃木県那須郡那珂川町片平1205 -
会館からの距離
約15.1km -
車での所要時間
約30分 -
開館時間
8:30~17:00 -
休館日
1月1日~3日、友引日 -
利用可能地域
那珂川町住民および周辺地域 -
火葬料金の目安
地域住民10,000円/その他50,000円
比較的新しい施設で、清潔感があり落ち着いた雰囲気です。
予約や料金については、あらかじめ詳細の確認が必要です。
セレモニーホールくろばね会館の利用方法
セレモニーホールくろばね会館を利用する際には、事前に葬儀について相談する場合と、急な不幸により病院などから連絡を入れる場合の2通りのケースがあります。
事前に相談する場合
元気なうちに葬儀の内容について話しておきたい方や、家族で方針を決めておきたい方に向けた事前相談の方法です。葬儀の内容や費用、プランについて納得したうえで準備ができます。
希望のプランや式の流れについて相談
事前に相談することで、希望通りの内容を形にしやすくなります。
本人の希望や家族の想いを反映した葬儀を実現したい場合には特に有効です。
相談の際に確認できる主な内容は以下のとおりです。
-
葬儀形式
直葬・火葬式・一日葬・家族葬・一般葬などの違い -
参列者数に応じた式場の使い方
-
宗教・宗派に合った流れの構成
-
食事・返礼品の手配の有無や内容
-
自宅安置や斎場安置の選択
打ち合わせでは、プラン内容を一つずつ丁寧に説明してくれます。
必要に応じて見積りを出してもらい、予算の確認もできます。
希望すれば式場内の見学も可能です。
式場の広さや控室の雰囲気を自分の目で確認することができ、当日を想定したシミュレーションにも役立ちます。
家族が病院で亡くなってから連絡する場合
病院などで急な不幸が起こった場合は、速やかに葬儀社に連絡する必要があります。
連絡から搬送、安置、葬儀まで一貫して対応してくれるため、落ち着いて指示を仰ぐことが大切です。
葬儀社に連絡する際のポイント
急な状況でもスムーズに進められるように、以下の情報を準備して連絡します。
-
故人の氏名と年齢
-
逝去した場所(病院名など)
-
現在のご遺体の安置場所と搬送の希望先(自宅または会館)
-
葬儀を希望する日程の希望(未定でも可)
-
宗派の有無や、付き添い希望の有無
連絡後、スタッフが寝台車で指定先まで迎えに来てくれます。
その後は安置、打ち合わせ、葬儀の流れへと進みます。
24時間365日いつでも対応してもらえる体制が整っているため、深夜や早朝でも安心です。
セレモニーホールくろばね会館のクチコミ
1
親身になって何でも相談に乗ってくれます。
昔から付き合いのある葬儀社です。
個人で経営している造花店です。
親身になって相談に乗ってくれます。
とても親切です。
葬儀社選びのアドバイス
利用したことがあって信頼のある葬儀社が1番良いと思います。 利用したことがないのであれば、周りの人の口コミや何社か相談して選んでも良いと思います。
続きを読む 閉じる